ランチア テーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
656
0

基礎点数(違反点数)交通違反の点数について

先日、違反者講習を受けてきました。

その中で、今までは漠然としか意識できていなかった点数についても、
丁寧に教えていただきました。

累積の原則や例外、基礎点数と付加点数
処分についても、行政、刑事、民事と
もはや運転の為の講習というよりも
安全運転というテーマの道路交通上のゲームについての
ルール説明のような印象でした。
もちろん重大な事故を防ぐ為の運転(警察の言う安全運転とは別の)
についても、講習がありましたが、やはり、建前な部分もあり、
質問の仕方によっては向こうさんも困ってました。
とここまで読んでいただいて恐縮ですが、質問は全然関係ないことです。

俗に点数を引かれると言いますが、講習の内容では
引かれる説明はありませんでした。
基礎点数にしても、付加点数にしても、累積=加算が原則です。
1年間の免許期間(無事故無違反期間)を隔てると、累積されず、
6点を超えたときの3年さかのぼる原則からも外れます。
結局点数は、加算されるとまずいということなんですが、
世間ではなぜ点数を引かれるという言い方をするんでしょうか?

これは私の推測ですが、
6点以上で行政処分(免停)になるので、6点を持ち点として考える。
軽微な違反による基礎点数の累積により1点3点などと加算されていくのを
逆にあと何点までなら免停にならないで済む、という風に考える。
1点加算されたら、6点から1点引かれて、あと5点
さらに1年未満に3点加算されたら、5点ー3点=2点 あと2点なんて
具合に広まったんじゃないかと。

もしくは、昔は減点方式だったんでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

確かに、世間一般では減点方式だと誤解している人のほうが多く、行政側もそれについて是正をしていないですね
ただ、最後の質問であるような「昔は減点方式だったのか?」についてはおそらく違うでしょう。
減点方式の場合、あらかじめ持ち点が決められ、0(ゼロ)が下限となってしまいます。これでは重過失や過剰な累積違反者に対する刑罰が執行しにくくなります。
加点方式であれば、0がスタートで何点でも積み重ねることが可能で、便利ですよね。
一般的に「減点」という誤認が生まれたのは、加点=良いイメージで、減点=悪いイメージだからだということだと思いますね

質問者からのお礼コメント

2010.7.24 01:19

お二方ともありがとうございます。
減点法式だったかについて言及されていたのでBAとさせていただきました。
行政も啓蒙や広報をしっかりして欲しいものです。

その他の回答 (1件)

  • 免許取得して以来、私も違反を重ね、免停などの経験を体験したことのない優良ドライバーであったなら
    加点方式のように漠然と捉えていたと思います。

    知恵袋でも質問にあがる違反点数、点数制度ですが・・普段 違反しないドライバーほどよくわかってないんでしょうね 笑
    あなたの推測で概ねあってるんじゃないかと私も思いますよ。
    減点方式であったかどうかは判りかねますけど・・少なくとも現在ではあなたの推測どおりの理由で誤って「漠然」と解釈している方が多いと思います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離