三菱 ミニカ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
85
0

およそ、大雑把ですが、20年前後くらい前にあった軽自動車の事に関して2つ質問があります。

軽ターボは、昭和後期〜平成は、回転数上げて楽しむタイプが多かったイメージですが、だいたい15年前前後か、最近は、排気量を上げ、普通車の自然吸気に、感覚が似ているイメージあります。
昔、スバルが、自社で開発、生産してたスーパーチャージャーですが、他社が採用しないのは、製造コストがかかる、また、修理費などが高いからでしょうか?
もう1つの質問があります。
軽自動車には、上級グレードに、4気筒エンジンが、ダイハツのムーヴや、90年代に、三菱のミニカなど、また、スバルの軽自動車は、4気筒でした。
これも、燃費やコスト、環境性能でなくなったのでしょうか?
ただ、私が言いたいのは、最近の軽自動車が悪いとは思えません。広くなったり、質感良くなったりはしました。
ただ、昔みたいに、各社が、軽自動車でも、こだわりや、この会社独自の物があるなどの風潮が少ない気がします。
軽自動車は、660ccになり、その制約で、30年くらい前の軽と、イメージは変わりましたが、何か昔も懐かしいです。
また、安価で買えるMT車が減ったのも残念です。
1998年から発売された、ミラのL700SのSOHCの、NAの5MTにかなり前乗っていましたが、エンジンや直進安定性は、高速走行までいけば頼りなかったですが、街乗りなど含め楽しかったです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

スーパーチャージャーは、
無くても同様な乗り心地に出来る
あるいは時代背景的に求められなくなった・・・

同様に4気筒も
製造コストがかかる
4気筒より3気筒の方がトルクが大きくできる
パワーより乗り易さと静粛性が求められるようになった
また、排気ガス規制にはある程度の排気量が必要
660×1/4より660×1/3の方が気筒当たりの排気量が大きい
また4気筒より3気筒の方が燃費が良い

大排気量でも同様になってますね
昔なら、2000㏄だと6気筒でした
今は3000㏄以下なら4気筒が当たり前
昔だったら2000㏄を超えたら6気筒が当たり前でしたね。

昔と今では車に求める物が違ってますから・・・
作りも違って当然です。

その他の回答 (2件)

  • S660に乗ればわかりますが、軽自動車とは思えないボディー剛性で
    一昔前の軽自動車とは訳が違います。
    事故を起こしても死亡事故までいかない、そんなボディです。
    エンジンもスーチャーはコスト、大きさの問題があり、ターボの小型化が進んでいる今はスーチャーを選択する余地はないと思います。
    3気筒は今後主流になると思います。

  • みんな燃費重視だからです

    4気筒より3気筒が燃費がいい

    エンジンの力で過給するスーチャーより、捨てる排気ガスで過給するターボのほうが効率がいい

    各社、次世代のパワーユニットに資本を注入したいから、こだわりはなくなってます

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 ミニカ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ミニカのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離