ランチア テーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
534
0

免許をとってから半年になり走行距離は1万5千キロを超えました。もう運転にも慣れてきた頃でプロドライバー歴30年(10トントラック→大型バス→フルトレーラー→ラフタークレーン車)の安全に対して人一倍

厳しい親父も安全運転や周囲との協調運転に太鼓判を押すまでになってきたのでここらで乗り心地について極めていきたいと思います。

乗り心地とは何でしょうか。ブレーキングやアクセルワークやハンドル操作に掛かっていると思うのですが「急」のつく運転を避ける以外に何か方法はありませんか?
周りから運転が上手いとか乗り心地が良いと褒めてくれるのですがさらに上を目指したいんです。


最後に回答者様にお願いしたいのは「安全確認は?」とか「まだ早いんじゃない?」的な回答は控えていただきたいと思います。
もちろん、まだそのような事を考えるのは早いのかもしれませんがそのときが来たときのために知りたいということなんでお願いします。
親父もお世辞が言えない性格ですしましてや息子なんで、ダメならダメというはずですしね。
上記のような回答をされてもベストアンサーには選びませんのであらかじめご了承の上ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

私も自分の考えとして書き込ませていただきます。
「うまい運転」というのは別の方も書かれていましたが、永遠のテーマですよね。
運転のプロであるお父様も安心だとおっしゃるのは,おそらくブレーキのタイミング,運転の目配せ気配りなどがお父様の感覚と一致しているからなのでしょうから,お上手なのでしょう。

私の場合は,同乗者に車で移動していることを意識させないような,また安心して眠れるような運転をしようと思っています。
車の運転がまったくできない方を助手席に乗せてみてください。その同乗者の頭や身体の動きが少なくなるような運転をすると「乗り心地が良い」である,と何かの本で読んだことがあります。運転に慣れている人は,道の状況やブレーキが必要な交通状況などを予想して,自然と身体が準備するように動くはずですが,車の運転を知らない方は,運転に、ではなく,車の動きに合わせて身体が動くから,その動きが少ないほど乗り心地の良い運転であるのだそうです。
私も「運転がうまいですね」といってほしいところではありますが,乗ったときに自分の運転をすぐにほめてもらうのではなく,同乗者が他の人の車に乗ったとき,「○○さんの運転って上手だったんだ」と気づいてもらえるような感じを目指しています。
自分が学生だった頃,友達と何台かで出かけるときに「がーさんの車で行きたい」といってもらえたときは,けっこううれしかったものです。

それにしても運転についてはまだまだ上達する余地はたくさんありますね。

質問者からのお礼コメント

2010.8.28 06:37

皆さん本当に参考になる意見をありがとうございました。

その他の回答 (6件)

  • 乗り心地は段差などの乗り越えですね。橋などのつなぎ目はだいたい段差はあるし、田舎の農道なども酷い場合があります。
    それをどう滑らかに乗り越えるかですね。4tクラスのトラックなどなら、減速し斜めに越えるとか。

  • ブレーキもアクセルもハンドル操作も、全てにおいて弱中強中弱…みたいに緩やかに滑らかに操作する。

    たとえば・・・
    ・ブレーキをかける際も、緩やかに踏み始めてだんだん強く、また弱めていって停止直前にブレーキを(ほぼ)抜く
    ・カーブでの遠心力を抑えるためにエンブレ減速、アウトインアウト、出口で減速分加速…を全て緩やかに滑らかにw
    ・段差は緩やかに滑らかに避けるか減速
    ・発進時にも緩やかに滑らかに(コレはもういい?w)
    ・ハンドルをきるスピードも遅普速普遅と緩やか…略
    ・オートマの変速ショックを少なくするために回転数やエンジン音・振動などから予測してアクセル操作する
    ・同乗者への乗り心地という意味であれば、音楽や車内の匂い、シートの座り心地なども関係してくるでしょうね。

    あまり意識しすぎると、速度がバラついたり車線内をフラフラしたりと自己中運転になりますからほどほどに…

  • ラフターメインで話します。乗り心地は振動だと思います。クレーン車の場合フレームが走行用では無く作業重視の為、振動を吸収しきれません。ですから運転手の技量に頼るところが多分にあります。アクセルコントロールでサスペンションを伸縮させて、ブームやフックをガタガタさせずに無駄なピッチングを抑えて橋の継ぎ目や交差点のうねりをスマートに越せた時にはたまりません。ブレーキでは無く、アクセルコントロールによるサスペンションの使い方。これを極めたら素晴らしい運転技術だと思います。

  • 勝手に私の持論を展開します(爆

    速く走れるようになってください。ゆっくりと同じ時速60キロで流れていても、ヘタクソとベテランは後ろから見ていて判ります。ヘタクソは操舵がラフ、無意味なブレーキ、妙な車両感覚。危険予知も出来ていなければ、事故防止的な運転も出来ていません。その道を60キロで走れても、100キロで走れるようになった上で、60キロで走るというのはとても余裕があるのです。目が慣れているとか、クルマの姿勢作りとかが上手く出来るようになってくるのです。

    たとえばそのクルマの姿勢ってハンドルだけでコントロールしている人が殆どだと思うのですが、例えば高速のインターのぐるっと回るところ。あそこはハンドル以外にアクセルの踏み方と速度でも旋回半径が変わってきます。あそこでハンドルを少し動かしても、同乗者は頭がくらくら動きます。アクセルでラインキープをするとあまり動きませんよ。

    あと乗り心地とかクルマの動きとか色々クルマの運転について何でも良いから気に掛けて乗るというのは、ビギナーでもとても重要です。そしてベテランとかマイスターとか言われようが、それはハンドルを握ってる間、一生のつきることのないテーマだと思いますよ。

  • ゆったりとした運転ですね。

    車線変更する時もゆったりとそれで居て素早く。
    曲がる際の方向指示器は速めに

    運転操作もゆったりとした運転の方が見ていていいですね。
    運転に余裕を持つことです。余裕が出来れば相手と話もできます。但しリラックスし過ぎて不注意にならないようある程度の緊張は大事です。

    マニュアルだとクラッチ操作とシフトチェンジが重要です。いかにスムーズに切り替えるかが重要です

  • 車線変更や合流時にスムーズ行えるか、あとは乗り心地=車内でくつろげるということであるなら、多少の内装と質問者さんのトークが重要では?


「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離