日産 パルサー のみんなの質問
知恵袋ユーザーさん
2015.9.22 14:56
初ハイブリッドです。
エスティマ(2.4、アエラス)を10年乗りました。大きい車は必要でなくなったので、もう少しコンパクトな車にしようと考えています。
まだ実際に車を見に行ったこともなく、ネットで調べている段階ですが、何がいいのか良くわからなくなってきました。
購入する条件として
・1500ccまで
・230万くらい
・坂道も苦しまずそこそこ走れる
・必要な時にスピードが出て欲しい(トロトロ運転は嫌い)
・雪国ですが街中ですので4WDでなくてもOK
用途は
・買い物
・子供の送迎
・たまに遠出
質問
・ヴェゼル、アクア、プリウスの中でどれがいいですか?
・これ以外にもおすすめの車はありますか?
・エスティマのスタッドレスはもう使えませんよね・・・
・タイヤが高い車種はこの中にありますか?
ハイブリッドは手ごろになってきたこともあり、多少高くとも地球環境の為に乗りたいと考えています。
ヴェゼルですが、乗り心地が良くないという話があちこちであり、静かなエスティマに乗り続けてきた私でも大丈夫なのか心配です。フィットがベースになっているとのことですが、所詮フィットがベースだから云々(よろしくない?)というのも気になります。
アクアも良さそうなのですが、あまりに小さくてエスティマから乗り換えるにはどうかとも思います。
プリウスは良くわかりませんが、トヨタならいいのかな?と。
ちなみに、ニッサン、トヨタ(エスティマ×2)乗ってきました。ニッサンはパルサーでしたがインテリアがボロかった・・・ニッサンは二度と乗りません。エスティマは燃費以外素晴らしかったです。
そこそこ広くてすーっと走れて静かでガタガタしないような、エスティマみたいな静かな車にまた乗りたいと思っています。
ハイブリッドも初めてですし漠然とした質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。
larghettoさん
2015.9.25 10:24
ニッサン、トヨタ×2とくれば次はホンダを!と勧めたいところです。
私も同じような車歴からヴェゼルHVのAWDを購入しました。
魅かれたところはDCTの楽しさとスタイルです。
ヴェゼルに限定して幾つかのご質問にお答えします。
・用途
後席の広さは家族ウケ良いですね。
全長の短いSUVのためかタイヤハウスが座席部分まで張り出しています。
小さい子供は乗りにくく荷物の出し入れでボディは傷かつきやすいです。
遠出の燃費だけは大助かりです。
・坂道も苦しまずそこそこ走れる
パワーは充分ですが快適な乗り心地のためには工夫が必要です。
燃費優先の制御が強すぎて一つでも高くギアを上げようとします。
するとトルク不足になりまたギアを一つ落とすといった悪循環。
この繰り返しが中高速の上り坂で起きやすくガタガタとかなり不快。
低排気量の多段DCTの欠点で仕方ないと思います。
・必要なときにスピードが出て欲しい
基本問題ありませんが2秒以上の待ち時間がたまに発生します。
巡航加速、離合、追い越しで加速せず恥ずかしい思いが何度か。
http://autoc-one.jp/honda/jade/report-2080909/
同じシステムの後発ジェイドですが珍しく評論家も酷評しています。
低排気量DCTの欠点というかHVシステムの問題のようです。
・気になる点
ホンダの店頭にあるホンダハイブリッド早わかりガイドをご覧ください。
一定条件においてアクセルを踏んでも発進しないことがあります。
アクセルを踏み直さないとしばらく動きません。
オートブレーキホールドを使用するとこの時間は更に長くなります。
軽く年4万km走るためもう5~6回体験しましたが今でも恐ろしいです。
・オススメ
私が言うのも変ですがi-DCD搭載のホンダのHVは勧めません。
しかし走行距離が年1万km程度と少ない人は満足できるかも。
不具合や故障の頻度も下がるので起きても流せるでしょう。
軽く4万km/年は乗る私にホンダのハイブリッドは不向きでした。
日々の相棒としてガンガン使う人にはトヨタのハイブリッドを勧めます
ヴェゼルの前は20形プリウスでした。
今更ながらトヨタTHSハイブリッドの高い完成度とタフな造りを実感。
プリウスは新型もこの秋に出るので熟成最終形として今は買い時です。
高い授業料を払いましたが上手に付き合っていきたいと思うこの頃です。
質問者からのお礼コメント
2015.9.29 13:30
皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
ヴェゼルの不具合を指摘したレスがいくつかありましたが、特に普段乗っていて初めて気付くようなことを具体的にあげてくださった方をBAとさせていただきました。
試乗や話だけではわからなかったので、とても参考になりました!
