ランチア テーマ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
9
9
閲覧数:
224
0

現在、学校の授業で「なぜMT車は廃れ、AT車が普及したのか」をテーマに調査を行っておりましす。

それにあたり、他のSNSでも呼び掛けたのですが、中々意見が集まらないので知恵袋を見ている方々の意見もお借りしたく思い、こちらにも投稿させていただきました。

内容なのですが、

1.年代(10代、20代...など)
2.性別
3. MT or AT(カーシェアリングやレンタカーで過ごしている人はよく選んで乗る方/マイカーがある人は所有している方。マイカーがあっても現在のタイプに仕方なく乗っている人は、乗りたい方。)
3.自分が乗る方の良いところ(なぜMT/ATにしたのか。MT/ATのここが良いなど。)
4.自分が乗らない方の抵抗があるところ(なぜMT/ATにしなかった?MT/ATのここが嫌など。)
5.世代によって、MT免許一択の人もいると思います。この場合、「もし、当時AT免許があったらどっちを選んでいたか?」と、「MT→AT・MT→MT」と言ったの乗り換えの遍歴もお答えいただきたいです。

グラフにまとめて傾向を導き出したり、インタビュー結果として頂いた文章をそのまま利用したいと思っておりまして、少なくとも50人以上の意見は欲しいです。老若男女年齢車が好きか否か問わず気軽に答えていただければと思います。
沢山の意見を心よりお待ち致しております。

※質問の都合上、ベストアンサーを選ぶことは致しません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (9件)

  • 1,50代
    2,男
    3,ZC33S 6MT
    4,両方抵抗は無い。
    5,当時もしAT限定免許があったとしても、非限定(MT免許)で取得する。
    取得にあたり料金も時間も然程無いなら、始めから両方運転出来る資格を選ぶから。

    何故MTが廃れたのか?は簡単。
    日本は高度成長期から世界に追いつけ追い越せと色んな物を作って来た。
    車も同じで、世界に通ずる車を作るには高性能である事。
    高性能な車を表現するにはスポーティータイプの車が一番作りやすく解りやすい。
    各メーカーはパワー競争に入った。
    当時はATの性能も悪く、スポーティー車=MT車となっていた。
    そして日本車は世界に追い付きパワー競争も自主規制の280馬力に落ちつくと、今度はパワーよりも使い勝手の良いミニバンに人気が出始めた。
    その頃になるとATの性能も良くなりミニバンのキャラからしてMTである意味が薄くなった。
    スポーティー車と違い楽して快適に乗る車はMTよりATの方が合っている。
    ミニバンブーム以前の走り屋ブームで警察は取締りを強化し、行政は峠等を時間規制やキャッツアイ、段差を付ける等して公道で攻めれるステージが激減した。
    ステージを無くした走り屋は走りを卒業し、ミニバンに移り結婚し子供が出来る。
    今普通免許を取ろうとしてる18〜20代前半の若い人は、ミニバンブームになってから生まれた人。
    なので親がMT車を運転してる姿を見て育った人が少なく、車はATが基本でMTが特殊な車だと思う人が多い。
    車のCMも走りを強調するものは極僅かで、使い勝手や燃費をアピールするCMが殆ど。
    必然的に走りに興味を持つ若者が減る。
    走りに興味無い人にスポーティーMT車は売れないので、メーカーはミニバンや経済的な軽自動車に力を入れスポーティー車は激減。
    スポーティー車が売れない今の時代、MT車が廃れるのは当たり前という構図です。
    スマホやゲーム等の普及なんてあまり関係なく、単に若い人がスポーティー車に興味を無くした、又は、スポーティー車を買っても走る場所が無いから興味があってもスポーティー車を買わないのがMTが廃れた原因です。

  • ベストアンサーは選んでください。ここはYahoo!知恵袋の自動車カテゴリです。
    1.20代
    2.回答拒否
    3.AT
    3.限定解除をしてなかったから。
    4.現在は抵抗無し
    5.MT免許という免許はありませんけど。私は初めはAT限定でとりました

