ダイハツ ムーヴ のみんなの質問

解決済み
回答数:
15
15
閲覧数:
1,927
0

頭文字Dに6年くらいハマってます。しかし、頭文字Dでは普通にタイヤを滑らせて、ヘアピンを超ハイスピードでドリフトしてます。

僕は今19歳で祖父母の知り合いが車関係の仕事されているので、ダイハツのムーブの中古を格安で提供して頂き、それに乗ってます。
母親が寝ている隙(12時半くらい)に、試しに公道の緩~いコーナーを、100㌔(途中85~90に自然に減速)で曲がったんですけど、ハンパない遠心力がありました。頭文字Dみたいなドリフトと言うタイヤを滑るという現象を信じられません。例え滑っても、遠心力でぶっ飛ばされると思って仕方なく、やっぱアニメはアニメだなと思います。
さらに、急なヘアピンをハイスピードの車がドリフト…タイヤを滑らせて曲がるもの何ですか?今回、遠心力を経験してから、今まで信じられた頭文字Dのドリフトでヘアピンを曲がる現象が信じられません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

現在19です。
高3の夏からシルビアに乗って頭文字D的なことを峠でやっていました。

ドリフトでヘアピンを曲がるというものは高3の間でできるようになりました。

方法は簡単
ハンドルを切ると同時にクラッチをきって回転数をあげて一気につなげて滑ったら即カウンターを当てて必要に応じてクラッチを蹴って回転数をあおります

自分のS13はNAなのでパワーが足りず、クラッチ蹴りを多用してコーナーをドリフトで抜けています。


ムーブでドリフト・・・・ できないこともないですが、ドリフトをするならシルビアとかそういう車に乗り換えたほうが確実にできるし楽にできますよ!

それと、公道って市街地みたいなところですか??
そういうところは人がいたりパンダがいたりして危険なので峠にいくといいですよ!
場所によってですが、金曜日の夜とか土曜日の夜とかに峠にいくと頭文字Dの世界が広がっています。

といっても完璧頭文字Dを再現できるわけではありません。(いろは坂のジャンプとか)

とりあえず、スピンターンを始めてみてはどうですか?
軽用に売ってるかわかりませんが、スピンターンノブをかってとりつけて

曲がりたい方向にハンドルをきる(同時にクラッチをきる) そしてサイドを引く と言葉でいっても難しいとおもうので実践あるのみです。

ちなみに自分の運転のドリフト初体験は高3の夏で峠の3連続ヘアピンカーブです。
事故るかなぁ・・とか心配しながらしましたが、体が勝手に動いてくれて簡単に抜けました!

最近はパワーが全然足りなくておもしろみがないのでターボ車にでも乗り換えようかなという考えがあります。

ちなみに文章を読んでると速いスピードでハンドルを切ればドリフトができるような感じに思えますが、それは頭文字Dのゲームだけです。というか、テレビゲームだけです。

実際速いスピードでハンドルを切れば運が悪ければグリップが抜けてそのまま操作不能になってガードレールとお友達です。

回答の画像

その他の回答 (14件)

  • ムーヴでやろうとするとは度胸がありますね。
    公道でも近頃あちこちのスポットが潰されてますので、やるならドリフト走行可能なサーキットでお願いします。

    ノーマルのシートでは確かに遠心力との戦いになりますよね(笑)

    急なヘアピンをハイスピードに曲がるのを見たいならラリーを見てみては?
    大抵のレンタルビデオ店にも置いてあります。

  • 100km/hも出せばランエボクラスでもリアスライドを誘発出来ますよ

    だらーっと曲がるのではただずるずると曲がるだけですが、
    荷重移動を使ってきっかけを与えるとFFでもリアが出ます。
    サイドブレーキなど必要ありません。