sam********さん
2015.9.22 19:16
私の考えも基本的にエコです。
ですから、SUVは無駄であると思ってしまいます。
SUVに乗る人の大半は、オンロードしか走りませんし、雪道だってSUVでなければ走れないなんてことはほとんどありません。と言うか、SUVを買う人の大半はFFでしょう。
雪道を安心して走るのなら、FFのSUVより乗用タイプの4WDですから、SUVを買う人の大半は、悪路や雪道を走るために買っているのではないと言うことでしょう。
つまり、SUVを買う理由は、デザインが好みであったり、セダンタイプに比べれば室内高が高いからと言うことくらいでしょう。
しかし、SUVのデメリットはたくさんあります。まず無駄に車重が増えるので燃費が悪くなるのと車体の値段やランニングコストが高くなると言うことです。
例えば、フィットとウェゼル、デミオとCX-3をそれぞれ比較しても、室内やトランクルームの広さは大差ないのに、燃費はウェゼルやCX-3が圧倒的に悪くそれでいて値段の差もかなりあります。
メーカーは、シャーシやエンジンなどのコストのかかる部分をベーシックな車(フィットやデミオ)で作り、それをアレンジすることでSUVを作るのですが、その際の付加価値をかなり割り増ししているように思えます。
基本が同じであるのに、SUVになったとたんに割高になるのはどうも解せません。
そのようなこともあり、私としてはSUVは選択肢にありません。オフロードを走りもしないのにSUVを買うのは、エコも含めて無駄にしか思えないからです。
SUVが贅沢品だとも言えますが、その贅沢分を費やすなら、私はロードを早く走れる車を購入したいです。
SUVでオンロードだけを走るのならほとんどメリットはないと思いますので。
では、プリウスやアクアはどうかと言えば、はっきり言ってセンターメーターが大嫌いですので絶対に購入しません。
現行のプリウスやアクアのエクステリアデザインは中々良いと思っていますが、あのインパネを見るとそれだけでテンションが下がります。
センターメーターは、貧乏くささの象徴ですからね。ステアリングを握って前方のあの間抜けな空間を見ただけでげんなりします。
私がハイブリッドを買うなら、現在のところフィットしかありません。
全てを満たすのがフィットであり、フィットが史上最高のエコカーであると思っています。プリウスよりも広くて実用性がありながら、車体は小さいですからね。
そして、値段もエコ(ノミー)です。
ID非表示さん
2015.9.22 19:04
「試乗して決めるのがいいですよ。」
この一言を言いたいだけに何をウダウダと・・・・。
ID非表示さん
2015.9.22 18:35
ヴェゼル乗ってるが、サスは確かにちょい固いかな。ファーストインプレッションで、乗り続けていれば忘れるが。
ヴェゼルのハイブリッドは燃費稼ぎ半分、ダッシュ稼ぎ半分て感じかな。
スポーツモードでアクセル踏むと、旅客機が0から飛び立てるほどになるまでの似たGがシートに押し付けられることで感じる。あれほどではないが、イメージはあんな感じ。
やっぱ電気モーターのゼロ回転からいきなりハイトルクは感じさせる。
だから、そんな真似はしていないで燃費重視ならアクアかな。軽いフィットも燃費に貢献するでしょう。
重たいプリウスはだんだんエンジンの排気量を上げて、加速感の貧性を覆い隠したね。モーター出力あげたいが基本はニッケル水素では限界がある、新型プリウスも4駆はリチウムイオンにしたんではないの。モーターを替えているわけはないとおもうので、持続力がほしかったんだね。
本音を言うと、ハイブリッドの中で一番進化がトロイのは電池。だって化学製品で、物性が固有に持つ元素学の限界で決まるから、かなりの錬金術テクニックが絡まないとなかなか進化しないんだよ。
とか言って頂点に達するのはまだ数十年、いや100年だってある。 だからいい加減に見切るを付けて買わないと、こちらがくたばってしまう。
エンジン工学なんて電池から見たら赤子。スパコンって武器を手に入れた今は、だぶんちょい教育すれば誰だってできんじゃないの。
