三菱 パジェロ のみんなの質問

解決済み
回答数:
17
17
閲覧数:
961
0

北海道や雪国で住んでる方教えてください。 車の車種として、①FR②FF③普通の四駆④本格的な四駆(パジェロやランクル、フォレスター、アウトバックなど)とありますが、

雪国を走る為には、総合的にはやはり、④本格的な四駆が一番優れてるのでしょうか? もちろん本格的な四駆は、車が重たい為に坂道で滑ったら、止まらないなどあると思いますが、それとも、雪国に住んでる方にとっては、どれもたいして差はないのでしょうか? 雪国が住んでない人間にとって雪国を運転するには、本格的な四駆がいいでしょうか?

教えてください。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

北海度在住(豪雪地帯)65年です。
車は18歳から今日に至ります。(運転歴47年)
昨年までは現役で、営業車FFミニバンで、道内全域・年間5万Km
(内-冬季間・冬道で2万Kmくらい)走っていました

今乗ってる車は、
新型デミオXD(クリーンディーゼル)FF/6速MTです。

北海道の雪道は圧雪だったり、アイスバーンだったりが多いのですが
シーズンの始まりと終わりは(11・12月と3月)は
シャーベット状態になりやすいですね。
↑本州だと殆どがシャーベット状態が多いと思いますよ。
この時期は路外転落してる車が多いですね(殆どが4WD)

そこで、本題ですが結論から先に言うと
FF駆動で充分です。(北海道でも勘違いドライバー多すぎですが・・)
4輪駆動のメリットは殆どありません。
(せいぜい信号待ちでのよーいドンくらいですね)
逆に冬道は4輪共にグリップが、同じってことはありえないので
微妙にブレが生じます。故にスピンを起こす可能性が高くなります。
実際に真冬の狩勝峠とか石北峠を越えるとき、私はFF車ですが
ランクル/パジェロ等の本格SUVを含め4WDとかAWDとか
ロゴの入った車ほど怖がって走れていませんね。
4輪駆動の後ろを走るのもいやらしいですね。すぐ抜きます。
特に下りカーブは危険ですからね。

FF車の方がハンドルのの方向に引っ張ってくれるので、
タイヤのグリップさえ保持していれば全く問題がありません。
四躯の場合はとにかく加速するたびに後輪がぶれるのが気持ちわるいですね。
「4輪駆動」ってのは、オフロード用なはずですよ。
↑↑山道・川渡り・砂丘越えなどにしか向いていないんじゃないの??
勘違いしてる方があまりにも多すぎます。
だから、私は4WDの車は運転したくありまっせん。
たまに代車とかで乗りますが、夏道でもしっくりこないですね。
FRがやっぱり乗り易いですがね。(今は高級車しかない。)

冬道のドライブは、
駆動方式よりもスタッドレスタイヤの性能のほうが重要ですね。
それと、付け加えればタイヤのグリップ状態を把握することだと思いますよ。
零下五度C以下だと、
圧雪状態でのタイヤのグリップは夏道と変わらないですよ。
↑↑それくらい、今のスタッドレスタイヤは性能がいいですね。
(チェーンなんて履いたことないですね、持ってもいません)

冬の運転ガイド - ぽらりす
www.polaris-hokkaido.com › 旅の便利情報
雪道ドライブのコツみたいなものは、いろいろなところに載っていますが、交通情報も含めて、このページは便利なので、知っておいたほうがいいでしょう。 → 北の道ナビ このページに雪道ドライブガイドが載っています。 → 冬道運転ガイド 北海道で雪道ドライブを ...
冬道ドライブテクニックPart2「安全ドライブ実践編」 - セーフティ ...
drive.nissan.co.jp › カーライフ情報 › セーフティドライブ・エコドライブ
日産のカーライフサポートサイトです。冬道ドライブを安全で楽しく快適にするためのポイントをご紹介します。
冬道ドライブテクニックPart1「走行前準備編」 - 日産ドライブナビ
drive.nissan.co.jp › カーライフ情報 › セーフティドライブ・エコドライブ
日産のカーライフサポートサイトです。冬道ドライブを安全で楽しく快適にするためのポイントをご紹介します。

JAF|クルマ何でも質問箱:ドライブ運転テクニック|雪道走行 ...
www.jaf.or.jp › ... › クルマ何でも質問箱 › ドライブ運転テクニック
雪道でとくに注意したいのが、スリップによるトラブルです。万全の準備をしていても、運転方法が正しくないと、トラブルを起こすことになりかねません。予想以上に路面が滑ることを念頭に置き、安全な速度で走行する必要があります。 たとえば、急な車線変更で ...

質問者からのお礼コメント

2015.6.4 08:24

皆様大変ありがとうございました

その他の回答 (16件)

  • 長野県の豪雪地域出身であり、北海道で生活していたことがあります

    質問者様が仰る「優れている」=「運転しやすい」ということでしょうか?

