トヨタ 86 のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
871
0

軽自動車の、これが常識ですか??

軽に乗り替えが、はやっているし、お得も多いので、昨年1300ccの車から、自転車も積める軽自動車に乗り換えました。

でも、1年3000キロ乗っただけで、フロアマットは、アクセルペダル、ブレーキペダルのあたりが、よれて、へたってしまっていて、とても残念な状態です。
前、9年で6万キロ以上乗ったコンパクトカー以下のひどい状態。


販売店(代理店でなく直営の)に、問い合わせると、社員で7年乗っている人は、フロアマットに、穴が開いていますと…開き直られたかのような発言でした。。
交換してもいいですが、本来対象でないですし、また同じ症状が出ると思いますよ・・・
本社にお客様の意見として。伝えますというものの、わたしは、穴が開いたら買い替える覚悟で
乗ってくださいってことですよね。とっても不親切だし、こんなもんなんだ・・・
走りに問題がないだけに、大してお金がかからないところに、配慮がされていないのが、残念です。サンバイザアーも小さいし・・・お買い物袋かけは、耐荷重量2キロだし。。。
コンパクトカー以上の価格になる、軽自動車がこんな品質って、日本残念!tって、思えてしまうのは、私だけでしょうか?

フロアマット待っていたら、改良された物が、発売される可能性はあるのでしょうか?
すでに、販売されている車で・・・

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

昔は、軽自動車って、安いのが売りだったですよね。
内装もプラスチック剥き出しで、
快適装備もあまり付いていないが当たり前でした。

ところが、今では、普通車並みの快適装備に加え、
アイドリングストップや衝突軽減ブレーキまで
備わるようになっています。

当然、価格は跳ね上がり、普通車以上に乗り出し価格
が上がってしまうこともあり得ています。

フロアマットは、基本的にオプションです。
値引き分として付けてくれることも多いですが、
車両本体とは別物です。

どうしても価格の上昇を抑えるため、
コストダウンの結果、粗悪品になってしまいがちです。
定価を高く設定しておくことで、
ウン万円サービスしてもらったと思わせるテクです。
ただ、これは、コンパクトカーの世界でも同じです。
(レクサスのコンパクトカーCTのフロアマット価格は、
86,400円もします。)

それでも、昔の品質より、今の商品の方が劣っていることは
残念ですが、十分あり得ます。

どうしても、品質の高いものを欲しいならば、
社外品を購入することです。

KARO等のマットならば、純正品とそんなに変わらない値段で
お洒落で高級なマットを装備することが出来ます。
http://www.karo1980.jp/

私が所有している軽自動車もKAROのマットを
使用しています。

回答の画像

質問者からのお礼コメント

2014.11.30 05:52

皆さま、丁寧な回答、」情報ありがとうございます。
納得のいくものを使った車に乗りたいので、代替案をくださった方を、BAにさせていただきます。

その他の回答 (10件)

  • 軽自動車の中でも品質にバラツキはあると思います。私の乗っている
    ミゼットⅡ(1996年式5MT 中古車 購入時25000キロ 現在4年目で88000キロ)

    ジムニークロスアドベンチャー(2014年式 新車5MT 現在4ヵ月経過5500キロ)
    はペダルとかフロアマットは、ATより遥かにペダル操作が世話しないMT車でも(若干削れるくらいはありますが)穴空いちゃうとか有り得ないですよ?ペダル系も不備は全く出ていないですね。
    寧ろ下手な白ナンバー車より走りや作り込みは全然良いですし、軽量で簡素な分、頑丈です。
    特に中古車で買ったミゼットは、発売当時は
    『最低グレードが35万円』という破格車でしたから、『軽自動車=低品質』というのは都市伝説の域を出ないかと…
    質問者様乗られている車種が気になりますね…近年で短い期間にメーカーの予測を越えるようなヒットかまして無理くり生産間に合わせた様な車だと品質低下はあり得なくもないですが…

  • 商品開発には、企業のアイデンティティ、ポリシーよりも「顧客のニーズ」を重視しますから、少しでも安く買いたいという、軽ユーザーの願望にこたえざるを得ないのだと思います。
    実際、高級車のマットは5万くらいしますから。

  • こんにちは。

    何処のメーカーか分かりませんが最近は純正のフロアマットと言いつつ実は輸入の安いフロアマットにロゴを付けただけのディーラーオリジナル商品として扱っている所も有ります。
    バイザーに至っても同じですね。
    そういう商品はおそらくオプションカタログには掲載しておらず、オプションプレゼント的な売り出し期間などにサービス品として使われていたり、安くてお得ですよと別カタログ(白黒のコピー)で案内されることが多いですね。
    まぁこれは軽に限らず小型車でも使用されています。

    >フロアマット待っていたら、改良された物が、発売される可能性はあるのでしょうか?

    それは無いですね^^;

  • フロアマットなんて消耗品は、適当に好きなものに
    買い替えるものだと思うけど。

    それを言いだすと、すべての物を少しづついいものに
    せざるを得なくなって、値段が高くなる。
    必要でもない部分にね。

    軽を乗る人は、それでいいと割り切ってるもんだし
    気に入らない部分は、ユーザーそれぞれの趣味で
    社外品に替えるのも、ひとつの車の楽しみ方
    やと思うけど。

  • 昔の軽は良くも悪くも小さい車としてイイ味が有ったが、最近の軽はすぐ壊れる、走らない、安っぽい
    ケチる為の車になってますね

  • 常識だよ、常識。

    軽自動車なんか、おもちゃと一緒。
    品質なんか気にしてはいけない。

  • 軽に限らず最近は価格競争のためか削れる部分はコストダウンして粗悪なパーツ多いと感じます。
    天下のレクサスでさえも 自分で車いじる人など見れば 驚くほどちゃちなパーツ使っている部分もありますよ。
    フロアマットなどは車両価格と別にオプション料金なので良いものを高く設定しもできるのでしょうがお金にシビアな軽自動車ユーザーが多いので安く提供できるものとしているのだと思います。
    一昔前のまじめな物作り時代とは違いますね。

  • 気にもしていませんでしたが、確かに軽のフロアマットは薄っぺらいですね。

    日本でしか販売しない軽なので割高なのかもしれません。
    また小型車との差別化も必要です。
    高くても売れる軽、安くしないと売れない小型車。

  • 改良は無いでしょう。
    すでに市場に出ているものはメーカーの指定する難燃性、耐久性を備えている物です。
    新型の時に改良される場合はありますが、旧型の物を改善しないでしょう。


    サイドバイザーが小さいのは仕方がないです。
    今の軽自動車は軽の規格目一杯まで横幅を広げています。
    サイドバイザーを大きい物にすると横幅が規定を超え、普通車扱いになります。
    畳んだミラーより出っ張らないサイズが鉄則でしょうか。

    そして、マットは消耗品ですからそれは仕方ないです。

  • なんてったって軽四ですからね(チーン)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

トヨタ 86 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

トヨタ 86のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離