私はヴェゼルはDCTだからと、家の駐車場が段差ありの急坂だから買ったんだけどね。CVTはお勉強するほど運転手の意を汲んだり汲まなかったり不埒気廻りない奇怪な存在だ。 制御コンピューターに全てお任せすればいいんだろうが、自分の意志を反映させにくい点ではフラストレーション溜まる。
結局、答えは試乗して決めるのがいいですよ。 たしかに実燃費は買って長時間乗ってないとわからないけどね。 だから車重で判断するしかないですよ。 アインシュタインの特殊相対性理論 E=MC² Mは車の質量、Cは車の加速、Eは消費されるエネルギーで、人類はこの呪縛からダダの一回も逃れられたことはないんですよ。
C² ですからね。 二乗で効くのでめったに急加速しないほうがいいですよ。 最近のスポーツ車も多くはおとなしく加速しているのはこの為ですよ。
kan********さん
2015.9.22 17:59
とりあえずは新型プリウスが出てからですね。
この中ならプリウスですね。
さすがにアクアはファミリーユースには小さいです。
ヴィッツなどとほとんど変わらないですから。
ヴェゼルは・・・ホンダのハイブリッドがお粗末すぎて比較にもなりません。
プリウスの室内が狭いという方もいますが、このクラスなら当たり前な話ですよね。
ハッチバックとはいえほぼ4ドアセダンと同じようなレイアウトですから。
まぁ乗ればわかりますが家族での通常移動も支障などありませんよ。
まぁ身長2mを超える人が乗るなら狭く感じるでしょうけど。
ただまぁ・・・見た目より車格が小さいのは事実です。
ハイブリッドでファミリーユースとかんがえるな考えるならもう少し頑張ってインプレッサスポーツハイブリッド(カタログ250万)の方が良いと思います。
スバルのハイブリッドはトヨタの技術ですから安心できると思いますし、スバルの品質はトヨタと提携してから格段に上がっています。
アクアもプリウスもオプションとかなんだかんだで300万くらいになっちゃいますからね。
ほんとに230万となるとかなりの低グレードになります。
gtc********さん
2015.9.22 17:20
ヴェゼルHVとアクアは1.5Lだが、プリウスは1.8Lだから条件外な件。
値段もヴェゼルHVは230万じゃベースグレードも届かないんじゃなかったっけ。
結果、その3車種だとアクアしか残らないネ。
cck********さん
2015.9.22 16:54
プリウスとアクアは、ハイブリッドによる低燃費性能が無ければ車としては特にファミリーカーとしては、まともに利用できない車です。
特に後席の広さや室内高の不足は致命的です。
ヴェゼルは意外と後ろまで室内高は確保されて実用性はとても良いです。
ファミリーカーとしてならフィットで十分と思いますが、ヴェゼルはSUV的ですから、有る程度雪国でも役立つと思いますし、現在でも予算さえ追加すればハイブリッドの四駆まで選べます。
230万円でナビなどのオプションや諸経費を入れてでは少し追加しないと無理とは思います。
タイヤはサイズが違えば使用できませんし、タイヤサイズなどはSUV的なヴェゼルようが少し高いと思いますが、雪国での走行ではタイヤは価格以上に性能が大事と思います。
フィットがベースですが、乗り比べればその違いが分かると思いますが、乗り心地も心配なく、異例なほどの室内の静かさは試乗されると直ぐわかると思いますし、DCTの走りは下手な軽快な走りで驚くほどの加速感です。
ハイブリッド用のバッテリーは少なくとも保証期間の倍は持つようですから、10年以上20万K以上走った頃に見積もりを取ってバッテリを積み変えて乗り続けるか、廃車して新車にするを迷えば良いと思いますが、10年乗ればどうせ償却も済み査定額もありません。
g41********さん
2015.9.22 16:35
日本で運転しエコロジーに貢献したいと思うなら、クリーンディーゼルの方が
世の中のためでしょうね。あなたがディーゼルに乗って、軽油を使用すれば
その量に匹敵する石油を日本として買わずに済んだことになります。
wan********さん
2015.9.22 16:18
230万円上限だと、新型プリウスが出る前で、現行モデルの注文が止まるこの週間に現行モデルを在庫処分で買うのがベストだと思います。
