現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > マツダが新たな高度運転支援技術発表!!「マツダらしさ」は自動運転時代に生き残れるか

ここから本文です

マツダが新たな高度運転支援技術発表!!「マツダらしさ」は自動運転時代に生き残れるか

掲載 更新 1
マツダが新たな高度運転支援技術発表!!「マツダらしさ」は自動運転時代に生き残れるか

トヨタ日産ホンダといった各メーカーが続々と自動運転(高度運転支援技術)に関する新技術を発表するなか、マツダも自社開発技術を発表した。「MAZDA CO-PILOT CONCEPT」と名付けられたその技術は、マツダの公式発表によると2022年の発売車種に「1.0」が搭載され、2025年にはさらに進化した「2.0」が搭載されるという。

どうもトヨタやホンダが進めている自動運転技術とは、ちょっとだけ目指す方向、尖らせている角度が違うという。マツダの開発する高度運転支援&自動運転技術は、どこらへんがマツダらしいのか。そもそも自動運転時代にそのメーカーらしさというものが発揮できる余地はあるのか? じっくり伺った。

ハイラックスGRスポーツ登場&CX-3一部改良・特別仕様車も! ほか新型車&限定車最新情報

文/西村直人
写真/MAZDA

[gallink]

■ドライバー支援というより「もうひとりの副操縦士」

筆者は今、「MAZDA CO-PILOT CONCEPT2.0」を搭載したプロトタイプモデルを運転しています。場所は高速道路に見立てたテストコースの高速周回路。80km/hで巡行中です。

マツダの社内テストコースで試乗。マツダの最先端運転支援技術のポイントは「副操縦士のような感覚」。なるほどマツダらしい…

このとき、急病により意識を失ったことを想定してステアリングから手を放し、上半身を助手席側へと大きく方向けました。隣の車線には併走する車両がいることから接触の可能性も高まります。わかりやすく危険な状態です。

手を放してから約3秒が経過。車内には警報チャイムと、警告文のディスプレイ表示(メーター、ヘッドアップディスプレイ、カーナビゲーション画面)でシステムによる自動走行状態が機能したことを知らせます。同時に、音声でもその旨が伝えられます。

自動走行状態は、既存のマツダ各モデルが搭載するi-ACTIVSENSEで使用するアプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)機能と車線中央維持(LK)機能の進化版で作りだします。車両は周囲の交通状況を乱すことなく自動走行状態のまま進み、安全に停止できる場所で自動停止を行ないました。

ディスプレイ表示や音声による報知は意識を失ったドライバー向けというより、助手席や後席の同乗者向け。ドライバーに異常が発生したことを知らせつつ、すでにシステムがバックアップ運転を行なっているのでパニック状態に陥らせないよう促すことが目的です。

これまでの一連はMAZDA CO-PILOT CONCEPT2.0による「ドライバー異常時対応システム」(EDSS/Emergency Driving Stop System)が発動した際の制御内容です。

特別なスイッチ操作など一切することなく、システムはドライバーの運転操作を常に見護りながら(ゆえに副操縦士とも訳される 「CO-PILOT」)、急病発生など万が一の際には周囲の交通環境に沿って安全に車両を停止させます。

言い換えれば、MAZDA CO-PILOT CONCEPTはドライバーが能動的に使う自動運転技術ではなく、緊急時に事故を抑制する高度な運転支援技術との位置づけです。

マツダでは2022年に発売される新車に「MAZDA CO-PILOT CONCEPT1.0」を搭載し、その後2025年に「MAZDA CO-PILOT CONCEPT2.0」を搭載していくとしています。

MAZDA CO-PILOT CONCEPTの開発背景にはEDSSが深く関係します。

ステアリングの真ん中に設置されたカメラでドライバーの状態をチェックして異常を感知するシステム。ダッシュボード中央部に特設されたモニターが見える

■一般道路での稼働を見越したシステム設計

2016年3月、国土交通省による「ドライバー異常時対応システムのガイドライン」が公布されました。このガイドラインは年間300件ほど発生している、ドライバーの身体的な異常に起因する交通事故を防ぐために策定され、世界初の技術指針として広く認知されています。

このガイドラインを受け2017年に発売されたレクサスLS」では、「ドライバー異常時停車支援システム(LTA連動型)」としてEDSSに準拠した技術が実装されました。

車線維持支援機能であるLTAは、前走車を追従するアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)機能とセットで働きます。よって当時のLSでは、高速道路や自動車専用道路でACC&LTAの両機能をドライバーの意思でスイッチオンにしている際に機能していました。

レクサスLSに続いて実装された大型観光バス(例/2018年の日野自動車「セレガ」)では、段階的に制御方法を進化させています。

まず、(1)「押しボタン方式の単純停止方式」が採用され、乗員もしくは乗客のボタン操作をトリガーに減速制御され完全停止。続く(2)「自動検知方式の単純停止方式」では、ドライバーモニターカメラを活用しドライバーが突っ伏してしまうなど運転継続ができないとシステムが判断すると、特別な操作をすることなく自動的に減速制御がはじまり、同じく完全停止します。

現在EDSSは大型路線バス、さらには大型・中型トラックにまで採用が拡がり、いずれは小型トラックへも展開されます。

また、トラックにもアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)機能や車線中央維持(LK)機能が実装され始めたことから両機能とも連動し、EDSSの停止制御稼働中はこれらのセンサー(光学式カメラやミリ波レーダーなど)も併用しながら、より安全な停止を目指します。

