フェラーリ カリフォルニア のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
504
0

US仕様の190E 2.6に乗っている者ですが、現在19万マイルでエンジン、AT共にO/Hは一度も無く近いうちに高出費を強いられることもあり、この際に足回り(アーム類など)のリフレッシュや、燃料系など

US仕様の190E 2.6に乗っている者ですが、現在19万マイルでエンジン、AT共にO/Hは一度も無く近いうちに高出費を強いられることもあり、この際に足回り(アーム類など)のリフレッシュや、燃料系なども手を入れたいのですが。。工賃を掛けられないので自分で車をしばらくジャッキアップしてコツコツとやろうと思います。
そこで今自分で思い当たるところというのが、(AC周り)ACコンプレッサー、ブレーキブースター&マスターシリンダーのアップグレード、ステアリングダンパー、アンチスウェイバーのアップグレード、400Eキャリパー(リア)、アイドルコントロールバルブ、タイロッド&アーム類、デフマウントです。そこでこれらに必要な手順、工具などを詳しく説明している本などありましたら便利かと思いますが,,
全くの素人なので、人に聞くにも質問が山ほどありまして、、どなたか心当たりがあればお願いしますm--m
信頼の置けるメカニックは日本と違い、ここカリフォルニアでは車を預けるにも壊される心配があり、ほぼいないと言えます。。

補足

皆様、お返事有難うございますm--m 実は父が日本でメルセデスのメカニックをやっているのですが、金なんか掛けるなと、話も聞いてもらえず、、 父はw124のカブリオレを色々とイジッていて、それを真似て将来ツーリングが出来たらという思いがあります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

書かれている内容を見る限り、全くの素人ができる作業じゃないと思いますよ。

例えばですが、キャリパー交換をしたとして、その後のエア抜きの工程はご存知ですか?
ACコンプレッサーにしても、コンプレッサーを交換するとACの配管に空気が入ってしまいます。
この後の真空引きという工程をご存知ですか?
また、それに真空ポンプが必要と言うことも把握されていますでしょうか?
他にも特殊工具(SST)やめったに使わないような工具も結構揃えないとやりきれないと思いますよ。
(プーリープーラーとか、ベアリングプーラーとか、足回りのゴムを買えるなら圧入機も必要で日本ならそれだけで5万以上する機械です)

正直、Eg、ミッション、足回り、エアコン関係、ブレーキ回り全部などやっていくと、国内で信頼できるショップに預けると200万オーバーのオーダーになると思います。
大切な御車なのであれば、いっその事これに往復の船代を入れて300万くらいで日本に送ってレストアしたほうがいいような気もします。

逆に思い入れがないのであれば買い換えた方が、新車で安心して乗れる高機能な車が手に入りますよ。


それでも自分で何とかしたいのであれば、とりあえずヘインズあたりを購入してみてください。
http://carbook.ocnk.net/product/93

これを読んで内容が理解できないなら、素人は整備に手を出さない方が無難です。
特にブレーキなんかはもし整備不良があって効かなかった場合、周りを巻き込んでの事故になる可能性も大きいです。

質問者からのお礼コメント

2010.7.28 18:18

自分は現在アメリカでパーツのラインを担当したり、車両などの情報を送って父の手伝いを始めたばかりで、今後は大学卒業後に実際に車両を送ることに着手するので自分が出来る限りの範囲で車の仕組みなど知ることと、あとはもっと深い興味を持てれば良いのかなと思います。
ヘインズは自分ではあまり理解できずOrz
また引き続き、質問を投稿しようと思います。その際にまた回答がいただければ助かります^^ 有難うございました。

その他の回答 (3件)

  • 他の人も書いてますが、BMW等のディラーの元営業マンに話を聞くと、ベンツやBMW等は金持ちが買って3年で乗り換えるもので整備性は良くしてないのでその後乗ろうと思ったら高額な整備費は覚悟しましょうということでした。
    自分で調整等も可能でしょうが、以前実家の車が同一車種でした(日本仕様ですが)悪くなると手がつけれないくらい悪くなる車で、当たりの車だと結構長持ちするようでした。
    実際その頃のベンツは0か100かと言われていたようです(ダメダメか全く心配ないかということですね)
    うちの車はダメダメだったようでヤナセに出しても駄目、付き合いのある整備工場に出しても駄目結局手放しました。

    現状で調子がいいならば手をつけずに乗るのが一番いいかもしれませんよ。

  • US仕様の190E2.6に乗っている者ですが←カリフォルニア在住ならUS仕様しか無いと思います。

    19万マイル←皆さん普通に乗る距離ですよ。

    信頼の置けるメカニックは日本と違い、ここカリフォルニアでは車を預けるにも壊される心配があり、ほぼいないと言えます←大きな間違いですね、ベンツのディーラーが各都市にたくさん有ります、SF等でも20軒は超えるくらい有りました、日本のヤナセやシュテルンより部品代は安いですよ。

    但しアメリカでベンツを乗ると言う事は日本よりステータスが有り、修理に要する時間給が高いのでその辺りを良く確かめないとひどい目に遭います。

    european carと言う雑誌をご存知ですか?本屋に行けば不通に売ってます、その他色んな車雑誌が有りますよ。

    それらには色んな車屋さんが載っていますので調べればどうです?皆さん自分で調べて持ち込んでますよ。

    それが出来ないならベンツディーラーでの修理を勧めます。

    アメリカに住んでないのが見え見えですね、嘘は止めましょうね。

  • 冷たい言い方で御免なさい。お金がなければ、お金のかからない、故障しにくい、日本の自動車に乗ってください。

    メルセデスは私も所有していますが、お金がかかるように作られた自動車です。

    修理や部品交換で、新車時のフィーリングを取り戻せるのもメルセデスならではです。

    メルゼデスは、ある程度時間が来たら消耗品として色々な交換部品を交換しなければなりません。


    相当お金と時間がかかります。工賃はまた別問題です。


    それに、ノーマルから、400Eなどの部品を流用して自動車をくみ上げる事は無理ではありませんが、メルセデスを設計製造するくらいの技術者でないと無理です。

    なにより、バランスが壊れてしまいます。

    そのような事をして、性能を逆に低下させてしまうようなののです。

    私のメルセデスは、すべてフルノーマルです。

    メンテナンスをされず、19万マイルも走っていれば、部品交換だけでも相当かかります。

    1箇所なおせば、次々と交換部品が出てきて、お金がいくらあっても追いつきません。

    会社所有の法人車であればよいのですが、年式も古くなって、くると早めに廃車にしたほうが好いです。

    ご自分でと言われますが、専門のSSTなど必要ですし、かえってご自分で修理されるより、プロに任せたほうが安上がりです。

    プロの仕事は保障も付いています。

    信頼の置けるメカニックがいないのと、お金がないのならば、残念ながら、メルセデスを今後維持する事は到底無理です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

フェラーリ カリフォルニア 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

フェラーリ カリフォルニアのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離