現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 開閉不能! 車のドアハンドル「フラップタイプ」は壊れやすい!? 故障したときの対処法は?

ここから本文です

開閉不能! 車のドアハンドル「フラップタイプ」は壊れやすい!? 故障したときの対処法は?

掲載 43
開閉不能! 車のドアハンドル「フラップタイプ」は壊れやすい!? 故障したときの対処法は?

■ドアハンドルにはいろいろな種類がある

 現在、クルマのドアハンドルはグリップタイプが主流ですが、ひと昔前は「フラップ」と呼ばれるフタのような形状が主流でした。

【画像】絶滅寸前のフラップ式ドアハンドル「ジムニー」では健在! GT-Rのドアハンドルが初見殺し!(19枚)

 フラップタイプが減少した理由は、フラップ部分が外れてしまうなど、故障するとドアの開閉が困難になることも一因といえそうです。

 普段はあまり考えずに使っているクルマのドアハンドルには、どのような種類があるのでしょうか。

 最近主流のグリップタイプは、もともとドイツの高級車に多く採用されていたことから、高級車が採用するイメージがありました。

 実際、メルセデス・ベンツやVWグループはグリップタイプしか採用しておらず、その理由も「安全性のため」と説明しています。

 欧州では寒い冬場に手袋をしたままドアを開閉できることが求められることから、上下どちらからでも握ることができるグリップタイプのほうが好まれています。

 また、万が一閉じ込められるなどの事態に発展したときもドアハンドルにロープを引っ掛けて開けられることもメリットとなります。

 一方、ひと昔前の国産車で多く採用され、つい最近でも軽自動車やコンパクトカーで多く採用されていたのがフラップタイプです。

 ドアハンドル自体を軽く小さくできるというメリットがあるほか、空力的にもデザイン的にも目立たなくする効果が期待でき、2000年代まではスポーツカーなどにも多く採用されていました。

 また、クーペらしさを演出するためにCピラーに埋め込み配置するタイプも存在。トヨタ「C-HR」やホンダ「ヴェゼル」、スズキ「スイフト」に採用されています。

 そして、ドアハンドルを「デザイン上から無くしてしまおう」という意図のもと採用されたのがボタンタイプと呼ばれるドアハンドル。

 実際はドアを引っ張る役割をドアパネルに持たせ、ボタンを押し込むことでドアロックを解除する仕組みで、主に1990年代から2000年代のアルファロメオなどで採用されていました。

 ほかにも日産「GT-R」やホンダ「NSX」(2代目)などで採用されたのが「アウタードアハンドル」と呼ばれるレバータイプの一種。

 ドアハンドルの一部を押すことでレバーがせり出し、そのレバーを引いて開閉するもので、実用性よりもデザインや空力性能を優先したドアハンドルの形状といえそうです。

※ ※ ※

 これだけグリップタイプが普及したのは、手軽に高級感を演出できることや、レバー全体を握ることで力の入れやすい形状であること、ドアハンドル程度の空気抵抗では燃費にあまり影響を受けずに済む技術の進化なども理由でしょう。

 もともとドアハンドルとしてはコストのかかるグリップタイプですが、同じドアハンドルを共有する車種が多ければ開発費もまとめられますし、各社が推し進めているグローバル・アーキテクチャは部品共同開発・共同利用が根底にあります。

 ならば高級感を演出しやすく安全性にも富むグリップタイプをさまざまな車種で共用化すればコストを抑制できるのも大きな要因でしょう。

 さらに、ドアハンドルをグリップタイプに統一することで、いわゆるユニバーサルデザインとして、誰にでも分かりやすく使いやすいことを目的にしているということもありそうです。

