マツダ CX-5 のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
276
0

今時の自動車ってどれ位の距離乗れるんですか?

マツダのCX5を9年で20万km乗ってます。
非常に気に入っている車です。
5000km毎にオイル交換しています。

最近は部品の不具合が出た場合は交換しています。

まだまだ乗ります。
どれ位まで乗れるでしょか?

補足

よく言われる、10年10万kmの定義が理解出来ません。 ヨーロッパやアメリカの人はなんて何十万キロも走らせていると思います。 日本は贅沢なんじゃないでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ども

大型二輪に乗る者です
車のエンジン脱着経験あります

質問者さんへ
良い車です
大事にされてますね

1台を長く大事にするのは
非常に好感が持てますが
20万kmを超えて
長く乗りたいのに
・交換頻度を上げない
のは
感心しません!( ̄^ ̄)

3000km~3500km毎に交換
(一度の走行が長い場合なら3500km~4000kmまでなら許容ですかね)
をせねば
30万km以上走行は
厳しくなるのではないかと
考えます
( ̄^ ̄)

オイルの早め交換と
(僅かで良いので)
・硬いオイル
(◯wー◯◯と言う数字の「ー」の「後ろの数字」を今より「10多い数字のオイル」を使って下さい!)( ̄^ ̄)
(10万kmや15万km以上走行した車両の常識です!)
を使いましょう!

質問者からのお礼コメント

2023.10.22 15:58

参考になります。
有難うございました!

その他の回答 (12件)

  • メーカーから部品供給があるうちは乗れますね。初度登録から11〜13年目以降の自動車税重課を許容できるか?(ディーゼル車は11年目以降から重課)
    また、定期的にインテークやEGRバルブ、インタクーラーを清掃すれば、50万キロ乗ってる人もいるんでまだまだ行けます。

  • サンバー18年式に乗っています。只今30万キロです。5000Kでオイル1L減りますが快調です。

  • まだまだ乗れます。
    修理費用と乗り換え費用のバランスで乗り換えですね。
    乗り換え乗り換えで新車自慢するおっさんより、一つのものを長く使う人は好感が持てます。

  • 極端な事を言えば、修理代を気にしないなら部品供給がある限り乗れますよ
    車を問わず機械は、部品交換で悪い部分はごっそり変わりますから

    10万キロの定義は、米国の中古車市場でのある程度下取りが期待出来る走行距離が10万マイル以下だった時代に、10万って距離だけが1人歩きしとて、日本に定着したって聞いた事があります
    ちなみに10万マイルはメートル法に直すと約16万キロ位です
    日本の最高速度の低さも、道交法を決める時に米国の一般道の最高速度である時速60マイル(時速換算約96キロ)を単純に時速60キロしたって説があります

  • 100万キロを目指してください。

    >どのくらい乗れる

    補修部品がある限り乗れますよ。
    エンジン ミッション、サスペンションなど どんどん壊れるところをつぎつぎ交換すれば補修部品がある限り半永久的に乗れますよ。

    1つの車を長く乗ろうとしている人は、「補修部品取り」ように、同じ車を2台くらい別に所有されている方もおられます。部品を取るのが目的なので、事故車や水没車などでも良いのです。

  • 極論を言うと交換部品がある限りは半永久的に乗れてしまいます。
    ただ工賃が本体を乗り換えるコストを上回ったら乗り換えタイミングかと思います。

  • 昔は10年10万キロで査定がゼロになると言われていた 登録から10年以上経つ車は毎年車検を受けるルールがあったからでしょう
    鉄道網が発達していない米国の人は必然的に走行距離が伸びるのですフリーウェイでの移動はあまり車にダメージを与えません 逆に日本のように ストップ アンド ゴーが多いと車の負担は多いです
    どれ位まで乗れるかは いくら金額が出せるかで決まると思います

  • 観光バスは、100万㎞超普通に走っています。
    故障修理できれば使用期限はありませんね。
    私は、20年20万㎞超走ったアクティトラック、アクティ生産終了前に急遽乗り換えました。クラウンも20万㎞超も走りました。トヨタの旧車はまだまだ見ますね。普通のおじさんが乗っていますね。

  • 部品供給がある限り修理は可能なので、あとはあなた様の懐具合次第かと。

    取り敢えず当面乗る事は可能です。

  • 極論を言えば、部品供給が続く限りは半永久的に乗れますよ。
    メーカーからの部品供給が終了しても、互換品や流用品で対応出来れば乗り続けることができます。

    質問者さんが「乗れなくなる」という基準はどこにあるのでしょうか?
    修理費用が高くなるパーツで言えば、
    エンジン本体は一般的に寿命30万キロと言われています。
    ミッションやボディは乗り方によって耐用年数(距離数)が変わります。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ CX-5 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ CX-5のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離