給油口の反対が良いといった考え方もある
マフラーの出口は、車種、あるいはメーカーによって、右、左、センター、2本出しといろいろあるが、これは何によって決まるのか。
【今さら聞けない】マフラーから水が出るクルマがあるけど大丈夫?
いくつかの要因が絡んでいるので一概には言えないが、有力な理由を3つ紹介しておこう。
1)給油口の反対
給油時にできるだけマフラーの熱の影響を受けないようにと、給油口が右なら、マフラーの出口は左。給油口が左ならマフラーの出口は右にレイアウトするパターン。
保安基準では、「燃料タンクの注入口及びガス抜口は、排気管の開口方向になく、かつ、排気管の開口部から300mm以上離れていること」とあるだけなので、給油口が左右どちらかで、マフラーの出口が後ろ向き、なおかつ300mm=30cm以上離れていればOKなので、法規的には、必ずしも給油口の対角側にマフラーを持ってくる必要はないが、自動車メーカーとしては、給油口とマフラーの向きを反対にする傾向があるのは確か。
ちなみに、その給油口の位置は、運転席の反対側を選ぶメーカーが多い。理由は、ガソリンスタンドの給油機にクルマを寄せたとき、給油口の反対側が運転席だと乗降時のスペースに余裕ができるため。
国産車の場合、トヨタ、レクサス、ホンダ、スズキ、ダイハツは、一部車種を除いて給油口は左。
輸入車は、ベンツ、BMW、VW、ポルシェ、アウディなどドイツ勢は基本的に右。フィアット、アルファロメオも全部右で、ルノーはほぼ右で、ボルボも右。
歩行者を考慮して配置を決めているケースも
2)歩行者側からマフラーを遠ざける
マフラーは排気ガスの出口のため、できるだけ歩行者から避けようという考えがある。左側通行の国産車は、右出しマフラーが多く、右側通行の国で生産された輸入車には左出しマフラーが多いのはことためといわれている。
3)縦置きエンジンの影響
縦置きのフロントエンジンの場合、日産のRBシリーズやSR20、トヨタの4A-G、3S-Gなど、右吸気、左排気のレイアウトだと、マフラーも左出しになるのが普通(2JZを積んだ80スープラや、3S-Gを積んだアルテッツァなど、逆の例もある)。
横置きエンジンの場合、前方排気でも後方排気でも、あまりマフラーの出口の位置には影響しない!?
また最近のクルマは、音量規制が厳しくサイレンサーの容量を大きくする必要があり、なおかつ最低地上高をクリアしつつ、オーバーハングも短くするため、サイレンサーを横置きにする場合も多く、そうしたクルマは2本出しを選ぶことも。
さらにパイプの加工精度が上がったことで、デザインの優先度が高まり、出口の向きや本数が多様化してきているのが現状だ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
「広末でーす!」はヤバい行為だった!? サービスエリアで「知らない人」に声をかけるべきじゃない理由! 多様性時代で求められる新たな規範とは
海自が認めた! イギリス空母艦隊間もなく来日へ F-35B戦闘機てんこ盛りの大型艦の名は?
激混み国道1号を通過する“快適バイパス”今秋全通へ 名神・新名神・京滋BPに接続する滋賀「山手幹線」とは
約100万円! ダイハツ新「軽トラ」がスゴイ! 大人気の「“最量販”モデル」何が変わった? 精悍顔の「ハイゼットトラック」が販売店でも話題に
1.5リッターエンジンで「300馬力」オーバーに驚きの声!「パワー凄すぎ…」「こんなの初めて」とのコメントも! 超パワフルな“小さな高級車”新「レンジローバー イヴォーク」とは!
【なぜ?】10兆円の血税を投入してもまだ高い…「ガソリン補助金」継続決定も燃料代が下がらない訳とは
「お支払いをお願いします」ETC障害による未払い“計92万件” 無視は「不正通行」になる、これだけの理由 NEXCO中日本が改めて要請
1円安いガソスタで「給油待ち」“長蛇の列”… 店舗前の道路まで大渋滞に! 殺伐とした空気で「割り込みトラブル」も発生!? 誰も得をしない“スタンドあるある”に解決法はあるのか
【高価なのがネックに】新型「クラウンエステート」受注殺到とはならず。ただし納期は今後伸びる可能性大
「ついついやっちゃう」「規制する法令はない!?」許される”すり抜け”のポイントは追い越し禁止にあった【元警察官が解説】
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
欧州で売られる車の場合、トーイング(牽引)性能が結構重要視され、そのためのヒッチボールは後ろから見てセンターにある。キャンピングカーを牽くだけではなく、農機具を牽いたり、高級車の場合でも「乗馬用の馬」や「湖で走らせるボート」なんか乗せた台車を牽く人もいる。
エキパイがセンターにある車は、「トーイングできないから、覚悟して買えよ」ということか。写真のメガーヌ(基本は大衆車)も実際は左右だしのグレードの方が多いようだ。