■壊れたら修理より交換するのが安心

 フラップタイプがダメだったかというとそんなことはないのですが、経年劣化や引っ張る力の加減などで、バキッと取れてしまうこともあるようです。

 これが10年以上前のモデルならまだ多少は納得できますが、比較的新しい軽自動車などでもときどき見られる症状なのだそうです。

 フラップタイプのドアハンドルは、どのようなタイミングで壊れてしまうことがあるのでしょうか。埼玉県のF整備士に聞いてみました。

「冬にドアハンドル周辺が寒さで硬直しているときや、急いで強く引っ張ってしまうことで壊れてしまうことがよくあります。

 その場合はほかのドアから車内に入って内側から開けることになりますが、チャイルドロックがかかっていると内側からドアを開けるのも困難になります」

 たとえば2005年までのダイハツ「ムーヴ(3代目)」やトヨタ「ヴィッツ(初代)」など、10年以上も経過している車両では、ドアハンドルのような力がかかりやすいパーツは経年劣化でかなり壊れやすくなっているといいます。

「ちなみにグリップタイプでも内側のワイヤーが切れてしまうこともあります。

 とくにリアスライドドアになっている日産『セレナ(C25型)』などで壊れることが多いようで、修理依頼を受けたことがありました」(F整備士)

 最近は、年式が古いクルマのパーツのストックがなくなりやすく、新規での入手が難しくなっているものの、ドアハンドルに関しては入手しやすいパーツだといえ、まだ慌てるほどではないそうです。

 フラップタイプにしてもグリップタイプにしても、一度壊れてしまったドアハンドルは修復可能でも、新品のパーツに交換したほうが強度も安心ですし、価格的にもお勧めとのこと。

 目安として、パーツ代は5000円以下、工賃を含めても1万円はしないようなので、壊れてしまったときは新品のドアハンドルに交換したほうが良さそうです。

「キーレスエントリーやスマートキーの普及でかなり減少しましたが、ドアハンドル周辺は傷がつきやすい箇所でもあります。クローム処理されているパーツが傷によって白ボケしてきますので、できるだけ優しく扱ってください」(F整備士)

 ちなみに、ドアが開かなくなる原因として考えられるのは、「ドアハンドル自体の劣化・故障」「ドアロックスイッチの不具合・故障」「ドアロック機構の固着」「ドアロック(ドアストライカーを掴む・離す)を動かすアクチュエータの故障」などがあります。

 構造さえ理解すればDIYで修理できそうなのですが、ドアハンドルやドアロックは安全面にも関する部分であり、やはりディーラーや販売店、整備工場などで直してもらうほうが安心でしょう。

「長期間ドアを開閉していない場合などは、ゴムでできているウェザーストリップなどがドアに張り付いてしまうこともあります。もともとドアの開閉によって傷みやすい保安部品ですので、張り付いたりベタついたり一部切れ目が入ってしまったなどの劣化が見られる場合は、新品パーツのストックがあるうちに交換することをお勧めします」(F整備士)

※ ※ ※

 ドアハンドルは交換でも価格自体は安いパーツですが、壊れてしまうと不便なものです。不具合が生じる前にというのは難しいでしょうが、壊れてしまったら新品に交換するのが良さそうです。

