ホンダ オデッセイ のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
122
0

車の名前って何故ほとんどが大文字のロゴなんでしょうか?
軽四では小文字のみや大文字と小文字の混合が見られますが

普通車では極一部を除いてほぼ全て大文字のみのロゴになっています。
初代のホンダ・フィットは「Fit」でしたが二代目から「FIT」に変わりましたし
ホンダ・オデッセイは同時期に発売された三代目のみ「OdyssEy」で
他は「ODYSSEY」です。
2000年代初頭に発売された車種は小文字のロゴが多かったのでしょうか?

最近の社名のロゴタイプでも大文字から小文字に変更する企業も増えていますし
どちらかというと大文字よりも小文字の方が流行っている印象を受けていますが
自動車メーカーは社名でもマツダ以外は大文字を貫いていますよね。

大文字から受ける印象としては力強さや格式等を感じ
小文字からは可愛らしさや親しみやさというような印象を受けますが
他に何か意味や意図があるのでしょうか?

何となく気になったのですがお詳しい方いらっしゃれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

実際の車会社の判断は分かりませんが、広告的な全部大文字のメリットで言うと、それが単なる名詞ではなく商品名とアピールしやすいことがあります。「Yamada」より「YAMADA」の方が商品っぽく感じるように、fitやodysseyも海外では日常単語な分、全大文字商品だとアピールしやすいです。一方で有名企業の企業名は大文字でも小文字でも固有の単語として認識されますから、あまり大文字にこだわる必要がないともいえます。

また、遠目から見た場合の視認性は小文字より大文字の方が高いです。小文字はスッキリとした印象を与えますが、車のロゴは車体に貼る以上、遠くから、あるいはキーの刻印のように小さくしても読みやすいものが好まれたりもします。
細かな点では、q、p、gなどのベースライン下に線を伸ばす小文字がある場合、ロゴ幅が自然と上下に伸びてしまい、大文字より調整しにくいなどもあるのではないでしょうか。

と色々述べてみましたが、どうでしょうか。

質問者からのお礼コメント

2021.2.26 08:31

皆様、ご回答ありがとうございました。
誰か一人をBAに選ぶことは大変困難だったのですが
最初にご回答くださった方をBAに選ばさせていただきました。

その他の回答 (2件)

  • 日本車は外国でもたいへんな人気です。その中でも特に大きなマーケットはアメリカで、国が変われば同じ車でも名前を変えることが多いですが、日本で車を買う外国人も多い。このときに、女性らしさを感じる名前の車は嫌厭されるのです。最も手痛い経験はフェアレディ。日本では大人気のヒット商品ですがアメリカでは名前が嫌われたせいで全く売れませんでした。それ以来、明らかに女性をターゲットにした可愛い車には柔らかい可愛い響きや小文字を使うことがありますが、ある程度国内市場での販売が行き渡ると大文字に変えてやさしさを消すケースがあります。

  • 宣伝効果とか、印象効果とか、デザインのプロって何百とか何千通りのロゴデザインを作ったり、実物大とかで比較したりして実証実験みたいに効果を見定めるような作業とかするらしいとか聞いたこと有るんですが、それで最終的にデザインのプロがコンセプトに合うとか合わないとかも検討して最後決まるとか....。文字間隔とか傾斜角やラインの太細も調整するんでしょ?なぜ大文字かって、デザイン技法の蘊蓄はないですが、力強さかなぁ?大きく見せたいとか?toyota crown よりTOYOTA CROWNの方が立派な感じする。一円より壹圓の方が価値がありそうに思う...。個人的にはFedExの大文字小文字の使い方が面白いと思います。Eとxの間に矢印が入ってるんですって。
    だから、出来るだけ沢山の人が狙ったツボ通り格式を感じてくれたり、立派だと思ってくれれば良いと言うことかも....一部、仰々し過ぎると思う人がいたりするかも知れないけど、そこはラインの太細や文字間隔や実寸サイズとか調整して出来るだけ狙ったような印象に近づけるんでしょうか....?綺麗に自然に落ち着いて見えやすい「黄金比率」とか言う法則的な?比率も有るらしいし。
    格式を表現したいのか力強さを表現したいのかは、モデルチェンジ前の開発初期段階でのコンセプト設定みたいな、根幹本質的な概念を練って練って固めたものが有って、そこから派生して細部とか決めると言う手法も有るらしいから、なぜ大文字なのかを理解するにはメーカーの哲学や車種の開発コンセプト(開発意図とかどんな製品にしたかったのかとか)まで遡って知る必要が有るかも知れませんね。
    個人の服装レベルで言うと、今日なぜそのネクタイの色にしたのかとか、髪型にしたのかとか...多少なりとも目的と意図が有っての色選びだったりコーディネートだったり....。
    企業全体の会社運営や社是の哲学や根本理念を込めたロゴデザインはコーポレートアイデンティティとかヴィジュアルアイデンティティとか言われていましたよね。そう言った業界で日本では佐藤可士和さんとかが結構有名みたいですね。佐藤さんのデザインしたロゴとかマークとか、実際本当に目につきやすく何処となく分かりやすくて親しみやすくて好きです。ユニクロとか今治タオルとか。
    別の話でトヨタのマークってトヨタが嫌いな人が難癖つけて見たらチ○ポに見えるらしいですが、あのTをデザインしたマークの中にTOYOTAの文字が組み込まれていたり、グローバルな地球っぽく経線と赤道と地球に見えたり....。好きなロゴですね。
    あと、もしかしたら、自動車の車種名ロゴって使われるのが車体やコマーシャルやパンフレットで車体そのものを見せるシーンは多くても、ロゴを全面に出すってシーンが割合少ないのかも....そうすると、車体に貼ってデザイン化されたロゴってあの大きさで小文字を使うと見えづらいとか、印象は伝わるけど肝心の文字が凝視しないと読めないとか....或いは凝視しても読めない人には結局読めずに良い車だと思って貰っても名前をなんて言っていいか分からないまま素通りされてマーケティング上よろしく無いとか....意外にそんな理由だったりして....。ロゴって家紋と同じように大切だけどメインになるシーンって少なさそうですよね。

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ オデッセイ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ オデッセイのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離