マツダ キャロル のみんなの質問

解決済み
回答数:
10
10
閲覧数:
2,285
0

軽自動車でOEM販売している車種が有りますが、買う意味が有るんですか。日産など価格が10-20万位、販売価格が安いのなら意味は有るのは解りますが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

大抵はOEM元では全グレード(下位グレードから上位グレードまで)を販売していますが、OEM先では下位グレードは販売せず(出来ず?)中位から上位グレードを販売しています

したがって装備はそこそこで総額が安い下位グレードが欲しいという方は、必然的にOEM元で購入することになります、そこが差別化がはっきりしているところかな

ちなみにOEM元と先で同程度のグレードを比較すると、ほとんど同じ価格で設定されています、まぁOEM先のほうがちょっと高いのが普通ですね、その代わり内装などでちょっとだけ差がついていたりします、微々たる物ですが

先日私はアルトのOEMであるキャロルをマツダで購入しました、現在納車待ちです
スズキの店とマツダの両方に行ったのですが、車を見てみたら顔がマツダのほうが格好いい、本家のスズキのほうがなんだか間が抜けて見える(笑)
両社で同じグレードで見積もりをしたら、マツダのほうが圧倒的に総額が安かったので、顔が気に入っていることもありマツダで購入しました

中身がスズキアルトということは十分承知しています、しかし顔がね・・・ちなみにマツダで買うのは初めてです
私にとってOEMの車両は、かつてトヨタがマークⅡとクレスタとチェイサーというように顔と尻をちょっと変えて、それぞれ別のディーラーで販売していたり、ニッサンではセドリックとグロリアが同様に別々のディーラーで販売されていた頃と同じようなものだと思いますよ、顔をカスタムしたんだと思えば、価格差もなく気に入った顔に出来るわけだから、グレードが3つあるとしたら、そのグレードが5~6つに増えたと思えばいいかと考えています

各自動車メーカーが資本提携をしてゆく中では、開発費の削減と効率的な開発という名目の前には仕方ないでしょうね

その他の回答 (9件)

  • うちのアルバイトの女性なんですが、
    「スズキでクレジット通らず、日産で通った!」
    って喜んでました。

    そういうのも、あるかと。

  • OEMでも、車種によりデザインを変えているモノもあります(日産の軽など)
    その場合は、デザインでOEMの方が良いという場合もあります。

    あとは、販売店とユーザーの繋がりというのもあります。
    日産は、既存の日産車ユーザーのセカンドカーや子ども達のクルマとしての需要を考えたみたいです。
    軽自動車が欲しくても無いから他のメーカーで買うということを避けて既存ユーザーの他メーカーへの流出を避ける狙いです。
    さらに、販売店が多いのでOEM車でもそれなりの販売台数が見込めます。
    実際、モコはスズキのMRワゴンよりも売れていますし、ルークスもパレットに劣りますがそれでも月間販売で4~5000台売れています。
    この2台の日産車での販売台数はセレナと並んで日産車トップ3です。

    買う側は、基本が同じなので気にいった方を買うとか、支払い額が安い方を買うというように交渉しやすいですし、選択肢が増えます。
    実際、購入の際に日産とスズキでは日産の方が値引きが大きい、マツダとスズキではマツダの方が値引きが大きい傾向があるらしいと聞いたことがあります。
    車両価格ではOEM車が2~3万高くても、支払総額ではOEM車の方が安くなったという例が結構あるみたいです。
    どうやら、自社で生産しない分だけコストが減って値引きを大きく出来るのではないかと言われています。

  • 日産車に乗ってきた客側からしたら、引き続き日産車に乗ってサービスを受けられる点でメリットがあります。


    店側からしたら、日産の顧客をそのまま日産車で繋ぎとめておく点で意味があります。

    日産車に乗っていた人が、乗り換えや増車を検討する場合、まずは日産のお店から次に欲しい車を検討することが多いですから。

    例えば、日産の軽自動車はスズキ製ですが、日産車のお客さんが軽自動車を欲しいと思ったときに、ダイハツに流れてしまうことを2社(スズキと日産)で防ぐことができます。

  • たとえば昔から日産車乗り継いでもう子供も大きくなったし
    軽自動車に乗り換えるかとか
    娘が今度免許とって軽自動車買いたいんだがとかで
    ディーラーに付き合いがあるから。と
    近所の軽自動車ディーラーって小さくて汚い何とかモータース(個人経営)だから
    ちゃんとしたディーラーで購入した方が安心だからとか
    同じ車でも軽・小型車メーカーより
    普通車メーカーのエンブレム付いてるほうがカッコいいぜとか
    ただ単に一番近いディーラーが日産だからとかなどの個人的な考え。と
    日産の関連企業などで日産車を買わなければならない人などなど。
    需要はたくさんある。
    日産はOEMで成功したよね。車はほぼ横流しだから開発費用なんぞ
    ほとんどかかってないはず。
    それでも自社生産車よりは儲からないだろう。
    が、ディーラーは神様仏様OEM車様ってカンジだろう。
    スズキも三菱も工場が忙しくなって今月も残業かぁでもしっかり稼げて助かるよってカンジになる(はず)
    余談だがトヨタがOEM軽に力いれたら大変な事になるぞ。
    拠点数・営業マンの数からして相当の販売力あるからなぁ

  • 日産のモコはOEM元のスズキのMRワゴンより
    10万円ほど高いです。購入検討して見積もり取りました。
    でも、日産のモコがスズキより5倍売れています。

    商品はモノだけではなく営業の力があって売れる典型では?
    お店のつくり、ブランド、人間関係、コマーシャル、先入観など。

  • 見た目やメーカーに対する好みだと思います。また、販売網を拡げる(特に地方)ことにも、役立ってるかな。
    私は元になるメーカーの車が安全だと思っています。SUZUKI、ダイハツ、三菱、スバル。今は、国際的にOEMが行われて、今後、フロントデザインだけ違う車が増えるのかと懸念しています。

  • 「その会社じゃなきゃヤダー」って人もいますからね。
    パッソなんかダイハツが作っててダイハツもブーンとして出してるけど「トヨタ」のパッソの方が何倍、何十倍と売れてますでしょ?

  • 管理が楽でしょう。

    業者にしろ個人にしろ、車関係はあの人にと窓口一括。ってな。

    一部軽自動車等では、内装の違いや何やでOEMで提供された側の車の方が中古車市場で高値で取引されていたりもします。

    そういうのってたいてい
    女性好みの云々
    絡みで、
    『どこまでも感覚だけの生き物だなあ……。だけど女転がししないとヒットしないのよね……』
    と暗鬱な気分にはなります。


  • 人気車種のOEMは
    ①提供側(メーカー)は販売拠点が増えるので販売台数UPが見込める。
    ②販売側(メーカー及びディーラー)は人気におんぶしてもらって販売台数(+利益)を得られる。
    ・・・のが利点です。

    多少値引きなどはありますが、極端に安くすると提供側の販売に影響するので販売価格はほとんど変わらないでしょう。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ キャロル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ キャロルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離