    ただ漫画は漫画の話ですからあまり影響されない方が良いと思いますね。
    WRC関係の映像を見ると面白いかもしれませんよ。

  • 僕は、18で免許取って25位までは走り屋で、無茶苦茶練習しましたし、改造にお金もハンパない位かかりました。慣れるとスピード出すようになり、その間に、車二台は大破しました。今は体調悪く、昔の後遺症と戦う事になりましたが、まぁ車には乗れるし、チームにも入ってますが、安全運転が一番。あまり影響されないようにね!アニメや漫画は現実とは違うし、どうしてもドリフトとかしたい時は、チーム入ってサーキットで走りましょう。僕は、今は車のチームでイベントとかで集まって走っています。燃費いい車で楽しく走るのが一番です

  • 100km/hはやりすぎに感じます。
    まず普通に曲がったところでタイヤを滑らせることはできません。
    多くの回答者様が答えているようにきっかけが必要です。

    頭文字Dをご覧になったということで、サイドブレーキを使っているシーンがほとんどないのでイメージがわかないかもしれませんが、最初はサイドブレーキでリアタイヤのみをロックさせることで練習します。

    ムーブで試すのは横転の危険性があるのでお勧めしませんが、どうしてもやるならサーキットなどに行って練習してください。

    また、頭文字Dでは当たり前のようにやっていますがあれはブレーキングドリフトと言ってかなり高等テクニックです。
    コーナーにアプローチする段階でかなりオーバースピード気味に入りブレーキングによって前のめりの状態を作り出し、リアの荷重をフロントに移します。
    そこからステアリングを切り込みリアをブレークさせています。

    走行を重ねてフロントタイヤが適度に温まり、下り坂気味だと意外と初心者でもできたりしますが、ドリフト中のコントロールを学ぶためにはまずやはりサイドから練習したほうがいいです。

    >頭文字Dでは普通にタイヤを滑らせて、ヘアピンを超ハイスピードでドリフトしてます。
    峠道レベルのヘアピンであればドリフト中60km/h(メーター値ではなく移動速度として)でていれば相当うまい域です。
    フィクションなので真に受けないように気をつけてください。

  • http://www.youtube.com/watch?v=k1rqHcYnzE0

    ヘアピンだから滑るのです。緩いカーブは滑りません。滑らすときはその遠心力にタイヤが負けるような方向に持っていきます。具体的にはFFでヤルのはサイドブレーキを引くというやり方。カーブで凄い遠心力が掛かっているときに、少し内側にハンドルを切ってみてください。これで後のタイヤが鳴けば限界に近いです。ここでサイドブレーキをリリースボタンを押しながら強く引きます。そうするとズザーとテールが滑り出します。よく判らなければ、雨の日にチャレンジ。一方86ですとFRですから、このサイドブレーキの代わりにアクセルを蹴りこむのです。こうすればリアのグリップが失われて滑り出します。

    ドリフト走行は危険だ止めろと言う意見はごもっともですが、ドリフトが出来る人と出来ない人では緊急時の回避行動に格段の違いがあります。実際に札幌へ行ったときには、RRの路線バスが普通に華麗にテールスライドして交差点を曲がっていきます。丁度その時に同じ速度で大阪ナンバーのランクルも曲がってましたが、思いっきりドアンダーだして歩道に乗り上げてましたよ。地元ドライバーは流石ですが、はやりテールスライド時の対応やアンダーを出してしまったときのアクセルワークとかは勉強しておいた方が安全に繋がります。あなたに資質があれば、ね。

    しかし、一般道で100キロはダメ。峠道だと制限速度内でも雨降ればどんなクルマでも低速でドリフターズになれるような道があります。そんな道を30キロでノロノロ走るか、制限速度の50~60キロで華麗に走るかはアナタ次第。安全を確保しつつ、運転技量を磨いてください。

    当然私は華麗に走る方。安全を確保しながら、なおかつ滑っても対処でき、対向車や人がいても対処できる速度で走ります。公道100キロじゃフルブレーキでもダメでしょ? 私はドリフトに見えるようなことはしません。ですが、リアを適度に流しながらスッとノーズがカーブのインへ入っていって、出口が見えたらアクセルを踏んでいく一連の動作と路面と車体との対話は楽しいモンです。クルマの姿勢は基本ハンドルで作り、そのままアクセルで姿勢を制御します。

