ボルボ クロスカントリー のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
639
0

エンジンオイルの交換時期について
あるサイトで普通車の場合、10,000kmごともしくは1
年ごと、悪路走行が多い場合は5,000kmもしくは半年ごとと記載されていました。

この情報は正しいでしょうか?
正しい場合は悪路というのがどの程度の道を指すのか教えて欲しいです。
舗装はされているけどたまに段差(ひび割れ)があるような道は悪路になりますか?
あるいは砂利道を悪路といい舗装されてるならたまの段差は関係ないですか?
もしくは雨天時や雪道の道路が悪路でしたら、雨が多い年はエンジンオイルの交換も大切ですか?

補足

皆様ありがとうございます。なんとなく理解出来てきた気がします。 追加で質問なのですが、 私はHONDAフィット(非ハイブリッド)に乗っているのですが メーカー推奨?だと標準走行10,000kmもしくは1年ごとに交換と見たのですが標準より短い期間でエンジンオイルを交換し続ける事でダメージが増えたりとかデメリットはありますか? なければ忘れないように夏冬のタイヤ履き替え時期にエンジンオイルも交換する癖をつけたいと思っています。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

明確な車種や車の仕様が出ていない為に、いい加減なサイトと見るべきです!
悪路の定義も明確にしていない以上、何が悪路で何が悪路ではないのかの判断が誰にもできませんよね?
悪路と思える環境として思い浮かぶのが、クロスカントリーコースの様な未舗装の林道やクロカンコースをかっ飛ばしたり、超低速でエンジン回転数を上げて岩などを乗り越えたりするスポーツ走行を想像しますが、そのような所を走る人はあえて言われるまでも無く分かりきった事ですので、ネットで一般的な人に向かって発信する様な情報ではないと思います。
ネットの情報はお互いが見えない為にいい加減なことばかりで九分九厘信用に欠けるものばかりですので、車のエンジンオイル交換やその他のオイル関係の交換時期はその車のメーカーが指定している交換サイクルの半分くらいを基準に交換サイクルをする事をお勧めしますが、シビアコンディションが設定されている場合は、毎回高速道路を走行する人以外は粗日本国内の車はシビアコンディションに該当しますので、シビアコンディションの交換サイクルの半分又は2/3のサイクルが無難なところかと私は勝手に思っていますが? 別にメーカー指定の走行距離や月日で交換していても決してエンジンや車が壊れる事は10万km以上は致命的なトラブルは発生する事はまずないと思いますが、コンディションを良い状態に長く保って使い続けたいのであれば私の交換サイクルが良いと思われます。

質問者からのお礼コメント

2022.10.29 17:44

皆様回答ありがとうございました。
きちんとした作業なら交換自体は車体にダメージがない(環境への影響はある)という事と、履き替えのタイミングは気温の変化にも対応出来るので丁度良いという事が分かりました。
オイルも値上がりしてるご時世ですが、大事に乗るために夏冬で交換したいと思います。

その他の回答 (6件)

  • OKですよ。
    心配なら8000kくらいで。

  • この決まりは未舗装が多かった時代の名残りな部分が大きいです。
    未舗装路では粉塵(砂埃)を多く吸うわけで当時の濾過性能の低いエアフィルターでは相応に通り抜けていました。
    当然にエンジンの摩耗は増え、オイルは摩耗粉や粉塵を抱え込む形となります。なので短期でのオイル交換が好ましくなります。

    はっきり言えば現代においてはたまに未舗装路を通り抜ける程度ならばほぼ無視できます。もちろんエアフィルタは純正同等の濾過性能を持つこと前提となります。

  • 誤りとも言えるし正しいとも言える。
    正しいと言うケースは、メーカーの保証期間まではそのサイクルで乗れると言う意味。
    したがって保証期間を超えて、更に長く乗ると言う場合はもう少し短いサイクルで交換するのが正しいということだ。
    メーカーはクルマに長く乗ってほしくないという時代になったので保証期間まで乗れればオッケーという考えが時代になった。
    政府も13年超過のクルマはさっさと廃棄して乗り換えろ。
    いつまでも古いクルマに乗り続けるようなやつは政府の方針に刃向いているのだからお仕置きとして上乗せ課税してやる。
    と買い替えを奨励している。

  • 悪路って道が悪いからとか、汚いからオイルが汚れるって事ではないです。

    平坦な道で無いと一定速度で走るの困難ですよね?
    アクセルのオンオフが増え、速度が定まらない。
    言わばこれがシビアコンディション同等になるって意味かと。

  • 通行困難な道の事で我が国にはほとんど有りません。
    気にしなくて良いでしょう。

    それより短距離走行の繰り返しの方が、重要です。

  • 悪路走行を天候で考えるのではなくエンジンの仕事量で考えた方が良いでしょう普段2000回転ぐらいまでしか上げて走らないならオイル交換は1万kmで普段でも3000~4000回転ぐらいまで上げて走るような状況なら5000kmぐらいで交換しましょうという意味で天候は関係ありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

ボルボ クロスカントリー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

ボルボ クロスカントリーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離