  • ベストアンサーを選ぶ前提のサイトで「選ばない」とあからさまに書いてしまうのはどうかとは思いながらですが。

    1.50代
    2.男
    3の1.AT
    3の2.楽。最近のはデメリットがかなり減った。速い。ただし今CVTに乗っているがこれは独特の感覚が好きになれない。
    4.渋滞や坂道発進が面倒に思える。買おうとしてもMTが選びづらいからわざわざ買おうとも思わなくなった。前車追尾式クルーズコントロールや自動ブレーキとの相性もある。人間は楽をしたい、手を抜きたい動物だし。
    5.基本はMTで取ると思う。免許の時点で限定条件を付けたくないから。自分の車は遍歴はMT→AT→MT3台→AT3台。これは単に程度のいい中古がATだったとか、乗りたい車にMTがなかったという程度。

  • 1番 年齢 30代

    2番 性別 男

    3番 所有する車 アルトF(MT)
    MTの軽乗用車を求め、新車・中古車を検討し選びました。
    状態が良くて値ごろな軽のMT車は無く、新車でも安いアルトを選びました。
    それまでは祖母のアルトバン(MT)に乗っており、変速操作を自分でやるのが好きでした。
    発進時の加速はAT車の方が良いですが、上り坂のスピードではMT車の方が有利だと思います。特にパワーが弱い軽自動車では実感します。

    4番
    AT車、特にCVTは好きではありません。
    ぬるぬるした変速と、勝手にシフトダウンしてエンジンが唸るのが好きではないです。

    5番
    私が免許を取得した時はAT限定免許はありました。
    しかし、AT限定を選ぶのは女の子と、クラッチ操作に挫折した男だけという雰囲気の時代でした。
    今は男でもAT限定をとって恥ずかしくないですが、私ならMT免許を選びます。


    ところで、AT車の普及の要因ですが、これはAT車にあったデメリットが大幅に改善されたためだと思います。
    昔のAT車は
    ・値段が高い
    ・燃費が悪い
    ・耐久性が低い
    という問題がありました。

    値段は、今ではAT車とMT車はほぼ同額です。貨物車ではMT車の方が数万円安いことがあります。おそらく、MT車は構造が単純なことは価格を下げる要因になりますが、生産数が少ないことが価格を上げる要因になり、生産コストはあまり変わらないのでしょう。

    燃費は、今ではカタログ上はAT車の方が良いです。
    しかし、測定方法がMT車に不利なためという意見もあり、同一車種のATとMTを比較したらMT車の方が燃費が良かったという実験もあります。とはいえ、その実験でも差はわずかであり、昔のような大きな差はありませんでした。

    耐久性については、AT車の変速機が壊れたという話をまわりで聞いたことがありません。廃車の原因はだいたい別のところにあります。

  • 1.回答拒否
    2.回答拒否
    3.6MT
    4.ロックアップ機能があっても、ATにはマッタリ感があるから。
    5.AT限定免許を選んでいた。車は単なる移動手段と当時は考えていたから。5MT→3AT→4AT→6MT

    MTが廃れて、ATが普及した事に関する私なりの考察ですが
    自動車を単なる移動手段と考えた場合、MTを選択する理由が無い。
    先輩よりMTはクラッチ操作が難しく、自動車学校で半クラが難しくてと言うMTに関するネガティブな意見を聞くことが多い。
    MTはエンストするが、ATは殆どエンストしない(MTのネガティブな面)
    ATはギア比をワイドにできるため、高速走行時のエコなギア比を設定できるため、MTよりも燃費が良いATが出てきた(MTは人間がギアを選ぶから、ある程度クロスしないとだめなので)
    あと、MTの面白さは、MTをある程度使ってないとわかってこない。
    だから、最初からMTを乗れないAT限定の人にはMTの面白さを語っても理解は非常に難しい。酒を飲んだ事のない人に、酒酔いの良さを語るようなもの。

