車名はクルマのイメージに直結する要素であり、ブランド力向上にも有効なもの。そのクルマに合った単語や造語、動物の名前、数字などが用いられる場合も多いが、今回は地名が車名に用いられたクルマたちを紹介しよう。
文:立花義人、エムスリープロダクション
写真:SUBARU、FERRARI、NISSAN、LOTUS、MITSUBISHI
「モデナ」ならカッコいいけど日産だったら「ヨコハマ」…か…地名が車名になったクルマの事情たち
イギリスの工業都市の名前が付けられた、スバル「レガシィ ランカスター」
スバルを代表するモデルとして、1989年から2014年まで、5世代に渡って販売されていた「レガシィツーリングワゴン」。そのレガシィツーリングワゴンに1995年、「グランドワゴン」というモデルが追加された。ゆとりのパワーを持つ2.5LエンジンとSUVテイストの力強い外観、最低地上高200mmというパッケージングのモデルであり、もともとは、北米市場をターゲットにしたモデルだった。
このグランドワゴンが、1997年のマイナーチェンジの際に与えられたサブネームが、「ランカスター」だ。元々ヨーロッパで使われていたケルト語で「活動的な」という意味をあらわす「LAN」と、「砦」を表す「CASTER」が組み合わせられているものだそうで、イギリス、イングランド北西部のランカシャー州北部にある工業都市の名前に由来する。ただこれは日本国内向けの名前で、海外向けは「アウトバック」というネーミングであり、モデルチェンジのタイミングで「アウトバック」に統一された。
こちらは3代目レガシィに設定された「ランカスター」。このあと、フルモデルチェンジのタイミングで「アウトバック」に統一される
[usedcar-search brand_cd="1045" body_cd="5,7" car_cd="10452008" keyword="レガシィランカスター" limit=30]
「Europe」じゃなくて「Europa」!! ロータス「ヨーロッパ」
ロータス「ヨーロッパ」は、イギリスの名門スポーツカーメーカーであるロータスが1966年~1975年まで販売していたコンパクトスポーツモデルだ。漫画「サーキットの狼」で活躍していたことから、憧れをもつ人も多いのではないだろうか。
車名の「ヨーロッパ」は、当初ヨーロッパ市場でのみの販売を計画していたため。通常ヨーロッパは英語で書くと「Europe(最後がe)」となるが、ロータスヨーロッパは「Europa(最後がa)」。これはヨーロッパで使われているほとんどの言語(ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語など)では、ヨーロッパのことを「Europa」と表記することが理由のようだ。
北米のクルマに日本のあの年の地名が!! プリムス「サッポロ」
プリムス「サッポロ」は、1976年にアメリカ クライスラーのプリムスブランドで発売された2ドアクーペモデルだ。クライスラーは当時三菱自動車と業務提携しており、サッポロは、北米で人気のクーペモデルを意識して開発された三菱「ギャランΛ(ラムダ)」の北米版として販売された。
車名の「サッポロ」はいうまでもなく、北海道札幌市の「サッポロ」からつけられたもの。1972年に札幌で冬季オリンピックが開催されたことで、海外でも名前が知られるようになっていた、というのが理由のようだ。しかしながら、海外で「サッポロ」という言葉の響きがどんな印象になるのか、札幌出身の筆者はつい考えてしまう。
プリムス「サッポロ」こと、三菱のギャランラムダ。直線的なボディラインや角ばったフロントライトなど、70年代のアメ車のようなデザインだが、サッポロを表現した要素はどこにも見当たらない
聖地が車名に!! フェラーリ「550 マラネロ」
フェラーリには、カリフォルニア、モデナ、モンツァ、国名も入れるとアメリカ、イタリア、メキシコなど多数の地名が車名となったモデルが存在するが、今回取り上げるのは「マラネロ」。マラネロはフェラーリの本社工場がある町の名前で、ファンにとっては「聖地」ともいえる場所だ。
1996年に登場したフェラーリ550マラネロは、5.5L V12エンジンを搭載し、最高出力は485ps、最大トルクは57.9kgmのスペックを誇る。ミッドシップではなくFRレイアウトを採用し、ピニンファリーナによる美しいデザインとF512Mを上回るパフォーマンスで、新時代のフェラーリを予感させるモデルであった。
ブランドゆかりの地名が採用される アルファロメオ「ミラノ」
まだ発売になっていないモデルだが、アルファロメオから2024年4月にデビューする新型車には「ミラノ」という名前が付けられている。小型SUVになる模様で、ラインアップにはブランド発のBEV(100%電気自動車)も用意されるという。
ミラノはイタリア北部最大の都市であり、アルファロメオゆかりの地。芸術とメイドインイタリアのアイコンとして世界的に知られ、ファッション、デザイン、音楽の分野で重要な文化的役割を果たしている。アルファロメオの求める「21世紀におけるスポーティさの再確認」というマイルストーン的な狙いを込めて「ミラノ」と名付けるようだ。
「ミラノ」でいえば、1983年に登場した「日産 パルサー ミラノX1」というモデルもある。当時提携していた、アルファロメオと日産のコラボを記念して登場したスポーティ仕様の上級グレードだ。「ミラノ」という車名についていうならば、こちらのほうが先輩だ。
◆ ◆ ◆
日本ではすでに姿を消してしまったが、日産の高級SUV「ムラーノ」も、イタリアの「ムラーノ島」からつけられたもの。ちなみに、トヨタ自動車は、愛知県豊田市に本社を構えるが、こちらは地名が企業名になったのではなく、企業名が地名になったもの。今回取り上げた車名の例とは逆のパターンだ。
クルマの名前にはさまざまな意味が込められているが、地名が車名になっている場合は、特に強いこだわりが込められているように思う。国産車ではなかなか少ないパターンだが、こうして振り返ってみるのもまた面白い。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
軽自動車を買おう! でも「ターボ」って必要ですか? 街乗りは「安いノンターボ車」で良くないですか? だけど「パワー」は欲しい… 「新生活の軽選び」で考えるべきこととは
本当かよ!? 空自F-2後継の新戦闘機計画「GCAP」にオーストラリアも参加←現地の専門家に聞いてみた
スバル新型「フォレスター」最安グレードが「400万円ちょい」!? 豪華装備モリモリ&初の本格ハイブリッド搭載! 値上げしても“意外とオトク”な訳とは?
「世界で一番嫌い」 マツコ・デラックスはなぜ「二子玉川」を拒絶するのか? 理想化された街に漂う“らしさ”の呪縛、再開発と多様性の葛藤を考える
来年から「クルマの税金」が変わる!? 今年も納税時期迫るが…今後は負担減るの? 自動車諸税、ついに抜本改革なるか 「環境性能と公平性」を軸に
昭和の自動車教習所、なぜ教官は「ヤンキー」風だったのか? しかも指導は「鬼教官」スタイル! 今じゃありえない? その裏に隠された激動史を辿る
「それでいいの!?」「たしかに…」ネズミ捕りに合わないためのポイントを元白バイ警官が解説!
【今年登場の次期CX-5を大予想】フルモデルチェンジではなく“ビッグマイナーチェンジ”!? ストロングHEVの搭載は確実か
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
ゼウスが愛した女性の名前「エウローパ」からになります
欧州の事を「ヨーロッパ」と呼ぶのもの
こちらからの由来になります