    地元長野や北海道を見ていてもクルマを購入する際、四駆の設定がある車種であればわざわざ二駆を買うということはまずないのではないでしょうか?
    街中を見ていてもほとんどの乗用車が四駆グレードを選んでいます

    しかし、二駆だからといって雪道を走れないということはありません
    現にタクシーやバス、プリウスといった四駆設定の無いクルマがたくさん走っています

    豪雪地帯の雪道はしっかりと除雪体制が整っており、道はきれいになっています
    現在は東京在住なのですが、数年前の都内の大雪の際の路面状況は雪国よりも最悪でした
    そのようなこともあり、二駆でもそれほど気にしなくてもいいのかな?とは思います

    しかし四駆と二駆を乗り比べると、雪道では圧倒的に四駆の方が楽なのは確かだと思います
    車庫から出す際のちょっとした雪の塊を乗り越えるときや、日中や春先のシャーベット状の路面状況では四駆の恩恵を感じることができると思いますよ

    この四駆の恩恵というのは決して質問者様が仰るような本格的な四駆(いわゆるSUV系)でなくとも十分感じることができるはずです
    そのようなSUV系になればなるほど走破性は向上しますが、ほかの回答者様が挙げているような重量級ならではの問題も出てくるかもしれませんね

    最近のクルマは横滑り防止機能やトラクションコントロール等の電子制御機能を搭載し、雪道でもスピンしにくく、姿勢を乱しにくくなっています
    FFやFRでも以前と比べれば断然安定して走りやすいとは思います

    個人的には四駆グレードがある車ならば「お守り」として四駆を選ぶべきではないかなぁと思います
    特に普段の通勤車や買い物などにつかう「足グルマ」ほど四駆であった方がいいのではないかと考えています

  • FF(スタッドレスタイヤ)で十分です。 万が一のためにチェーンやスコップ、毛布を積んでおけばなお良しです。

    四駆の利点は「降り積もった雪の上でも走れる」ことだけです。 FFも四駆も滑ってしまえばどっちも同じです。車重の重い四駆が危ない場合もあります。

  • 圧倒的にFFが多いです、

    次に普通の四駆でしょう、

    やはりFRは少数です、

    本格的な四駆は、それほど多くはないです、 重い、燃費が悪い、大きくてもてあます、が理由ではないかと、
    ほとんどは、格好だけで乗ってるのだと思います、

    冬の高速で、道路公団の黄色いランクルがひっくり返っているのを見たことが有るし、
    スキー場に向かう時に、パジェロがひっくり返ってるのを見たことがあります、

    スリップしたら、FFも四駆も、同じように滑ります、
    四駆は過信して、スピードを出してる事が多いので、被害も大きいのです、

    私も、レガシー、に乗っていた時には、何度も恐い目に合いました、

    今はFFですが、四駆の時ほどスピードも出さないし、安全で、十分だと思います、

  • 雪国に住んでなすが
    ③の普通の四駆で十分ですよ。
    後 地元車両でもFFの車も結構多いですよ。
    要は タイヤ スタッドレスを4輪はいていれば
    除雪状況も良くなってますから
    不便を感じたことはないですね。
    さすが FRは、弱いですが走ってますよ。

  • 雪国で普通の生活をするなら
    ③の普通の四駆で充分だと思います

    質問者さんはどんな所を走るおつもりなのか考えてしまいました。( ̄▽ ̄;)
    原野の一本道や峠など爆走するのを考えているのでしょうか・・・

    雪国ではそもそも怖くてスピードも出せませんし
    急ブレーキなんてありえませんから・・・
    坂道も惰性がつくのも予測しながら車間も考えなきゃいけません
    本格的な四駆だからと言って万全ではありません
    要は運転の仕方です

  • 雪国と言っても、半年は雪の無い普通のアスファルトですし。
    一年中雪に覆われてる訳じゃありませんので、全車種が
    普通に存在しますよ。
    軽自動車も走ってるし。

    また、雪道と言っても、除雪もしてない新雪の山道とか
    走る人はいません。
    降り始めとかで数センチ積もってる事はあっても、10センチも
    20センチも積もってるような道路には、そもそも車で出よう
    と思わないのです。
    市街地や大きな通りは雪が降ると除雪車が入って除雪して
    くれますし、住宅街とかの細い道は自分で除雪します。

    車のタイヤが半分以上埋まるような道に、好き好んで
    突っ込んで行く人は、まずいません。

    重量的な話をすれば、トラックやバスから軽自動車まで
    様々な重さの車が入り混じって走行してます。
    スタッドレスを履いていれば、車種は問わないのです。

    あとは自分の車での走行中/制動中の特性をそれぞれの
    運転手が自主的に把握し、運転に活かすだけです。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 パジェロ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 パジェロのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離