現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > キング・オブ・国産セダン「クラウン」はなぜ窮地に立たされているのか!?? 王者の軌跡と功績

ここから本文です

キング・オブ・国産セダン「クラウン」はなぜ窮地に立たされているのか!?? 王者の軌跡と功績

掲載 更新 142
キング・オブ・国産セダン「クラウン」はなぜ窮地に立たされているのか!?? 王者の軌跡と功績

 昨年(2020年)秋の「次期型クラウンはSUVか」という衝撃的な報道から、約3か月が経過した。トヨタ販売店には従来のクラウンファンから多くの問い合わせがあったようだが、当のクラウンはそうした噂などどこ吹く風で、同年11月に一部改良を実施したこともあり(内外装の変更と安全装備の向上)、淡々と販売中。

 往年の売れ行きと比べるとかなり寂しくはあるが、それでも2021年1月は2146台を販売。登録車販売台数ランキングでは第27位につけている(ちなみに26位はスバルのフォレスターで、28位はダイハツロッキー)。

災害対策としての最強のクルマ選びはSUV+PHEV!

 クラウンは、依然根強い人気がある。少なくとも国産セダンのなかでは人気トップに君臨し続けている。それでも「かつての王者」の面影は薄くなり、日本市場のセダン離れもあって、この先、大きく売り上げを伸ばすのは難しいだろう。

 なぜクラウンは(「次期型はSUV」などと報じられてしまうほどに)人気を墜としてしまったのか。原因はクラウン自身にあるのか。それとも世相か。現行型クラウンの実力はどれほどのものなのか。そしてこの先、クラウンはどうなってゆくのか。

 カーライフジャーナリストの渡辺陽一郎氏に、日本自動車産業全体の構造と人気変化を俯瞰しつつ、分析していただいた。

文/渡辺陽一郎 写真/TOYOTA

【画像ギャラリー】やっぱり偉大でカッコいい!! 日本セダン界の先頭を走り続けてきた歴代クラウンの勇姿

■次期クラウンはSUV...!?

 クルマ関連のニュースで最近驚かされたのが「次期クラウンはSUVになる」という報道だ(2020年11月11日付け中日新聞)。クラウンは1955年に初代モデルを発売して以来、セダン(天井を低く抑えた4ドアピラードハードトップを含む)を主力に進化してきた。報道によると、トヨタはこのクラウンの次期型をSUVに変更するよう開発を進めているという。

トヨタはこのクラウンの次期型をSUVにするよう開発を進めている..?

 本件についてトヨタに真偽を尋ねると、

「弊社の発信した情報ではない。商品開発では、常にさまざまな可能性を検討している」

 という。当然の反応だが、報道されたからには社内にも相応の動きがあるのだろう。

 You Tubeで配信される『トヨタイムズ』(トヨタのPR動画)の「世界大会」映像を見ると、豊田章男社長自身が「聖域はなく、クラウンをこれまでの概念に囚われない新しい視点で考える」という趣旨の発言をされている。

■クルマの価値観による売れ行きの変化

 クラウンをSUVに変更した場合、大幅に路線を変える理由は販売の低下だ。

 過去を振り返ると、クラウンは1990年に、シリーズ全体で約20万5000台(1か月平均で1万7000台)を登録した。この実績は2020年のN-BOXやヤリスを上まわる。

 しかしこの後にミニバンが売れ行きを伸ばし、日本市場において「セダン離れ」が進んだ。クラウンの2000年の登録台数は約10万1000台(1か月平均で8400台)だから10年間で半減した計算になる。

 2010年には国内で売られた新車の35%を軽自動車が占めて、コンパクトカーも増えたから、セダンの売れ行きは一層下がった。クラウンの登録台数も、2010年には約4万1000台(1か月平均で3400台)となった。

 2012年に登場した14代目クラウンでは、直列4気筒2.5Lハイブリッドが搭載され、売れ行きが若干上向いた。2015年は約4万4000台(1か月平均で3700台)になったが、再び下がり、2019年はコロナ禍の影響を受ける前だが約3万6000台(1か月平均で3000台)だ。

 以上の販売推移から分かる通り、この30年間で、クラウンはセダンと共に売れ行きを下げ続けた。

クラウン販売台数の推移グラフ

 販売台数低下の一番の理由は、ユーザーのクルマに対する価値観の変化だ。クルマが憧れの高額商品だった時代には、居住空間の後部にトランクスペースを備えるセダンが人気を高めた。造形的な美しさを表現できるからだ。

