トヨタ カローラフィールダー のみんなの質問

解決済み
回答数:
17
17
閲覧数:
796
0

5月のタイヤ値上げで夏タイヤ交換を検討中でタイヤ選択で迷いがありアドバイスお願いします。
2018年のカローラスポーツハイブリッドGを乗っており、タイヤサイズ205/55/16です。

今年7月で5年目となり、走行距離約37000キロで7月の車検では溝もほぼなくてもう無理です。
一応購入先はコストコかイエローハットで購入しようかと思ってます。低燃費タイヤをメインに考えています。コストコで買うならメーカーはミシュランかピレリ、イエローハットならミシュランか国内メーカー予定です。ただ、走行距離やや少なく低燃費タイヤにこだわる必要性があるのか分からなくなりました。それだったら静粛性方向を求めたり、価格を少し抑えてたりしたほうがいいのかなと疑問に思い始めました。ハイブリット=低燃費タイヤ、エコタイヤは必要なんででしょうか?それとも他におすすめのタイヤとかあるのでしょうか?教えてください。回答お願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

日本のエコタイヤは、一般的な傾向として、そうではない普通のタイヤと比べても耐摩耗性が低く、磨り減るのが早いので、寿命は短いです。

エコタイヤとの差額と、寿命の短さのランニングコストと、わずかな燃費の改善効果による差額を考えると、個人的には、余りコスパがいいとは思えません。

お薦めの銘柄ですが、205/55/R16は大抵の銘柄にサイズ設定があるので、個人的には、ミシュランのプライマシー4か、新製品のeプライマシーかいいと思います。

ハイブリッド車であれば、eプライマシーでしょう。
先日、見掛けた新型クラウンのハイブリッド車もeプライマシーを装着していました。

私もトヨタ車にプライマシー4を装置していますが、プライマシー4は、普通に使う分には最高レベルのタイヤだと思います。

レグノのように静粛性に特化はしていませんが、その分、雨天時のグリップやブレーキ性能や、乗り心地もよく、私はプライマシー3からリピートして満足しています。

このカテでは、ウェットのラベリング表示(AAAとか)が絶対のような意見を回答する方がいますが、元々、ミシュランは、雨天時のグリップやブレーキ性能は最高レベルに優れているので、eプライマシーの日本のラベリング表示が高くなくても、性能が落ちるという事はあり得ないと思います。

ラベリング表示の絶対主義者の言う事は聞き流して、まともに信じない方がいいと思います。

大体、ミシュランのタイヤがヨコハマよりも雨天時のグリップやブレーキ性能で劣るという事はあり得ません。

数10年間、毎日のように高速道路を使って通勤していますが、ゲリラ豪雨の日を含めて、ミシュランのタイヤを装置していて、危ないと思った事は1度もありません。

それに、よく有りがちな回答として、ヨーロッパ生産のミシュランは高性能で、タイ製等のアジア生産は性能が劣る(デチューン版)という意見もありますが、特別に根拠はありません。

何故なら、ミシュランの工場は、生産管理が優れているので、世界中の何処の工場産であっても品質のバラツキが少ないからです。

確かに、ヨーロッパ生産のミシュランは、Yレンジ等の高性能モデルが多く、アジア生産のミシュランはVレンジ以下の標準的なモデルが多いのは事実ですが、別にサーキット走行をする訳ではないので、普通に一般道を走行する分には、必要にして十分です。

ポルシェ(Nマーキング)やフェラーリ(FやKマーキング)等の指定銘柄のある高性能スポーツカーや、高性能なスポーツモデルであれば、ヨーロッパ生産のミシュランに拘る意味があると思います。

ピレリであれば、プライマシー4と競合するチンチュラートP7がいいと思います。

質問者からのお礼コメント

2023.5.17 03:19

遅れてすみません❗️コストコでエナジーセイバーにしました。キャンペーン-3000円とプリペイドカード8000円で81260円でした。
親身になって返信して頂きありがとうございました❗️物凄く助かりました❗️

その他の回答 (16件)

  • ミシュランですねー ビードワイヤーが固く パンクなどしても ビードが落ちずに路肩に寄せやすい 国産タイヤは、ビードワイヤーが柔らかく 嵌めやすいが パンク時などビードが落ちやすいです。

    ピレリーは、サイドが弱く 車止めの端などにこするとサイドが切れやすい
    あと中華企業に買収され すでに中華メーカーになっちゃってます。

    イエローハットより コストコのほうが良いかと思います。

  • ミシュランがおすすめ。

    省燃費だけでなく、運動性と耐摩耗性、雨天時の安心感の高さで国内メーカーのタイヤより優位です。減りにくく長持ちするから多少値段が高くても元は取れるかと。ミシュランタイヤを履いているという満足感も得られますよ。

  • ホンダのハイブリッド車に乗っています。

    タイヤによって燃費や走行音は変わりますよ。

    現在履かせているタイヤは、ミシュランのオールシーズンタイヤクロスクライメート2というタイヤです。昨年の秋に交換しました。
    その前は、グッドイヤーのオールシーズンタイヤベクター4。

    この2種類で比べると静かで燃費が良いのはミシュランのオールシーズンタイヤ。

    でもってオールシーズンタイヤに交換する前に履いていたタイヤが、ミシュランのエナジーセーブだったかな?
    こちらは、もっと静かで燃費は良かったですね。
    ぷらっと150キロ位下道のみでランチドライブ出掛けてメーターの燃費表示は20キロ超えたりしてましたが、オールシーズンタイヤで同じ方面に行ってもミシュランが17、グッドイヤーが14キロ位と表示する燃費は良くありませんでした。

    ホンダのハイブリッド車は、妻が通勤で常用しており滅多に雪が降ったり積雪がない南関東住みなのですが、それでも仕事中降ってしまって帰れなくなったりしたら困るし、冬タイヤ規制がある高速区間を走る予定もあったのとスタッドレスタイヤに一々交換するのも面倒、置く場所確保も面倒だったのでオールシーズンタイヤに連続交換ですね。

    ただ余り安いタイヤは止めておいた方が良いかも?
    以前乗っていた車での事ですが、パンクし修理不能であったため前輪だけ2本安いタイヤに交換したら新車時に入っていたヨコハマブルーアースより先に山がなくなりました。驚きでしたね。

    用途や予算によってタイヤ変えるのは構いませんが、エコタイヤ使わなければ燃費落ちる事は確かです。
    オールシーズンタイヤに交換する前は、ウェット性能気にしていました。

  • 雪が年に一度降るか降らないか、微妙な地域なオールシーズンタイヤが流行ってるのでオススメですよ。

  • 私の場合は雨(水溜り)で恐い思いをしたので、ウェットの性能とかで選んだりします。

    特に燃費を気にしないのであれば、静寂性や価格と相談でいいのではないでしょうか?
    ネットのレビューなどを参考に、妥当なタイヤを見付けたらいいと思います。
    私はタイヤ通販のオートウェイを参照してます。

  • 悩ましいですね・・・・5年で走行距離≒3.7万kmという事は
    7400km/年ですから少なくはないと思いますが、低燃費
    タイヤの費用対効果はあまり期待できないと思います。
    価格重視ならばメーカーに拘らずいろいろあります。静粛性重視
    ならばレグノなどのブランド品がいいと思います。
    どのタイヤ選択でもオーナーさんの判断次第だと思います。
    ちなみに、自分も買い損ねというか交換時期を逸してしまい、
    如何したものか思案中です。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ カローラフィールダー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ カローラフィールダーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離