グレード: Te(MT_2.0) 1990年式 乗車形式: 過去所有
デビュー当時から定評のあったハンドリングの素晴らしさは本当で、その良さはクルマ好きであれば、大方了解してもらえると思う。また、5ナンバーの4ドアセダンが皆無であるいま、特段に大きくて車高の高いクルマを必要としない層にもお勧めはできる。 [ 続きを見る ]
グレード: Te(MT_2.0) 1990年式 乗車形式: マイカー
キレのあるハンドリング、必要充分な室内とトランクスペース。ひとりでドライブを楽しむも良し、複数人で遠出するのも良し。今の時代では少し珍しい、しかし「クルマの個性」がよくわかる、しっかりしたクルマです。 [ 続きを見る ]
グレード: Tm(MT_2.0) 1990年式 乗車形式: 過去所有
1台目は潰してしまい、2台乗りました😅同じ車にまた乗りたいと思えた、貴重な1台でした。良い車でした👍 [ 続きを見る ]
グレード: 2.0Te-V(CVT) 1998年式 乗車形式: マイカー
自分の車歴はほぼ日産車で、プリメーラに関してはP10、P11と累計20年以上乗っており愛着が半端ない車です。 当時は901運動から生まれた人気車で、欧州車テイストがウケて街をいっぱい走っていました。今ではほとんど見かける事も無くなりましたが、動かなくなるまで大事に乗っていきたいと思います。 [ 続きを見る ]
グレード: 不明 1997年式 乗車形式: マイカー
かつての日産がつくった素晴らしい欧州車、20数年経ってもいまだ健在。 [ 続きを見る ]
グレード: 20L(CVT_2.0) 2001年式 乗車形式: マイカー
程度のいいタマが見つかるなら、積極的に選んでも悪くはないかも。 もちろん、容赦なく”沼”にハマりますが(笑) [ 続きを見る ]
グレード: オーテックバージョン 1995年式 乗車形式: マイカー
1)日産における「901運動(活動)によって「1990年代までに 技術の世界一を目指す」をスローガンに、価格帯やクラスに 関係なく、シャシー、ハンドリング、サスペンション、クオリ ティー等々の向上を目指して、技術開発が行われました。 2)この車格では考えられない、フロントマルチリンク サスペンションが採用され、卓越したハンドリングは 「欧州車を超えた」と評されました。 3)コンパクトな車体ですが、室内の広さは当時のクラス最大級、 居住性と空力性能をバランスよく両立させただけでなく、 機能的に洗練されたスタイリングでした。 4)JTCCエントリーを記念して... [ 続きを見る ]
グレード: Tm(AT_2.0) 1990年式 乗車形式: マイカー
シルビアが欲しかったが、どういうわけかコレを買った。もっといえば、P10、S13、R32、Y32(コレは2000年に買った)、Z32、A31、F31など日産ばかり好きになっていた。そん中で割とマイナー(?)で地味な形のP10を中古車屋で買っていた。とにかくサスが良かった。ヨーロッパ車を意識しただけあってホントにいい車だった。ホイールを16インチにインチアップして、ダウンサス入れて、インパルのエアロ付けて、同じくインパルのマフラーに変えて、フロントグリル変えた。(写真がないのが残念、又ネットからいただきました)訳あって買って3年後に売ってしまったが、機会があれば、買いたいね。 [ 続きを見る ]
グレード: 20L(CVT_2.0) 2001年式 乗車形式: マイカー
このクラスのセダン自体が絶滅危惧種なだけに、 いろいろと貴重な車だと思います。 もし付き合うなら、とことん付き合ったほうが吉。 中途半端だと、正直おもしろみは無いかもしれません。 [ 続きを見る ]
※当情報の内容は各社により予告なく変更されることがあります。(株)リクルートおよびヤフー株式会社は当コンテンツの完全性、無誤謬性を保証するものではなく、当コンテンツに起因するいかなる損害の責も負いかねます。コンテンツもしくはデータの全部または一部を無断で転写、転載、複製することを禁じます。
※表示されている価格は販売地域や装備内容によって変わります。また消費税を含まない場合もあります。詳細はメーカーまたは取扱販売店にお問い合わせください。
※新車時価格はメーカー発表当時の価格です。
カタログ情報は「カーセンサーnet」から情報提供を受けています。
※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。
![]() |
|
---|
![]() |
|
---|