 何気なく開閉している人が多いと思いますが、ときには内側のドアハンドルが壊れてしまうこともあるので、できる限り丁寧に扱いたい部分のひとつです。

こんな記事も読まれています

一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
一歩先を行く新作“ベーシックスマホホルダー”をピックアップ!【特選カーアクセサリー名鑑】
レスポンス
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
ペレス、チームメイトPPの陰でタイム伸びず8番手止まり「もう新品タイヤが残っていなかった」
motorsport.com 日本版
トヨタ新型「ハイラックス」発表! “顔面刷新”に大反響! アドベンチャー仕様も「イイ」と評判の「本格トラック」越に登場
トヨタ新型「ハイラックス」発表! “顔面刷新”に大反響! アドベンチャー仕様も「イイ」と評判の「本格トラック」越に登場
くるまのニュース
レッドブルの内紛が再燃か。ヨス・フェルスタッペンがF1オーストリアGPでのデモラン参加をホーナーに妨害されたと主張
レッドブルの内紛が再燃か。ヨス・フェルスタッペンがF1オーストリアGPでのデモラン参加をホーナーに妨害されたと主張
AUTOSPORT web
これが現実か……予選でライバルにコンマ4秒の大差つけたフェルスタッペンにライバル衝撃「高速コーナーの速さは正気の沙汰ではない」
これが現実か……予選でライバルにコンマ4秒の大差つけたフェルスタッペンにライバル衝撃「高速コーナーの速さは正気の沙汰ではない」
motorsport.com 日本版
10年以上経過した「スペアタイヤ」は使えません! 意外と知らない「テンパータイヤ」の賞味期限と使い方をお教えします
10年以上経過した「スペアタイヤ」は使えません! 意外と知らない「テンパータイヤ」の賞味期限と使い方をお教えします
Auto Messe Web
Moto3オランダ決勝|イヴァン・オルトラ、最終ラップに大逆転優勝! 予選好調の古里は13位
Moto3オランダ決勝|イヴァン・オルトラ、最終ラップに大逆転優勝! 予選好調の古里は13位
motorsport.com 日本版
スバル レオーネクーペ 1400RX(昭和47/1972年12月発売・A22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト073】
スバル レオーネクーペ 1400RX(昭和47/1972年12月発売・A22型)【昭和の名車・完全版ダイジェスト073】
Webモーターマガジン
100周年大会のポールはGRTランボルギーニ。0.036秒差でメルセデスを退ける/スパ24時間
100周年大会のポールはGRTランボルギーニ。0.036秒差でメルセデスを退ける/スパ24時間
AUTOSPORT web
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
ピアストリ、予選3番手が幻となったトラックリミット違反に不満タラタラ「限界ギリギリまで攻めたらタイム抹消なんてね……」
motorsport.com 日本版
ディフェンダー最強「OCTA」、ヒルクライムに出走へ…グッドウッド2024
ディフェンダー最強「OCTA」、ヒルクライムに出走へ…グッドウッド2024
レスポンス
VW ゴルフR 改良新型に「ブラックエディション」を設定…Rパフォーマンスパッケージ 標準装備
VW ゴルフR 改良新型に「ブラックエディション」を設定…Rパフォーマンスパッケージ 標準装備
レスポンス
2038馬力のハイパーカー……は流行のBEVじゃない! 水素燃料の「XP-1」はボディがソーラーパネル化できる未来のマシンだった
2038馬力のハイパーカー……は流行のBEVじゃない! 水素燃料の「XP-1」はボディがソーラーパネル化できる未来のマシンだった
WEB CARTOP
カーボンパーツがふんだんに装着されて超スポーティ! 果たしてそのオプション金額は!?【吉田由美のスーパースポーツ驚愕オプション紹介】フェラーリ プロサングエ編
カーボンパーツがふんだんに装着されて超スポーティ! 果たしてそのオプション金額は!?【吉田由美のスーパースポーツ驚愕オプション紹介】フェラーリ プロサングエ編
LE VOLANT CARSMEET WEB
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
トラブル多発の荒れた展開の中、ガブリエル・ボルトレトがF2初優勝。宮田莉朋は完走ならず|FIA F2シュピールベルグ フィーチャーレース
motorsport.com 日本版
クルマ好きならみんな一度は使う「セーム革」! でもちょっと待て……セームって一体何?
クルマ好きならみんな一度は使う「セーム革」! でもちょっと待て……セームって一体何?
WEB CARTOP
200万円台! スズキ“新型ミニバン”「クルーズ」実車展示! 全長4.4m級ボディ×MT設定あり! 精悍エアロが超カッコイイ「エルティガH」インドネシアで登場
200万円台! スズキ“新型ミニバン”「クルーズ」実車展示! 全長4.4m級ボディ×MT設定あり! 精悍エアロが超カッコイイ「エルティガH」インドネシアで登場
くるまのニュース
大学自動車部の学生が「楽しみ」「学び」「ガチで闘う」! フォーミュラジムカーナRd.2がエビスサーキットにて開幕
大学自動車部の学生が「楽しみ」「学び」「ガチで闘う」! フォーミュラジムカーナRd.2がエビスサーキットにて開幕
WEB CARTOP

みんなのコメント

43件
  • フラップかハンドルかは高級車かどうかとは全く無関係という話。
  • グリップタイプの高級感?
    いやいや、ユニバーサルデザイン的な意味で、掴みやすく、手全体で握る分力が掛けやすいんだと思いますけど?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村