  • 1.20代前半
    2.男
    3.家族所有の車でATに乗っています。免許はMTですが、自分で車を購入するとしてもATを選ぶと思います。運転が楽であるというのが主な理由です。車やバイク(MT二輪を所有)の運転は好きですが、リラックスして運転したい時もあります。四輪車は趣味以外の日常でも使用する機会は多いですし、運転操作が単純であることはATの大きなメリットだと感じます。
    4.二輪でMTの運転はしていることもあり、特にMTへの抵抗感のようなものはありません。運転が楽と上述しましたが、結局は慣れの問題だと個人的には思っています。MTが嫌というよりも使用場面を考えたらどちらかと言えばATの方が良いかなと言った感じ。
    強いていえば最近はMT車ってメーカーのラインナップにほとんどないですよね。スポーツカーにカテゴライズされる車種ですら(パドルシフトなどMT寄りの操作が出来る機能はついていることが多いですが)ATのみということも少なくないのが現状です。この傾向が嫌とまでは思いませんが、MTが選択肢から外れやすくなるのは当然かなと。
    5.遍歴はないので免許のことを少しだけ書きます。自分はAT限定免許も割と普通の世代ですがMTで取りました。
    理由としては
    ・運転出来る車種に制限がかかるのがなんとなく気に入らない
    ・運転は好きなので将来MT車が欲しくなった場合に備えたい
    ・MT車はこれから減る一方だと感じたので、(多分自分ではMT所有しないし)教習で乗れるなら乗ってみようと思った
    こんなところでしょうか。

  • 1.50歳

    2.男性

    3.普段乗りはMT車です
    MT車の良い所は、車のトルクとトラクションを
    自分の意志で自由にコントロール出来る点にあります

    4.ATは上記レスポンスが悪いので嫌いです
    特にCVT車はアクセルの踏み込みと加速までのズレが気になります

    5.MT一択です
    今まで乗った車は5台ですが全て5MTです
    次に乗る車は6MTになると思う
    (トヨタの現行MTは全て6MTの為)


    MTとATの違いを別の例えで、実際の業務に例えたのなら
    MTは全ての事を自分自身で行わないと気が済まないタイプで
    ATは的確な指示を部下に出し、代わりにやってもらうタイプかな?

    日本でATが普及した理由は、渋滞の多さですね
    渋滞の際のノロノロ運転はMT車だと、発進、停止を繰り返すたびに
    半クラッチをし直すのですが、ATであればブレーキだけで制御出来ますので

    あとは平地が少なく坂が多いことも場所によっては挙げられます
    私の教習時代だと第三段階の坂道発進で、クラッチミートが上手く出来ず
    教習が長引いたり挫折した方(主に女性)がおられましたが
    AT限定で救われた人も数多くいる筈です

  • 30前半
    AT限定で取得、数年後限定解除
    取得時は男でAT限定なんてって風潮はまだありましたけど、既にAT全盛期でMTで取っても購入する車はほぼATでしたので高い金払って無駄な教習時間使ってバカじゃないの?って内心思いながら受け流してました。
    その後解除した理由は恥ずかしかった訳ではなくて単に乗ってみたかっただけですけど、購入した車はATのみです。
    代車借りたり、大きい荷物運ぶのに軽トラをレンタカーで借りたこともありますけど今は運転できる人の少ない(MTで取ってても実質それ以来運転してないペーパーばかり)MT車自体置いてるのも少ないのでAT限定で困ることはまず無いです。

    MTは操ってる感が楽しいですけど、通勤で毎日朝の渋滞を運転すること考えたら自家用車には絶対買いたくないです。
    実用車と別にもう一台趣味車としてなら良いかもしれませんが、そこまでの魅力は感じませんね

  • 「なぜMT車は廃れ、AT車が普及したのか」をテーマに調査を行っておりましす。

    1991年にAT車に限定した
    「オートマチック限定免許」が発足

    AT限定であれば技能講習の時間が短く
    運転免許の取得費用も節約
    同時に1990年代に入ると
    2代目マーチなどのコンパクトカーにも
    トルクコンバーターを
    ロックアップさせる4速ATが増えて
    燃費の不満も解消

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ランチア テーマ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランチア テーマのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離