三菱 パジェロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
24,461
0

車の寒冷地仕様ってなんですか?

寒冷地仕様の同型車をもつ元同僚に、無いものとどう違うのかを聞いてみましたが「さあ~なあ~エンジンの始動くらいかなあ?」っ言っていました。整備工場で整備士に聞いても「電装ぐらいかな」と本当かなあ?社長はあったかいとこで住んでいる者は寒冷地仕様を買わないようにとも言っていました。電装以外に違いがないのなら所有しても良いと思いますけど何故でろう?始動がいいのなら雪山へ行ったときなどエンジン始動に手間取らずに「新雪など踏んだこともありませんが」かっこよくスタートできていいと思いますけどなぜですか?○今回は?マーク多くなりましたがよろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

寒冷地仕様は寒冷地での使用を考慮した部品を組み込んだ機器や自動車に設定される特別仕様車。日本国内では主に北海道をはじめ、東北地方、北陸地方、甲信越地方、山陰地方の販売品に見られる。

自動車
積雪地に対応する製品として「雪国仕様」があり、それに低温対策を施したものが「寒冷地仕様」となる。

自動車ではトヨタやダイハツ、日産、三菱等のメーカーが設定しており、装備が強化されたり標準車に比べ値段が高くなる。トヨタでは北海道内で販売される新車に寒冷地仕様を標準装備、他地域ではオプション装備としているが、ダイハツや日産、三菱では北海道においてもオプション装備として設定されている。

標準車との違いとしては、「コンピュータの設定変更」「大容量バッテリーもしくは大型バッテリーの搭載」「車内ヒーターの強化」「ワイパー等のモーター部の強化」「オルタネーターの大容量化」「寒冷地用ロングライフクーラントの使用」「防錆性の強化」「スノーワイパーブレードの装備」「リアワイパーの装着」等があり、近年では、「ミラーヒーター」「リアフォグランプ」「ワイパーデアイサー(凍結してしまったワイパー融解のための熱線)」「LSD(リミテッド・スリップ・デフ)」等の装備とセットオプション化されており、北海道外で新車を購入する際においても寒冷地仕様をオプション装備として選択する事も出来る。

カタログに載らない装備としては、家庭用電力で冷却水を温めるブロックヒーターや、エンジンオイルを温めるオイルパンヒーターがある。消防車などの緊急車両としての需要が中心であるが、それらと同じエンジンを搭載した車種であれば装着が可能であり、新型車解説書にも記載されている。

バスでは、暖地向けが冷却水を利用した温水ヒーターのみの装備であった時代から、ベバスト(ウエバスト)ヒーターのライセンス生産である三国や五光の灯油燃焼温気式暖房機(FF式)を追加装備していた。

1970年代まで、北海道で販売される寒冷地仕様車には、夏タイヤと冬タイヤでホイールとチューブを兼用する考え方で、ラジアルタイヤやチューブレスタイヤは一部の高級車を除き設定されなかった。

三菱・ランサーエボリューション、スバル・インプレッサの様なラリーで戦う事を前提にしたモデルや、三菱・パジェロのような悪路・悪天候での走行を想定したモデルは最初から寒冷地仕様相当の装備を備えており、別料金で寒冷地向けの最小限装備(スタッドレスタイヤやミラーヒーターの有無等)が付く程度であり、ホンダやマツダ、スバルに至っては寒冷地仕様の設定自体が無く、これらの装備を標準として全国統一価格としている。大半の正規輸入車は寒冷地仕様と同等の装備をもっている。

積雪寒冷地の北海道内で中古車を購入する場合、低温対策を施していない標準車では冬季間に数々のトラブルが生じる可能性がある為、北海道内で中古車を購入する場合には他の都府県に比べて注意を要するが、実際は、寒冷地仕様車でない標準車の中古車であっても、寒冷地仕様車に搭載されている大容量バッテリーもしくは大型バッテリーに交換したり、寒冷地用のロングライフクーラントに交換したり、スノーワイパーブレードを装備して低温対策を施している標準車の中古車がほとんどである。

本州内で新車を購入する場合に寒冷地仕様を選択すると、売却時の下取り査定価格が若干プラスになる傾向がある。

また、温暖な九州地方(沖縄県も含む)でも寒冷地仕様を新車購入することはできる(離島などでは塩害の防止の為に、寒冷地仕様車の下回りに更に防錆塗装を行うことがある)。

レンタカー会社では、全国の店舗同士で車両の移管を行うことがあり(繁忙期の北海道・沖縄地区等)、また、レンタカーとしての使用を終えた後は、その多くを中古車として売却・流通させることから、前述の理由により寒冷地仕様車の比率も高い。バッテリーの容量が大きいことや、ヒーターの効きが良いことなど、不慣れなドライバーが使用することに対する対策の一つでもある。

質問者からのお礼コメント

2010.1.27 12:31

一応良いことが有りそうな気がしますが、重くなりそうですね、今度買い換える時に考えてみます、多くの皆さん多くの知識を有り難うございました。

その他の回答 (5件)

  • バッテリー、オルタネーター、ワイパーモーター、ヒーター容量、LLCの濃度、フロント熱線などありますが、厳密には車種によります

    こちらは寒冷地なので注意して車を見ますが、内地の方が寒冷地を買うことにデメリットはないはずです

  • 以前の知恵袋で寒冷地仕様に付いて丁寧に説明されている方がいらっしゃいましたので、こちらをご覧になってみてください。
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216388207

    なお、「寒冷地仕様」「全国標準」と別個に分けて設定があるのは、トヨタ、ダイハツ、日産、三菱等。
    「寒冷地仕様」が「全国標準」になっていて別設定にしていないのは、ホンダ、マツダ、スバル(寒冷地対策装備が標準で初めから搭載されている)。

  • メーカーやクルマによって装備は異なりますが、以下のオプションが一部(または全部)つきます。
    ワイパーの所にリアと同じ熱線が入っていて、ワイパーが凍ってひっついてしまうのを防ぎます。
    ミラーにもヒーターが入ります。
    オルタネーター(発電機)も強力になり、バッテリーの容量もアップします。

  • 車種によって違うのが実情ですが、
    ・バッテリーの大型化
    ・ワイパー変更
    の2点はほぼ全車共通かと・・・。
    そのほかに、
    ・ドアミラーの電熱システム
    ・ミニバンのリアクーラーをエアコンに変更(暖房も使える)
    など。
    雪国にお住まいでなければそうは使わないものが多いかと。

  • 車種にもよりますが寒冷地仕様車は大きいバッテリーとそれに合わせたオルタネーターはどの車種でも違いが見られる装備です。

    自分自身も寒冷地仕様車に乗っていますが自分の車の場合の違いは以下のようになっておます。
    ・大型バッテリー
    ・大型オルタネーター
    ・フロントウィンド下の熱線(フロントワイパーの氷付き防止)
    ・熱線入りドアミラー
    ・バックフォグ

    ですので、弱ったバッテリーの寒冷地仕様車より新品バッテリーの普通仕様の方がエンジンの始動性は上です。
    バッテリーは大きくなればそれだけ値段も高いです。ようはきちんとメンテナンスをする事が大切です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 パジェロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 パジェロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離