ホンダ フィット のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
9
9
閲覧数:
317
0

旧型コペンって峠の下り遅いですか?

軽界隈だと、重いから選択肢に入らないみたいです。

86、スイスポ、RX8、フィットなどの軽量でそこそこ馬力のある車とタイトなど峠を下りで走るならどうなると思いますか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (9件)

  • 峠は公道なので、より頭が悪い方が速いです。
    クローズドの峠のようなコースならやはり普通車が速いです。
    が、チューニングすればかなり速くなります。
    ジムカーナでは好んで使われていて速いですよ。

  • 峠と言っても、
    センターラインが無くて幅2m程度で小さなRが延々と続き、しかも路面が荒れているところから、
    ターンパイクのように道幅が広くて、Rも大きな場所まであります。

    道幅が狭く、小さなRが連続し、路面が荒れていて、しかも下りなら、
    1t以下のFFの軽のMTで、
    ブレーキを強化し、
    足回りを適正にしたなら、
    86、RX8という1.2トン越えの車に十分に張り合えます。
    というか、腕次第で千切れます。



    もちろん、Rが大きくて道幅が広い峠の登りは歯が立ちませんが。

  • うん、腕デスネ。

  • 運転してみたら分かると思いますが、決して遅い部類には入らないでしょう。
    下りでどれだけアクセルを開けるか?を考えると、コーナーからの立ち上がりが肝になるのか?
    JBのトルクの細さを言われるが、車速の載った状態ならば速い方だと思いますが。
    確かに色々積んでるから軽量では無いが、遅くもないと思う。

  • 腕だと思います。

  • 遅いですか?は非常に答えにくい質問ですね。
    極論、下りは腕次第です。ただ、ノーマル前提なら、速くはないです。
    楽しく走れるレベルではありますが。
    まず、ブレーキ強化必須です。
    軽のガチ勢とは、軽量さが違うので、同程度のチューンでも分が悪いです。
    また、チューニング度合いにもよりますが4気筒は3気筒より低回転からの立ち上がりにラグが大きく、高回転域は良いですが下りはそういう意味でもテクニックが必要になります。
    高速コーナーは車格が上のスイスポなどが有利。かと言って超低速コーナーでも、立ち上がりではパワー負け(エンジン次第ですが)します。
    中、低速コーナーは小さな車体を活かしてそこそこ走れると思います。
    なんにせよ、ノーマルでは速くはないです。ブレーキ強化、トルクアップ、車体、サスの強化が必要だと思います。
    そもそも、ガチでの競争に向いている車ではないことは申し上げておきます。
    お金をかければ、車のスペックは上げることが出来ますが、乗りこなすのも難しくなります。
    個人的には、気軽にファントゥドライブが似合う車だと思います。

  • コペンで山走ってる人はみたことないなぁ
    ミラとかアルトとかミニカの方が早いイメージ
    ぶっちゃけコペンって山とかサーキットとかを攻める車じゃないでしょ
    天気のいい気持ちのいい晴れの日にオープンにして楽しくワクワクしながら乗る車
    すぺしゃりてぃカーっていうのかな?

  • 遅くないし、車重で下りの突っ込みが変わるのは、シビアなブレーキングが出来る人の話し。
    それにタイヤだって影響してくる。
    素人が峠道走る分に速さの違いは車の性能以前に、テクニックの差の方が大きい。

  • 峠の下りでも、道幅やカーブの度合いによって優劣が変わります。

    ある程度の直線区間が多くあると、カーブ出口でパワーに物を言わせた加速が有効になり、スイスポ(ZC33S)などが立ち上がりで有利です。
    スイスポ(ZC33S)の場合は、軽くて旋回性能、制動性能に優れる上に、低速加速が強力です。

    例えば、国道 157号の温見峠のように、直線区間が少なくてパワーが生かしづらい峠の下りでは、旧型コペンでも欠点が目立ちにくく、重心が低い利点が生かしやすいと思います。
    道幅が狭くて急カーブが多い峠では、車体が小さいことが有利で、車体が大きな車よりアウトインアウトがしやすいため、旋回角度を大きくできる分、旋回速度を高められます。

    いかなる状況でも、車体が軽いほど旋回や制動で有利になりますので、コペンにとって有利な道路状況であるかが大きく影響します。
    どんな車でも、向き不向きの道路環境があります。
    最強のGTRでも不向きな道があり、GTRがスイスポ(ZC33S)やアルトワークスに負ける道路環境があっても不思議ではありません。

    私が思うには、すれ違いしづらいほど道幅が狭い峠の下りなら、車体が小さいことが一番かと思います。
    日本の道路の場合、峠と言われる場所の半数は、すれ違いしづらいほど道幅が狭いので、軽の利点を生かせる峠は非常に多いことになります。
    センターラインがあるような非常に道幅が広い峠(ごく限られた峠)では、軽の利点はほとんどありません。
    下りでも加速できる距離が長ければ、パワーが物を言います。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
ホンダ フィット 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ホンダ フィットのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離