普通は230万円では買えないプリウスが大幅な値引で手に入るでしょう。
エスティマは車重や空気抵抗がご質問の車種より大きいので燃費が悪かったはずです。
ご質問の車なら、かなりの燃費改善効果が得られます。
AQUAは狭く、ベースモデルでは装備が貧弱ですから、オプション装備を付けるとプリウス並みに高くなります。
プリウスが買えるなら、AQUAを選ぶ必要は無いでしょう。
VEZELはホンダのi-DCDが搭載されています。
FIT3 hybridから搭載されたi-DCDは、VEZEL,JADE,GRACE,SHULLTEと横展開されました。
多くのリコールはありましたが、だいぶ不具合は減っているようです。
トヨタのハイブリッド車は誰が運転してもそれなりの燃費がでますが、i-DCDは運転方法で燃費が大きく左右されます。
DCTによりトヨタ車よりはアクティブな走りができます。
走りに拘るならVEZELを選ぶのも良い選択だと思います。
いずれもエンジンが必要無ければモーターで走行するので、静寂性はエスティマよりも良いでしょう。
(hoshiyoshikaさんへ)
kotoursmasterさん
2015.9.22 15:13
1台の車両が生産され廃棄されるまでに排出される二酸化炭素や、バッテリーの処分のことは考えたことありますか?
地球環境のため、とおっしゃいますが、ハイブリッドが地球に優しいとは限りませんよ。
アクアで小さいなら、カローラアクシオやフィールダーなどもありますよ。
GT-Rと言えばR-32一択ですよねぇ? しかもガンメタのスカG! 国内初の280PsはZ32に譲ったけど レースでの活躍は言うまでもないよな? ちなみにGTS-t Type Mもガンメタだよね? あ
2025.1.13
ベストアンサー:こんな時代になって、振り返って思えば自分も全く同感。 仕事柄、いろんな建築現場行くことあるけど、ガレージにはかなりの確率で32のGT-R 見ますよ。 風格というか、やっぱりただならぬ存在感もったクルマかと。
この車の車種をお教えください。 《テール側の情報のみ》 ・日産のセダン(古い) ・真ん中に日産の旧ロゴ(○に中央にNISSAN) ・車種名が筆記体で左側に書いてある (真ん中にSがはいってた気が...
2025.1.16
ベストアンサー:パルサーのVR-Zあたり? でも、純正だと2本だしでも筆記体でもないはず・・・
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。
ハイブリッドならヴェゼル、プリウス、アクアの中でどれがいいですか? 初ハイブリッドです。 エスティマ(2.4、アエラス)を10年乗りました。大きい車は必要でなくなったので、もう少しコンパクトな車...
2015.9.22
国産メーカー限定 国産メーカーでNA車で2000CC ホンダVTECより速い車種は何でしょうか? またVTECってそんなにいいものですか??? トヨタ 日産 三菱 同じ条件ならVTECが1番って...
2011.5.6
18歳で車をつならどんな車がお勧めですか? 本音を言ってしまえばBNR32が欲しいのですがまず無理なので他の車で練習してある程度安定した収入が出来てからgtrは買おう思います。 それまでどんな車...
2012.10.9
自動車ディーラーで不快な思いしたことありますか? 三つ子の魂百までじゃないですが、若い時の経験で日産車が嫌いになった私です。 バブルの頃の話です。ちょうど日産のパイクカーが流行ってた頃で、母親...
2023.3.16
雪道がらみで質問です。たまにですが4WDなんかいらないとか FFに高性能タイヤ履かせたら十分という強者がいらっしゃいますが 本当にそうなの? これは極端な例ですがFFも含めて2輪駆動という条件...
2016.6.21
日産ファンには申し訳ないが、このメーカーの小型車の作り方は 「貧乏人には安物で良い」です。チェリー~パルサーなどからずっとです。 マーチに乗る機会があり、改めてホンダとの技術差を感じました。 排...
2016.1.22
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!