ランボルギーニ カウンタック のみんなの質問

解決済み
回答数:
13
13
閲覧数:
1,115
0

昭和の車に乗ってた人に質問です。昔の車って、燃費重視の車はありましたか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クルマが社会情勢に大きく左右されてしまうのは、
いつの世も同じだと思います。

昭和30年ぐらいまでは、まだ車が一般的でなく、
ほんの一部の金持ちの贅沢品でしたので、
燃費に関しての問題はいっさい発生しなかったと思われます。

昭和30年代も後半になると、高度経済成長に伴い、
スバル360やホンダN360など、庶民でも頑張れば手が届く車が出現しだし、
昭和40年代に日本でも大きなモータリゼーションが起こりました。
(このころからカウンタックなどのスーパーカーブームも起きました。)
誰もがクルマに憧れ、かつ徐々に大きくなるクルマを夢見ました。

一方で、今の中国にあるように排気ガス公害の社会問題も生じ、
シビックに見られるようなクリーン排気ガスのテクノロジーが生まれました。

その後、2度のオイルショックを経験し、燃費を意識しだしました。
日曜日はガソリンスタンドが休みになるなど「省エネ」が騒がれ、
燃費の悪いロータリーエンジンは、マツダを除いて開発されなくなりました。

オイルショックから立ち直ると、再び景気が良くなり、
クラウンやソアラなどの高級車が憧れのクルマとなりました。
私はこの頃(昭和60年)に自分で初めて初代マーチを購入し、
1.0L(4MT)でしたが、車重は軽く、リッター20km/Lぐらい走りました。

その後、バブル景気が来て、クルマもますます高級化していきましたが、
この頃時代は平成に変わっていったと思います。

その後、バブルが崩壊して、クルマやガソリンにお金を掛けられなくなり、
ギャランの直噴エンジンや、コロナプレミオのリーンバーンなど
低燃費のクルマがどんどん開発されました。

トヨタのプリウスという驚異的低燃費車が生まれのも
社会の必然的要請であったと思われます。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2014.4.22 07:51

よく分かりました。ありがとうございました。その他の方も、ありがとうございました。

その他の回答 (12件)

  • いつの時代でもコンパクトで高性能というのは、自動車においては燃費がいいということです。

    昭和期に貿易黒字を続け現在の日本ができたのは自動車輸出によるところが大きいのですが、当時、日本車は10キロ/L以上走って当たり前のときに、アメリカの自動車会社は2キロ切るような新車を売り出していました。米1位のGMは最後には倒産しましたね。
    また、トヨタ日産が日本車の中心であった当時、ホンダは燃費の良さでシェアを伸ばして一時日産を抜いていました。

  • 大衆車は燃費結構良いですよ。
    安全装置もろくにないし軽いから…360ccの軽とかも使い方次第では結構伸びると思いますよ。
    今の車は誰が乗っても燃費が良いのです。
    昔の車はいい燃費を叩き出すには電子制御が無いから技術が必要とされるのです。

  • 昭和時代でも1L/20km走る、低燃費のモデルもありましたね。
    昭和50年代~60年代はニッポンレンタカーで予約すると、マニュアル車が出てくるのは普通でしたし・・・
    日産マーチ、トヨタカローラセダン(駆動方式FR)、ホンダシティ、マツダ車、など小さいクラスをよく借りて乗りましたが、全てのモデルにおいて低燃費でしたよ。よく満タン法で計っていましたので。(全てマニュアル車です。)
    ただ、トヨタ車は燃費はいいが、当時からグニョグニョとした走りが酷い、という事実はあります。
    クーペタイプのモデルでは、ホンダバラードスポーツCR-Xなどもスペシャル燃費がテーマになっていました。

  • ワンダーシビックはカタログにバッテリーの充電の制御で燃費を良くしていることをアピールしていましたね。

  • あったあった。いっぱいあった。

    トヨタのスターレットなんかで「超燃費スペシャル」グレードとか。
    そのグレード1種だけハイギヤードでカタログ燃費を稼ぎ出し、カタログにデカデカ載せるの。
    で、売れ筋グレードの燃費はそれ以下なのね。
    で、実際買ってみると、あまりに現実離れしたギヤ比で、かえって実燃費が悪化するようなヤツ。

    また、初代シティ末期、マニュアル4速に自動の副変速機付けて7段変速とし、カタログ燃費の良さと実燃費の良さを両立しようとした意欲作とか。

  • 第1次か第2次オイルショックの頃に燃費スペシャルのグレードがありました。
    マーチとかシティだったと思いますが当時の運輸省での燃費測定にだけギヤ比やエンジン特性を合わせてタイヤも転がり抵抗の少ない特製でした。
    当然ながら実際に公道で走ってもスムーズに走れるわけもなくかえって燃費も良くならない代物であまり売れませんでした。
    ただ宣伝広告に燃費を使えるのでメーカーとしてはメリットがあったんでしょう。

    ただ燃費に関してはオイルショック以降はかなり重視されてきました。
    前述のごとく運輸省のテストでいい燃費が出るようなセッティングがされていたのでMTでは80kmで5速走行をしようとしても力が無く、4速でスムーズに運転すると燃費が落ちるような車が結構ありました。

  • 昭和時代の低燃費車といえば、なんといってもダイハツのシャレード・1.0ディーゼルターボでしょう。
    当時のカタログ値は60km定地走行とはいえ、38km/Lという低燃費は軽自動車を含めても当時No.1。
    実燃費でも25km/Lを切ることがほとんどない、現在のハイブリッド車も真っ青のすごいクルマでした。

  • そりゃあるよ
    マークⅡやローレルにディーゼルがラインナップされてたし。
    シャレード・ディーゼルターボは25km/Lを安定して出してた。
    燃費半分×リッター当たり燃料代半額でお財布負担が計1/4という脅威の省燃費

  • 40~45年前位といったら昔すぎますか?
    燃費を宣伝文句として全面に出した車の記憶ありません。
    当時は、燃費よりもパワー重視、0-400加速を競っていた時代だったと思います。
    40年前と言えばオイルショック直後でしたが、ツインキャブだのソレックス、ウェーバーだのガソリン垂れ流しという感じでした。
    スバル1000とか1100の燃費って一番良かったと思います。
    苗場のスキー場へ4人乗りで17KM/Lを問題なく出せましたから。

  • いいえ
    プリンス、スカイラインGT-Bはウェーバー3連装で
    燃費計測した記憶はないが100Lタンクじゃなかったかな。
    360ccの車でもエコランしてリッター20㌔ぐらいだったかな
    1200、車重700㌔のシビックでもリッター13~15㌔だったはず

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ランボルギーニ カウンタックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離