スバル プレオ のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
1,592
0

平成11年式プレオネスタに乗っています。
3年前に中古で購入して現在走行距離37000程度です。

購入して1年でバッテリーがダメになり交換,半年後にオイル漏れがあり部品交換で約30000円程度修理代かかりました。
昨年の3月に車検があり,車検以外にマフラーに穴があいていたりホイールシリンダー油漏れ、ホイールシリンダー内部破損など全体で140000円程度かかりました。
その車検以降異音がして何回も整備工場に診てもらいましたが原因がわかりませんでした。
今回、違う整備工場に診てもらったところリヤブレーキバックプレートが変形しているとのこと。またエンジンオイル漏れもしてトランスミッション脱着をしてオイルシールの交換。その他にももろもろ取り替えが必要な箇所があり160000円の見積書がきました。
車はお金がかかるのは承知してますがこんなに頻繁に修理代がかかるのはどんなものかと悩んでいます。
正直、車に関して素人です。細かい事はよくわかっていません。現在、車のローンも3月で終わったので,こんなに頻繁に修理代がかかる車なら手放して買い替えするか検討しています。皆さんならどうしますか?
また,ブレーキバックプレートは早く交換した方がいいと言われてます。買い替えするにしても9月~10月頃に なるので先に急ぎ必要なところだけ交換すべきでしょうか?
長文ですみませんがどなたか早めにご回答をいただけると助かります。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

13年前の車ですからね。。。

それぞれの修理代に関しては内容次第なので高いか安いか判断できませんが、ちょうど新規格に変わりたての頃のプレオ(平成10年末~)、プレオネスタ(平成11年~)は色々と問題がある車だと思います。

バッテリーは購入後1年経過してるので、中古車なので仕方ないと思います。
購入した時点ではバッテリーテスターでも“正常”だったかもしれません。

オイル漏れは、スバル車の持病で“タペットカバーのパッキンから漏れてるのは当たり前”って勢いで、特に初期型のプレオは酷い有様で、当時からほぼ全車が漏れてるくらいの勢いでした。(後期型になってくるに従って改善はされましたが“漏れやすい”事に変わりないです)

リヤブレーキは、ホイールシリンダーやブレーキシューは欠陥と言っても良い作りで、ホイールシリンダーは車検毎くらいの勢いで固着や漏れが起こるし、シューもすぐに減ってしまいます。
私はスバルにクレーム言いました。
当時のスバルの言い訳は「ヴィヴィオと同じブレーキ使ってるんですけど、車重が100kg以上重いですからね」って“仕方ない”って感じで言われたので「アホかお前ら!重いの分かってるのに何で軽い車と同じブレーキ使うんだ?素人か?」と。。。
(これも後期になるに従って改善されてきました)

11年式くらいだとタイヤの内減りが酷くないですか?
フロントのロアアームも欠陥で、走行するとアームが動いてアライメントが無茶苦茶になって(外向きに開いて鬼のトーアウト)内減りしちゃうのも前期型のプレオの持病でした。
これの対策をスバルに相談すると「トーをインに調整しましょう」って。。。
根本的な解決策ではなくて応急処置的な対策(笑)
要は初期値がインなら走ってアウト向きに開くと丁度良くなるって塩梅です。
(これも後期になるに従って改善)

リヤブレーキのバックプレートが変形してる??ってのは、普通に使ってる分には勝手に変形する部品ではないので、恐らく想像では“シューの減りが早い”と申しましたが、伴ってドラム側も減って段が付く(シューの当たってない所が錆びて盛り上がって段が出来る事も有り)事やホイールシリンダーが固着してしまい、ドラムが外せなくなる事が頻繁にある車なので、それを強引にコゼってドラムを外そうとするとドラムより柔らかいバックプレート側が曲がりますから、以前の修理が原因なのかもしれません。

その部分が何故変形しているのか?どんな風に変形してるのか?それによってどんな影響があるのか?が実際に見ないと私にも分からないので信頼できるお店で診断してもらい、9月~10月まで過ごせる最善策を模索した方が良いと思います。

ミッション脱着してのオイル漏れ修理はクランクリヤシールからの漏れですね。
もし、この修理を行うならベアリングキャップシールの交換は同時に行って下さい。
それをしないと後で後悔します。


以上、車に詳しくない人には理解出来ない部分もあると思いますが(この文章印刷して車屋さんに見てもらっても良いですよ!)
、要は初期型・前期型のプレオは沢山の問題点を抱えた車です。
ローンも終わった、これを機に乗り換えた方が良いと思います。

スバルに限らず、次の車を購入する際には、完成度が未熟な初期型・前期型は避け、その車としての完成度の高い後期モデルを購入する事をお勧めします。


追記。
このまま見積り通りですと、3年で車検代を除いた修理代19万ですよね。。。

ヴィヴィオじゃなくプレオの初期モデルなので修理してでも乗りたい車ならば良いですが、ウンザリしてるなら乗り換えた方が良いと思いますよ。(無理に勧めてる訳じゃないので乗り換え可能なら)

間違いなくヴィヴィオより初期・前期のプレオは問題ありです。
特にブレーキが致命的で、シューやパッドの減り方が激しいので「消耗品の減りが早い=消耗品の交換頻度が高い=普通よりお金かかる」なので。

例えば日常普通に使用しててヴィヴィオのリヤシュー1回交換するくらいの期間でプレオは2~3回、下手すると車検毎にリーディングシューの交換が必要な程に減ります。

質問者からのお礼コメント

2012.8.5 16:03

色々なご意見ありがとうございました。もう少し検討してみます。

その他の回答 (3件)

  • そのまま乗ってたほうがオトクですよ。

    例えばプレオを捨てて120万円の軽自動車を買って、10年乗ったときの年間の車代は12万円です。120万円÷10年という計算式ですね。

    さて、あなたは3年プレオに乗って36万円の修理代を出したでしょうか? 14万円の車検でもそれは車検費用が含まれているはずですから、さっ引けば7~8万の修理代しか掛かってません。そしてその車検代というのはプレオだろうが新車だろうがかかる車検代はほぼ同額です。

    あと、オイル漏れですがトランスミッション脱着ということはリアクランクオイルシールだと思うけど、これは疑問符。その他のオイル漏れを止めてからそれでも漏れるようなら要検討なんだけど、3.7万キロじゃ漏れ無いよ。変な高級オイルを入れていたのなら別ですが。これを一端省けばその16万の見積りは数万円になるはずです。

    私は、プレオの御先祖のヴィヴィオに乗ってますが、年間の修理代は平均すると2万円かかっていません。

  • リヤブレーキバックプレート変形?とか不思議な故障が続いていますが、事故車、水没車、なのでしょうか?
    一度スバルのディーラーでちゃんと点検してもらいましょう。

  • 車は前のオーナーさんの乗り方一つで低走行でもボロボロになる事もあります。

    それほど頻繁に修理がかかるのであれば手放すのもありかもしれません。

    ただそれだけ修理されてきたのであれば、愛着も湧いているかと思われるので買い換えるかは貴方次第です。

    ただ中古車なので、これからもプラグが寿命を迎えたりパッドが寿命を迎えたり色々と出費がかかる事はお伝えしておきます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
スバル プレオ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル プレオのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離