最後の楽園と化したV型12気筒エンジン
二酸化炭素排出量を低減させることが全世界的目標とされている昨今、自動車用のパワーユニットもダウンサイジングを経て、電動化へのかじ取りが否応なしに進められている。この巨大なうねりの中、高級さや高性能のシンボルとして前世紀末から今世紀初頭に最盛期を迎えたV型12気筒エンジンも、その多くがV8ターボ(+ハイブリッド機構)に取って代わられ、今やV12は一部の高級スーパーカーないしはハイパーカーのみに許された「最後の楽園」と化しているといえるだろう。この上なくロマンティック、そしていずれ伝説となってしまいそうなV12は、どのようにして誕生し、なにが優れていたのか……? その謎を探ってみよう。
日本車にV12があった! トヨタ「センチュリー」は運転しても楽しいロールス・ロイスに負けない「道具」でした【旧車ソムリエ】
はじまりはスピードトライアル競技用ボートの原動機
19世紀末に登場したガソリンエンジンは、第一次世界大戦中の航空機の進化とともに飛躍的に進化をとげた。また第二次世界大戦中、欧米の軍用機では液冷V12エンジンの搭載例が多かったことから、V12エンジンのはじまりは航空機エンジンから……? とも思われがちである。
じつは筆者もそう想像していたのだが、調べてみるとV12エンジンを初めて搭載した乗り物は、1904年に英国ロンドンの「パットニー」社製のエンジンを載せた、スピード競技用のパワーボートだったことがわかった。
パットニー社の創業パートナーの名から「クレイグ・ドルワルド(Craig-Dörwald)」エンジンとして知られたV12ユニットは、同社がすでに生産していたVツインをベースにしていたことから、Vバンク角は90度。弁形式はサイドバルブで、排気量は18.4Lという巨大なものだった。V12エンジンの各バンクは、もとよりバランスに優れた直列6気筒エンジンとして機能し、それぞれプライマリーエンジンとセカンダリーエンジンとして振動を打ち消し合うことも可能なため、内燃機関としてはもっともスムーズかつ高回転化にも対応できるのが、最大のメリットとされている。
1904年にパワーボート用として登場したV12エンジンが、真打ちともいうべき航空機に載せられたのは5年後のこと。1909年に仏ルノーが航空機用として開発した空冷V12ユニットは、もっともバランスに優れた60度のVバンク角でFヘッド(吸気のみOHVのサイドバルブ)のバルブ機構を備えていた。排気量は12.2L、1800rpmで138psを発生したといわれている。
その後、第一次大戦中からV12は航空機エンジンとして欧米に伝播。そして第二次世界大戦時には全盛期を迎えたものの、戦後になると重量が軽いわりに高出力、しかも構造が簡単なジェットエンジンやターボプロップエンジンの導入により、航空機の分野ではV12エンジンの時代が終わりをつげ、乗用車用のガソリンV12、鉄道・船舶用のディーゼルV12があとに残ることになった。
エンツォ・フェラーリも魅了したパッカード・ツインシックス
はじめて自動車にV型12気筒エンジンを導入したモデルは、1916年モデルとして1915年5月に登場した「パッカード・ツインシックス」というのが定説になっている。たしかに、市販乗用車としてはその認識で間違いないが、じつはスピードトライアル車両としては3年前、1913年9月に英国ブルックランズ・サーキット(1907年開設)に登場した英「サンビーム」自社開発のレーシングカーが、初めてV12を搭載した自動車とのことである。
同社の主任設計者、名匠ルイ・コータレンが設計し、彼の妻の愛称から「Toodles(トゥードルズ) V」と名づけられたこのマシンには、排気量9.0Lの60度V12・L ヘッド(サイドバルブのまま吸排気レイアウトのみをクロスフローとしたもの)のエンジンが搭載され、1913~1914年にいくつかの速度記録を達成したという。そして前述のごとく1916年モデルとしてデビューしたパッカード・ツインシックスには、バンク角60度LヘッドのV12ユニットが搭載された。排気量は6950cc、2600rpmで88psを発生したといわれている。
ツインシックスは1923年まで生産。そののち10年のブランクを経て、1933年にはパッカード第2のV12モデル「トゥエルヴ」が誕生。1939年まで生産された。またアメリカでは、パッカードのほかにもキャデラックやリンカーン、オーバーン、ピアス・アローなどにもV12が搭載された。さらにV12ムーヴメントはヨーロッパの高級車にも波及し、英国ではロールス・ロイスやラゴンダ、デイムラーなど、フランスではイスパノ・スイザやドライエなど、そしてドイツではマイバッハが最高級モデル用パワーユニットにV12を選んだ。
ところが第二次大戦後になると、油圧で振動を抑えるエンジンマウントが普及したことで、エンジン自体が発する振動にあまり神経質になる必要性がなくなったため、アメリカではより効率に優れるV8に移行。いっぽうヨーロッパでは、戦後復興のため超高級車の需要が大幅に減少していたことも合わせて、V12エンジンは欧米の自動車界からフェードアウトしてゆく。
こうして乗用車の歴史から姿を消すかに思われたV12に、再びスポットライトを当てたのが、ご存知エンツォ・フェラーリであった。エンツォは若き日に、彼のレーシングスポンサーである男爵夫人から提供された1916年型ツインシックスを走らせる機会があったことから、その素晴らしいスムーズさに感銘を受けたとのこと。そして第二次大戦後、自身のブランドで作る初めてのレースカーは12気筒で行こうと決意し、ジョアッキーノ・コロンボ技師に1.5LのV12エンジンを設計させたといわれている。
その成果として誕生したのが、1947年にレースデビューした「125S」だった。V12エンジンを得たフェラーリは、エンツォのもくろみどおりモータースポーツを席巻。そのかたわら、セレブレティたちの間でもV12フェラーリは「ドルチェ・ヴィータ」の象徴として、特別な存在となっていく。
そしてV12特有のカリスマ性に目をつけたフェルッチオ・ランボルギーニは、フェラーリに対抗するにはV12が必須と判断したことから、自社で開発する初のモデルにもV12エンジンを選択。スーパーカーから高級車までおよぶ1990年代のV12全盛期へと繋がってゆくのだが、そのあたりはまたいつか、別の機会にお話しさせていただくことにしよう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
「中古の空母」で保有国の仲間入り!? アジアの大国が白羽の矢を立てた“40年モノ”一体どう使うの?
日産が「新型エルグランド」初公開! 15年ぶり全面刷新でライバル「アルファード」に“反撃”! 元祖「キングオブミニバン」4代目は史上初の「ハイブリッド」搭載で2025年度後半デビューへ
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
政府はなぜ国民を苦しめる? 税金取りすぎ…「ガソリン減税は実現する?」 7月にも価格に変化か… 忘れられた「トリガー条項発動」よりも「暫定税率廃止」を! 今後のシナリオは
「ごみ出しに1万5000円」 町内会の退会者に命じられた利用料! 福井地裁の判決が突きつけた“地域崩壊”の危機とは
“庶民”も買える「ランクルFJ」最新情報。新興国向けラダーフレーム採用で400万円台スタートの可能性
中国人の女が「無免許で衝突事故」して“逃走”… まさかの「バレるので逃げました。」衝撃の発言に「免許与えるな」「簡単に取得できるせい」の声も!? 何が問題なのか
止まらないバイク死亡事故 「管下一斉二輪車ストップ作戦」 警視庁+埼玉県警で
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント