ランチア テーマ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
138
0

質問でも尽きないテーマであるエンジンオイルの勉強するのに石油学会の頁をボチボチ見てるのですが、なかなか全文を理解するには脳細胞が足りず理解力高い方に疑問の回答頂きたく質問いたします

例えばSMクラスの粘度10W-40のマルチグレードOILには基油に対して増粘剤はどのぐらい添加されてるのでしょうか?

増粘剤が多い程せん断性能は低い様ですが、仮に鉱物油でも産出国によってかなり差があるようで、国の決めた基準値に合わせるため添加する量はバラツキ有るみたいです

自分はオイル交換の時に冷えた状態でドレンから抜いてますが、その落ちるOILがあまりにもサラサラと落ちていく銘柄は質の悪いOILと言う事で使わないようにしてます
増粘剤が多い為にせん断力低いオイルだからです

色々OILは試してますが、米国産のオイルは鉱物油でもそんなに悪くないイメージなんですが、メーカー純正銘柄もそれ程悪くはない感じです

これに関しては100度の際の動粘度も絡んでるとは思うのですが、この動粘度も増粘剤でコントロール出来るなら「せん断性能=油膜の強さ」って公式も成り立たなくなりますよね

その他にも基油がハイドロクラッキングタイプだとより増粘剤は大量に必要になるものなのか?

このあたりの疑問を小学生にもわかるぐらいの説明頂けると助かります
よろしくお願いいたします

補足

知恵袋でガソリンエンジンにディーゼルオイルを入れて高い洗浄分散性を使ってピストンリングなどの固着を回避するという回答読みました 店頭のオイルコーナー見てると、ガソリンエンジンディーゼルエンジン共用のエンジンオイルかを売られてるのを見て素人ながら○:○で併せてるに違いないと思ったので、この石油学会(https://www.sekiyu-gakkai.or.jp/jp/dictionary/petdiclubricants.html)でディーゼルオイルについて読んでみると知恵熱が。。 ただディーゼルオイルはガソリン専用のオイルより洗浄分散性は間違いなく高いという事だけは解ったので、試しにスズキ純正エクスターオイルにディーゼルOILを50:50で併せて古い軽四ターボ車に投入し交換ペースはシビアで15000km程走ったところあらびっくりピストンヘッドまで地肌が透けて見えるほどになりました このままこのレシピで使ってたら、もしピストンリングが固着してても固着解消するのではと考えた次第です ただ、この混ぜたOILの内容が全くわからないので高回転までは回さないように交通ルールを守る運転に努めました

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

石油学会のページは深く知るにはどうなのかなという感じはします。トライボロジー系の方がいいかもしれません。

まずポリマー(増粘剤)がどれくらい含まれるかですがピンキリです。なぜならポリマーによって増粘の具合が異なるからです。少量で粘度が上がるものもあれば大量に必要なものもあります。
これに関連するのですが次のポリマーが多いほどせん断安定性が悪いというのも良く誤解される部分で同じレベル増粘するならばむしろポリマーが多い方がせん断安定性は良いです。
せん断による粘度低下は分子が切れた結果なわけですが当然分子量が高いほどせん断されやすく粘度低下も大きくなります。少ない量で増粘する場合は分子量の高い必要があるわけでせん断されやすいといえます。逆にたっぷり使える場合はある程度の分子量のものを使えるため有利となります。ダメなオイルをポリマーたっぷりな安オイルと揶揄する事もありますが実際のところポリマーは基油と比べるとかなり高価なのでそうそうたっぷりは使えるないのです。つまり揶揄するならばポリマーをケチって増粘した安オイルとするべきです。

ただせん断安定性に関して言えばポリマーのタイプにより全く違ってくるので一概に言えるわけではないので注意が必要です。

長くなったのでこれくらいで

質問者からのお礼コメント

2023.2.17 23:06

深いところありがとうございます
すべての回答を理解できたわけではないですが、より深いところを探求出来た実感あります
この問答は知恵コレ登録に値すると思いました

その他の回答 (3件)

  • 勉強熱心なのは良いことだと思いますが、あまり気にしすぎてもどうかな?
    とは思います。
    仕事柄、油の開発元の技術者とじかに話をすることがありますが、
    開発元でも、把握できてないこと、多数あるそうです。
    とどめに「分子鎖が・・・」と言われたので、
    化学薬品メーカーの知り合いに、「分子鎖が・・・っていわれたけど、かいつまんで、どういう意味?」
    と聞いたところ、
    「ああ、よくわからんということだな。機械屋でも、そういうワードあるだろ?」とのこと・・・
    「なるほど、我々の業界では、応力がって出てくるときは、そんな感じだな・・・」と納得しました。
    基油や消泡剤、酸化防止剤など、複雑にからんでいるのと、
    劣化は、いろいろなものが同時に進みます。
    分解して、エステル系の刺激臭がしてさらさらになったり、
    乳化、酸化で粘度があがる、分子鎖切断で、
    粘度が下がったりというのが、同時に起きてきますので、
    判定は難しいです。
    個人的には、においと、レベルゲージから抜いたオイルをティッシュに滴下したときの、しみこむ瞬間の振る舞いから判断しています。
    コンマ何秒かの間に、表面張力と浸透圧のバランスが、見て取れるからです。
    それで、現状を把握するようにしています。

    フェラーリ、ロータス、国産スポーツ車など、12台ほど所有しています。
    オイルはペール缶で買って、都度都度汲み出して交換していますので、
    長年の経験から書いてます。
    が・・・最近はいい加減ですね(笑)
    入ってりゃいいか感覚。

  • オイルのHTHS粘度を始めとする諸特性は新品時の物ですから、距離を走った後にどの様な状態かは、車を走らせる感触と質問者様のように抜いたオイルを見て判断しています。私の場合は指で滑らせたりもしています。Dexos規格が欲しくてコストコオイルを使ったりしていますが、実はいいオイルな気がします。米国産?なのでしょうか。個人ではオイルの数字は測定出来ませんのでオイル性能は感触で決めるしかないのかと思っています。

  • >>OILがあまりにもサラサラと落ちていく銘柄は質の悪いOILと言う事で使わないようにしてます
    増粘剤が多い為にせん断力低いオイルだからです

    え?
    つまり、質問者さんの中では「モービル1」はせん断力が低いオイルになるのですか?
    あの日産の現行GT-Rの純正オイルでもあるのに。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離