アウディ RS3 スポーツバック のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
1,810
0

1988年のマクラーレンホンダは凄い強かったのに、89年以降は徐々に戦闘力落ちて行きましたよね?
ターボ禁止でNAに移行したことが大きな原因でしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

そんなに急に落ちていたかなぁ?
NAで3500ccという規定でV10というのはホンダが考えたプランだったし....1990年フェラーリは641でV12...結果はセナがプロストに追突してチャンピオン....まぁ接戦だったと思いますが。

その後1991年にはFW14ルノー RS3C、4 V10がライバルとなってリアクティブサスの調子が良い時のFW14とマクラーレン・MP4/6は互角.....ただアクティブが不調の時はパワー差でホンダエンジンが圧倒してたような.....

1992年のFW14Bはリアクティブが完成の域に達しホンダはパワー優先でV12のRA122-E,およびRA122搭載MP4/7をマクラーレンと同時開発して3戦目から投入。

これが完全に裏目になってパワーではFW14BのルノーV10よりも勝っていたが、重いエンジン重量と急造シャシーでFW14Bにコテンパンにされた...という記憶が....

リアクティブサスやセミATなどのハイテク以前に熟成されたシャシーとコンパクトでそこそこのパワーのV10に、力押しのV12が負けたということでしょう。ルノーV10はバルブの開閉に空気圧(ニューマチックバルブシステム)やエルフの特殊ガソリンという裏技があったが.....特殊ガソリンはシェルを使ったマクラーレンも同じ.....今では考えられない何でもあり状態。

ただFW14Bもマンセル用セッテイングだから勝てた(マンセルはハイテクを信用して思い切り踏んでいたが、パトレーゼはイマイチ信用できなかったので恐々だったらしい)ので一概にルノーV10>ホンダV12とはならないと思いますが。

というマンセル好きの意見でした....レッド5.......この年チャンピオンなのに一時インディに行ったマンセル....バカなとこがいい!

CAMELのロゴ下のサス支持部分が膨れているのがアクティブの証拠です。

回答の画像

その他の回答 (1件)

  • NAに移行して、パワー勝負の余地が少なくなり、メカニカルグリップやマシンバランス、空力の占める部分が急激に大ききなりました。
    それに対してマクラーレンは依然としてホンダパワー頼りのマシン作りを続けた事が原因だと思われます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

アウディ RS3 スポーツバック 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

アウディ RS3 スポーツバックのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離