ホンダ N-BOX のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
156
0

n-box JF1カスタム乗ってるのですが、エアコンをつけてファンが回り始めると、たまにですがナビが落ちて再起動します。
最近回数が増えてきたのですが、なんでしょうか?

ディーラー持って行きましたが原因不明で、最悪ECU交換かな?でも治るかわからないといわれました、同じ症状の方いますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ファンを含むモーター類の電装品は、回り始めた瞬間に多くの電力を使います。
セルモーターや冷却ファンのモーターがその例で、特に冷却ファンのモーターは回転する瞬間に大きな電力を使います。

車の発電能力やバッテリー能力に対して、大きな電力消費があるほど電圧が下がる傾向があり、その時に他の電装品に悪影響が出ることがあります。
それが今回の例では、カーナビの電源が落ちて再起動になっている可能性があります。

この場合、原因は何か?ということになりますが、質問文だけの情報では原因の特定は困難で、いくつかの原因が予想できます。
複数の原因が重なって不具合になる可能性もあります。

◆1、発電機
劣化や不具合により発電能力が下がると、大きな電力消費があったときに電圧が下がりやすく、電装品に不具合が出る可能性があります。

◆2、バッテリー
劣化により能力が下がると、大きな電力消費があったときに電圧が下がりやすく、電装品に不具合が出る可能性があります。
しかしバッテリーは劣化することが想定されていますので、劣化していてもエンジンがかかるレベルなら、車や電装品の設計上では想定内でなければならず、バッテリーの劣化で電装品に悪影響が出てはならないものです。
そのため、バッテリーに原因があると判断するのは間違いで、原因の1つの可能性にとどめるべきです。
要するに本来なら、バッテリーはカスカスになるまで使っても、電装品に不具合が出てはいけないということです。

◆3、冷却ファン
採用、設計、製造、不具合、なんらかに問題があると、冷却ファンが回転する瞬間に、想定以上の大きな電力を消費して電圧が下がりやすくなり、他の電装品の不具合につながる可能性があります。

◆4、カーナビ
車の電圧は不安定になりやすいため、カー用品は不安定な電力状態でも正常に動作するように、動作電圧に余裕を持たせた設計が必要です。
しかし一部のカー用品は、設計が甘い、コンデンサーが劣化しやすい、などの原因で、電圧が下がったときに維持できなくなり、今回のような症状が起きることがあります。

◆5、接続
カーナビの接続、または電気系統のどこかに接点不良があり、接点の電気抵抗が大きくなると、冷却ファンなどの動作により電圧が下がったときに、接点の電気抵抗によりさらに電圧が下がり、今回のような症状が起きることがあります。

◆6、社外電装品
カーナビと同系列の電源に何らかの電装品を追加すると、冷却ファンなどの動作により電圧が下がったときに電圧が下がりやすくなり、今回のような症状が起きることがあります。

原因は上記6点のどれかとは限らず、2~3点が重複して影響が大きくなり、不具合が起きている可能性も十分にあります。
例えば、原因が1点だけなら許容範囲で不具合は起きなくても、2点以上の原因が重なると不具合になることが考えられます。

十分な知識や情報がない人に相談すると、すぐに『バッテリーの劣化だ』と言われることがありますが、まずはバッテリー以外の原因を探らないと本来の解決にはなりません。
仮にバッテリーを新品に交換して不具合が直っても、またバッテリーが一定まで劣化したら同様の不具合が再発します。
そのたびにバッテリーを新品に換えていたらキリがありませんし、お金がもったいないです。

しかし、バッテリー以外に不具合があったとしても、改善が困難なことも多いです。
大雑把に言ってしまえば『車の出来が悪い』です。
設計、製造が良くない、甘いということです。

型式までは確認していませんが、N-BOXではアイドリングストップからの復帰時に、カーナビが再起動するという不具合は以前にも聞いたことがあります。
純正カーナビなら、そのカーナビにも原因がある可能性がありますし、N-BOX(JF1)にも原因がある可能性があります。

質問者からのお礼コメント

2023.6.10 18:24

ご丁寧にありがとうございます。

その他の回答 (2件)

  • よく、パナソニックナビは電圧の変化でそうなります。
    そして、壊れる事も多いです。
    なので、パナソニックじゃなくても、それだけ影響があるという事です。
    とりあえず、バッテリー古いなら、替えてみて様子みるのも良いかも知れません。

    今のバッテリーでは、電圧が足りてないって事だと思います。

  • 同じ症状ではありませんが自分の車はバッテリーが劣化してくるとアイドリングストップからエンジン始動時にナビが落ちる現象には成りますよ!バッテリーが新しい時は何とも無いですが、バッテリーが劣化してくるとこのような症状が出ます!基本的にアイドリングストップはバッテリーの容量が少なくなるとバッテリー上がりを防止するためにある程度、容量が少なくなるとエンジンが始動するはずなんですけど、劣化してくるとその様な状態に成ります!劣化してない時は普通にナビが落ちる事もなくエンジン始動されます!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ N-BOX 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ N-BOXのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離