 ところが1990年代に入ると、エスティマやセレナなどのミニバンが急増した。所得が増えた割にクルマの価格は高まらず、憧れの高額商品から日常的なツールとして普及したからだ。女性の運転免許保有者数も増えた。男女別の推移を見ると、男性については、1990年の保有者数は1970年の1.8倍になる。ところが女性は4.8倍に急増した。

 つまり1970年頃の世帯では、妻が運転免許を持っていないことも多かった。クルマは夫の持ち物で、週末に使う趣味の対象だから、カッコ良さにもこだわってセダンが好まれた。

 しかし20年後の1990年には、女性の運転免許保有者は5倍近くに増えていたから、クルマは夫婦で使う。夫が乗るのは主に週末だが、妻は買い物や子供の送迎など、毎日街中を中心に運転する。

 そうなると室内の広さがセダンと同等でも、全長を短く抑えられる運転のしやすい割安なコンパクトカー、あるいは子供を同乗させて荷物も積みやすいスライドドアを備えたミニバンが便利に使える。たとえクルマ好きの夫はセダンが欲しくても、使用頻度の高い妻の意見が優先され、コンパクトカーやミニバンが売れ行きを伸ばした。

 最近これら(コンパクトカーやミニバン)に設定されるエアロパーツ装着車が人気を高めている背景には、「ミニバンを買うなら、せめてグレードだけは僕に選ばせてくれ」という夫の悲哀があったかも知れない。

■2018年クラウンのコンセプトは..若返り

 国内の販売台数をカテゴリー別に見ても、1990年の軽自動車比率は23%で、セダン(4ドアハードトップを含む)は40%に達していた。それが2010年には軽自動車が35%でコンパクトカーも増加しており、いっぽうセダンは15%に下がった。今は軽自動車が37%で、セダンは10%だ。

 このセダン市場の衰退と併せて、クラウンの売れ行きも30年前の18%前後まで下がった。今のユーザーは昔からクラウンを乗り継ぐ人達が大半で、開発者によると「お客様の中心的な年齢は65~70歳」とのことであった。

 そこで2018年に登場した現行クラウンは「お客様の年齢を40~50歳に若返らせたい」という想いで、コンセプトまで変えるフルモデルチェンジを実施した。

 まず外観や内装はスポーティな雰囲気になり、居住空間は従来型と同様に広いため、カッコ良さと快適性を両立させた。プラットフォームはレクサスLSと共通のタイプに刷新され、走行安定性を向上させている。衝突被害軽減ブレーキなどの安全装備、疲労を抑える運転支援機能も進化した。

 さらに通信機能も標準装着され、緊急時のSOS発信、エアバッグが展開した時には自動的にオペレーターが対応して消防や警察に通報する機能も備わる。  このように現行クラウンは、デザインや機能を進化させたが、その工夫が販売面で裏目に出たことも事実だ。

 外観はボディ側面のウインドーを3分割してリヤゲートを寝かせ、ファストバック風に見せたが、日本ではトランクスペースがハッキリと分かる典型的なセダンが好まれる。

■クラウンは「クラウンらしさ」が重要

 内装の質は従来と同様に高いが、インパネ中央に上下2つ並ぶ液晶パネルは、中高年齢層の評判がいま一歩だ。そこで2020年11月の改良では、タッチパネル式のエアコンスイッチを従来と同様の一般的な方式に戻した。通信機能を充実させたことも同様だ。パソコンやスマートフォンを使い慣れていれば、さほど違和感は生じないが、不慣れな場合は印象が変わる。

 運転感覚は、従来型に比べて走行安定性が向上して、峠道などでは余分な挙動が生じないので運転しやすい。走る楽しさも味わえて、危険を避ける性能が向上したメリットも大きいが、乗り心地は従来型に比べて硬く感じる。不快な粗さは抑えたが、従来型の特徴だった安楽な乗り心地は薄れた。運転感覚と乗り心地は、総じてメルセデスベンツEクラスに近付いたように感じる。

