ランチア テーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
5
5
閲覧数:
2,728
0

卒論に頭を悩ませています。テーマ内容は、「二輪車(オートバイ)」についてです。簡単なアンケートにご協力下さい。年代、性別、オートバイに乗っているか、またオートバイに対してどう感じるか。

また、オートバイに乗る方でオートバイ以外の趣味など、小さいことでも構いませんので、オートバイに対して感じること、思う事がありましたら是非回答宜しくお願い致します。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ある漫画で、2輪は、新聞配達などを除き、この世になくても良い物かもしれないと書かれていました。
風を切って、走るのが、この上なく、楽しい乗り物ですが、確かに、今の日本では、趣味性が強いかもしれません。

以前、乗っていましたが、とにかく危険な乗り物です。(私の場合)
つい飛ばしたくなるので。
車は、道が混雑して、そんなにスピードは出せないと思います。

でも、バイクで峠を走るのは、この上ない快感です。
危険と隣り合わせですが。

その他の回答 (4件)

  • 運転されている方が多かったので、オートバイに乗らない一人の意見としてどうぞ。
    20代、女、自動車の普通免許は持っています。
    教習所での原付講習でしか乗った事がありません。自転車よりもスピードが出て、そこそこの遠出には便利そうですが、あの風を切る感じが怖いく乗りたいとは思いません…スピードが出る乗り物に生身で乗ると言うのは、事故を考えると恐ろしいです。無茶な運転も良く目にするので。自動車と同じく乗り手のマナーが問われる乗り物だと思います。
    全く乗らない人間の意見ですので、少し偏見があるかもしれないですが…

    卒論頑張って下さい!!

  • > 年代、性別、オートバイに乗っているか、

    30代、男性、複数所有(原付1種やらミニカー登録やらまで所有)。


    > またオートバイに対してどう感じるか。

    4輪よりも構造がシンプルである分、機械工学…というと大げさだが、機械のメンテナンス、自分で責任を持ち管理する、等々の初歩を学ぶ「人生の教材」としてはかなり適していると思います。
    シンプルである分だけ、自分のやったとおりに結果が返ってくると言うか。



    >オートバイ以外の趣味など

    いわゆる「オタクな人」と思ってもらって間違いありません。



    >オートバイに対して感じること、

    交通の流れに乗れない(30km/h制限)原付一種を除けば、ライダーが十分な注意さえしていればさほど危険な乗り物ではないと思いますよ…。

    たとえば免許を取れる年齢になったとき、自分で維持管理できるのは費用的にも技術的にも、正直、原付1~2種が精々だと思います。
    その範囲の中で、自分の手で責任を持って、自分の使う「道具」をしっかり整備管理し、実際にそれに社会の一員として(=公道の中)で乗る、というのはその年代の若者が、自分の可能性を広げていくこと、社会との折り合いを学んでいくこと、自分の責任ということをしっかり理解すること、等々に非常に役に立つと思います。ある意味、非常に教育的なマテリアルだと思います。
    私に子供はいませんが、もし居たとして、「バイクの免許取りたいんだけど…」と言ってきたら、それらの話をした上で、自分で整備維持管理することと、それが出来ていない場合は親として即決で使用中止を言い渡すことを前提に、免許取得には大賛成します。

    もちろん、自分で面倒見て、それに乗ってみることも出来るっていう大人のオモチャとしても実に楽しい物ではありますが(^^;


    だから逆に、自分で面倒も見れないくせに「いやこの風を切る爽快感が最高」とか言って自分のウデ以上のことをやった挙げ句、事故って他人様に迷惑を掛けるような「乗るだけライダー」は大嫌いです。
    複雑化しすぎた4輪を自分でメンテしろというのはなかなか難題だと思いますが、構造のシンプルな2輪であるからこそ、
    ・自分でメンテする
    ・それを通して、「機械としてなぜ、どのように動くのか」「だからこういうことをやったらこういう動き(車両挙動)をする」ということを理解する
    ・それを、自分のライディングの中で有効に活用する
    ・その中で出た不満点を、自分の手で(メンテナンスにより)解消していく
    というサイクルがあってこその2輪だと思います。
    (もちろん重整備は他人に依頼するというのもアリでしょうが、それとて「これこれこういう理由で、こういう作業が必要だ。だけども自分の技術や機材では不可能だから、これを依頼する」という理解が為されていなければならないと思います)