この連動併用型は、現時点での商用車向け最新版EDSSで(3)「自動検知方式の車線内停止方式」と呼ばれ、三菱ふそうの大型トラック「スーパーグレート」が実装しています。

一方、乗用車のEDSSは前述したレクサス「LS」以外にも、日産「スカイライン」、トヨタ「MIRAI」、スバルレヴォーグ」、ホンダ「レジェンド」が実装しており、LS、MIRAI、レジェンドでは、高速道路上などでシステムが稼働した場合、条件が許せば路肩退避まで行ないます。また、この先EDSSは将来への法制化に向け、車両価格の安価なモデルへの搭載も進むでしょう。

ただ現時点、国産乗用車が採用するEDSSはいずれもACC&LK機能の付随機能です。言い換えれば、ACCやLK使用時にのみEDSSが稼働する条件整います。従って、必然的に高速道路や自動車専用道路での制御を前提にしたシステム設計であることがわかります。

なぜなら、ACC機能にはシステムに許された減速度が限られていて、ゆえに歩行者の飛び出しなどが考えられる一般道路での使用は正しい使い方として認められていません。その旨は各車の取扱説明書にも明文化されています。

対してMAZDA CO-PILOT CONCEPTは、ACCやLK機能の作動有無にかかわらず稼働可能であることから、一般道路での稼働を見越したシステム設計がなされています。さらに、前述した飛び出しに対しては「衝突被害軽減ブレーキ」とも連動させて、可能な限り事故を抑制します。

テスト車両はマツダ3ファストバックを使用。各種センサーが設置されたテストカーで試乗となった

■ドライバーにこの先訪れるであろうトラブルを検知

マツダは、こうした人を守る高度な運転支援技術にも“らしさ”を求めました。マツダのこだわりである「人中心」の開発プロセスをMAZDA CO-PILOT CONCEPTに落とし込み、先々の技術進化や法整備を見据えたメニューが計画されています。

繰り返しになりますが、MAZDA CO-PILOT CONCEPTではACC&LK機能と連携するものの、作動有無は問いません。また、一般道路での制御も考えたシステム設計がなされ、また、特別なスイッチ操作をすることなく、通常通りに運転操作を行なっているときから常に機能し続けている点が、EDSSを実装する既存の国産各モデルとの大きな違いです。

なお、2021年に国内導入されたメルセデス・ベンツSクラスとCクラスには、EDSSに準拠した「アクティブエマージェンシーストップアシスト」の機能強化が行なわれ、MAZDA CO-PILOT CONCEPT1.0と同じく一般道路での制御が現時点で可能です。

具体的なマツダらしさは、人を理解し、制御を開始するまでのプロセスに見て取れます。

すでに国内外の各モデルで実用化されているドライバーの状態把握を目的とした「ドライバーモニターカメラ」では、カメラが捉えた映像からドライバーの視線や顔向きなどが検知され、同時にアクセルやブレーキ、ステアリングなどの各操作もモニタリングしながらドライバーが正常な運転ができているのか、眠気を感じているのかを総合的に判断します。

こうした、「人の状態や操作からシステムが制御内容を判断する、これぞ人中心だ」という開発プロセスは、じつはすでに各自動車メーカーが採り入れています。

当然ながらMAZDA CO-PILOT CONCEPTのシステム設計でも、こうしたフィードバック制御は導入されていますが、加えてMAZDA CO-PILOT CONCEPTではドライバーに、この先、訪れるであろう居眠り運転など危険な状態を独自のアルゴリズムで未来予測しながら、急病による身体的異常にはすぐさま反応し停止までの確実なシステム制御を研究しています。

これは「ドライバー状態検知技術(異常予兆)」と言われる分野で、MAZDA CO-PILOT CONCEPTの核となる技術でもあります。

運転操作はドライバーが意識的に行なうものであり、頭の動きは車両の挙動に伴って無意識的に行なわれ、視線の動きは意識的と無意識的の両方の側面があるとマツダでは定義し、このパラメーターの変化によって異常予兆を検知し判断することが可能だと言います。

このうち人体の機能低下は意識的な部分、つまり運転操作や視線の動きに異常が最初に見られることから、このモニタリングにより脳の機能低下が早期に発見できる可能性が高まります。

最終的に、こうした予兆の解析精度を向上させ、さらに制御に活かすことでドライバーに発生するであろう身体的な異常を早期に検知して事故の抑制を目指していく……、これがMAZDA CO-PILOT CONCEPTの全容です。

なお、MAZDA CO-PILOT CONCEPTでは1.0や2.0、それぞれの枠組みの中でソフトウェアアップデートが行われます。また、ハードウェアの追加を伴うものの1.0→2.0への機能強化アップデートも想定されています。

[gallink]

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【リコール】ハーレー CVO ロードグライドほか2車種 計390台
【リコール】ハーレー CVO ロードグライドほか2車種 計390台
バイクブロス
【リコール】ハーレー CVO ロードグライド ST ほか5車種 計29台
【リコール】ハーレー CVO ロードグライド ST ほか5車種 計29台
バイクブロス
【リコール】ハーレー CVO ストリートグライド 計147台
【リコール】ハーレー CVO ストリートグライド 計147台
バイクブロス

みんなのコメント

1件
  • MAZDAは新しい装備を順次全車種に展開するところがすごい。
    アダプティブヘッドライト・360度モニター・ACCなどがMAZDA2でも装備できる。
    高級車種のみの限定じゃないのは良心的。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中