現行クラウン(2018年) インパネ

 このほか以前は上級のマジェスタも用意したが、現行型のボディは1種類だ。グレードは伝統のロイヤルサルーンを廃止して、スポーティなRSを主力に据えた。

 スポーティ感覚を強めたフルモデルチェンジに関して、販売店では以下のように述べている。

 「お客様の反応はさまざま。従来型のお客様からは、随分変わったね、と言われた。乗り替えを控えられたこともある。その一方でBMWのお客様が興味を示し、2.5LハイブリッドのRSを購入されたこともあった」。

 つまり若返りを理由に購入した顧客と、見送ったケースがある。そのバランスが、現行クラウンではユーザーを増やす方向に働かなかった。

 この経緯を見ると、クラウンに最も必要なのは、多くの人達から共感を得られる「クラウンらしさ」だ。上級セダンを購入するのは、クラウンに限らず中高年齢層だから、予算にも余裕がある。クラウンが欧州車風になって本来の個性が薄れたら、本家本元のメルセデスベンツを買う。

 2020年5月以降、全国に展開するトヨタの4系列全店で、トヨタ全車を扱う体制に移行したこともクラウンの販売では不利になった。以前はクラウンのユーザーがアルファードやハリアーに乗り替える場合、販売店もトヨタ店からトヨペット店に変える必要があったが、今は全店が全車を扱うから乗り替えも簡単だ。その結果、クラウンは売れ行きをさらに下げてしまう。

■クラウン販売の成功の秘訣とは..!?

 このようにクラウンは複数の理由に基づいて販売が伸び悩むが、SUV化は慎重に考えたい。ハリアーよりも上級の豪華なSUVにすれば、車名がどうであろうと、今の市場なら好調に売れるだろう。それでも人気を長く保つには、SUV化したことで、最も大切な「クラウンらしさ」を多くの人たちが感じ取ってくれることが条件だ。

 セダンはSUVと違って重心が低く、後席とトランクスペースの間には骨格や隔壁があってボディ剛性も高めやすい。この2つの特徴は、走行安定性と乗り心地、いい換えれば安心と快適を向上させる。歴代クラウンの心地よい安心感と安楽さも、セダンボディだからこそ実現できた。

 クラウンは60年以上の歴史に支えられるクルマだが、現行型が大幅な路線変更を行ってから、2年半しか経過していない。

1987年登場の8代目クラウン 伝統的な乗り心地・走行安定性にはセダンボディが不可欠である

 現行型はスポーティな方向に振りすぎて売れ行きを下げたが、そこは今後修正を加えれば良い。目指すのはクラウンの伝統的な乗り心地の良さと、優れた走行安定性を両立させることだ。それにはセダンボディが不可欠だ。

 メルセデスベンツやBMWが今でもセダンを積極的に造り続け、日本で高く評価されている理由も同じだ。欧州では日常的に高速走行の機会が多く、正確に反応する操舵感、危険回避を含めた優れた安定性、ドライバーを疲労させない快適な乗り心地やシートが安全走行のために不可欠だ。だからセダンボディを採用し続ける。

 従ってクラウンも、メルセデスベンツに近付き過ぎたクルマ造りを修正して、日本を走るセダンの価値を追求し続けて欲しい。

 販売面の配慮も大切だ。トヨタ店で、クラウンからアルファードやハリアーへの乗り替えが続くと、この流れが次第にヤリスやシエンタへ移って行く。日産やホンダを見れば分かる通り、全店が全車を扱うと、コンパクト化と低価格化が進む。

 たとえクラウンをSUV化しても、トヨタ店を中心とした販売店の理解を得て大切に売らないと、将来の人気と需要は先細りになる。

 成功の秘訣は、顧客の共感を得られるクラウンを開発して、大切に販売すること、出費に見合う満足感を提供することに尽きる。

【画像ギャラリー】やっぱり偉大でカッコいい!! 日本セダン界の先頭を走り続けてきた歴代クラウンの勇姿

こんな記事も読まれています

7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
新型コンパクトSUV『EMZOOM』、世界市場で成功…中国広州汽車
レスポンス
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
本田宗一郎とイーロン・マスクに共通点があった? 稀代の経営者を支える「無知の知」とは何か
Merkmal
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
全長5m級!トヨタが新たな「ラージSUV」まもなく発売!? 17年ぶり復活! 斬新フェイス&車中泊出来そう空間の「クラウン」 発売はどうなった?
くるまのニュース

みんなのコメント

142件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索
クラウンの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

509.9575.9万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

26.8879.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村