  • こんにちは。

    卒論は自分で苦労して調べて、書く物ですよ。
    50代後半・男・OFF・トライアル・ロードなど8台所有・現役。

    私はレストアが趣味で、メグロや陸王・XS1などを手掛けましたが、古いバイクが好きですね。
    DSKにしても、日本のバイクは今の中国と同じで、外国のコピーから始まりました。
    手本はトライアンフ・ノートン・BSA・BMW・インディアンなど多岐に渡ります。
    今の日本人は中国や東南アジアのコピーをボロクソに言いますが、日本も昔は同じでした。

    物作りについて、ヨーロッパの人たちは日本を非難して来ました。
    例えばカメラについてですが、軍艦と言うダイキャストのボディーに鏡筒のヘリコイドが金属だったからこそ、永遠の価値が有り、レンズがガラスだったからこそ、受け継がれました。
    でも、日本人は金属からポリカーボネートにしてしまった。
    ガラスをプラスチックにしてしまった。
    性能はニコンですが、コントラストや表現力はカールツワイスです。
    コンタックスですらヤシカに喰われ、デジカメにより、古代の遺物になってしまった。

    同じ事がバイクにも言えます。
    さんざんコピーし、進化させ、残すべき物を通り過ぎ、てプラスチックの塊にし、コンピューター制御のインジェクション化にして、ガンダムやトランスフォーマーのオモチャにしてしまった。
    我々レストア派からすれば、殆んど再生不能で、廃車からの再生は不可能に近いし、何の価値も無い。
    どんな高性能バイクも、10年で鉄屑になり、東南アジアに持って行かれる。

    その後、どうなると思いますか?
    東南アジアの再生技術はすごいですよ。
    日本で旧式のキャブを、インジェクションの代わりに取り付け、簡単に復活です。

    レストアの話に戻りますが、昔のバイクはどんな状態でも再生可能です。
    フレームは単管パイプで再生し、コイルは巻きなおせば良い。
    足りない部品は、旋盤やフライス盤で作れば良い。
    パッキンは厚紙や画用紙を使えば良い。
    でもプラスチックの射出成形部品は、再生のし様が無い。

    バイクの良さは、見て・触って・跨って、何時でも瞬時に少年の笑顔に戻れる事です。
    日本人の忘れた何かを、このサイトで感じ取って下さい。
    http://mode-by-rockers.com/essays/acecafe-reunion/es-ace-re2008.htm
    後は、自分で考えること。

  • 私の愚息ですが参考に

    長男:22歳 バイク:YAMAHA FZS1000 乗って感じる事:楽しい、気持ちがいい、自由などなど
    趣味:ツーリング、TVゲーム、DVD鑑賞

    次男:20歳 バイク:YAMAHA YZF R-1 乗って感じること:超楽しい、爽快!、スピードなどなど
    趣味:スポーツ(サッカー、フットサル、バレーボールなどなど) ツーリング

    バイクは私が勧めました。
    原付が欲しいと言ったときに、どうせなら中免を取れと言い中免取得、400ccバイク購入、販売店のツーリングに参加し大型が欲しくなり1年後大型取得、1000ccバイク購入ととんとん拍子に大型車を購入となりました。
    次男は高校生の時に取得したので、高校生の分際でR-1に乗り、学校へ通っていました。(バイクはバイトして購入)

    愚息の友人も影響を受け中免取得、しかし親の許しが出ずバイクはお預け、理由は「大きなバイクは危険」だそうです、私の考えはバイクが危険なんじゃなくって、運転する者が原因で危険にもなり楽しい乗り物にもなると言う考えです、危険度から言えば原付バイクが危険と思います、ブレーキ関連もおもちゃですからね、でもバイクを購入した時から、事故、怪我、死亡の三つは覚悟しています、そんなリスクがあっても乗る価値はあると思います。

    バイクは周囲の環境で興味を持ったりするんじゃないかな、我が家の様に親がバイク好き(理解がある)なら自然とバイクに乗るようになるのかなと思います、あと友人の影響もあるようですよ、卒論頑張ってくださいね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離