  • ゲームのは尋常じゃないくらい簡単にドリフトするようになっています。
    ドリフトさせるゲームだから当たり前です。
    グランツーリスモの4以降をやってみてください。そう簡単にドリフトしません。
    また、ムーブが100キロで走れるような緩すぎるコーナーではそもそもドリフトなんかしません。
    というか、ムーブはFFか4WDの上に、背が高いので、ドリフトに向いていません。さらには、ドリフトのきっかけづくりに重要なサイドブレーキの効きが弱すぎるという欠点も有ります。
    簡単にドリフトするためには、前後が長くパワーがそこそこあるFRが向いています。
    FFドリは出来るそうですが、難しそうです。私はやったことありません。
    4WDでドリフトするためにはパワーが必要になります。雪道でしかやったことありません。
    実際にはハンドル切ったくらいではドリフトしませんので、やりたければ駐車場などで練習を頑張ってください。

  • 頭文字Dは私も1年ほどですがゲーセン通いました。
    これはゲームです。
    初めて頭文字Dをやった時、あまりにも遅くまわりから笑われたけど、実車ではかなり限界に近いコーナーリングをしたつもりでした。
    でもこのゲームの中では限界ははるかに高いところにあって、あまりにも現実離れしたゲームになっています。

    実際の車とほとんど同じ動きをするのがグランツーリスモです。GTシリーズは2、3-Aspec、プロローグ、4までやりましたが、4になると挙動が本当の車です。若干スピンしにくいですけど。

    なお、ダイハツムーブはFFか4WDです。この車でドリフトは・・・。多くの人はFRでドリフトします。4WDなら雪道でドリフトできますが、乾いた路面ではかなりの腕があっても厳しいと思います。FFだとFドリといって、サイド引きっぱなしでドリフトします。が、リアタイヤに空気パンパンに入れてμを下げておかないと難しいでしょう。
    ちなみにムーブはMT車ですよね。AT車でDレンジに入れててはドリフトは不可能です。ATでやったことはないのでわかりませんが、2速固定でできるそうです。CVT車は・・・できるかどうか全くわかりません。

    ちなみに、ゲームの様にハンドルを切ったら勝手にドリフトが始まるわけではありませんので注意を。
    ドリフト始める前に、広い広いところでサイドターンを練習し、できるようになったらサイドターンをきっかけにテールを滑らせてくるくる回る定状円の練習をします。それができるようになったら定状円から8の字を練習し、そしてドリフトしてみましょう。

  • >やっぱアニメはアニメだなと思います。
    >今まで信じられた頭文字Dのドリフトでヘアピンを曲がる現象が信じられません。

    それを見抜くとは、なかなか賢い。あれはフィクションです。漫画です。

  • ドリフトをする(ケツを流す)きっかけが必要です。パワーのない車では大抵はハンドルを切るのとほぼ同時にサイドブレーキできっかけを作りケツが滑り始めたらスピンしないように逆にハンドルを切ってアクセルで後輪を空転させてやります。ただこれは後輪駆動の車両での話ですが・・・。雨上がりなど路面が滑りやすい状況で広~~い駐車場なんかでUターン程度の練習から始めてください!公道でムーブで80~100なんて死ぬ気でしょうか?無茶はいけません・・・。回りに障害物や人のいないところで。。。
    あれは下り坂だしね。。。でも行けますよ。。。

  • 現実ではヘアピンはそれほどハイスピードではありませんが、
    ドリフトとは基本的には遠心力を利用するものです。

    ただ、初心者が公道でムーブなら、まず無理でしょう。

    D1のように魅せるドリフトもあれば、
    WRCのように速さを求めるドリフトもあります。

    楽しそうな(?)ドリフト動画を見つけたので、YouTubeを見られるならどうぞ。
    http://www.youtube.com/watch?v=g5l9lrYbFtE

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ダイハツ ムーヴ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ダイハツ ムーヴのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離