スバル インプレッサ のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
3
3
閲覧数:
65
0

インプレッサ(GDB)のチューニングについてです。
吸排気系を変えようと考えているのですがオススメを教えて頂きたいです。

リアピースのみA'pexi N1evolutionがついてます。純正も保有。
他はブレーキ回り(プロμ)、車高調(テイン)、クラッチ(HKS)です。

一応2パターン考えてます。
案1
・HKSスーパーパワーフロー
・HKSレーシングサクション
・HKSメタルキャタライザー
※HKS固めの仕様で将来的にはスーパーターボマフラーも視野に。

案2
・ZEROSPORTSダイレクトフローシステムZERO

↑に対してスパークプラグの交換もします。
他にあれば是非コメントください。
吸排気系の前にイジった方がいい場所も全然OKです!よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (3件)

  • 案1でも案2でもどっちでも良いけど、むき出しエアクリにしたいのならBOXで囲ってやる事ですかね、ショップとかで出しているヤツとか。

  • ターボ車ですでにN1マフラー入れているなら燃調したほうがいいですよ。
    それだけだとまだ大丈夫かと思いますが、燃調が薄いと一発エンジンブローしますから。

    案1も案2も、ほぼ改悪です。
    むき出しのエアクリはエンジンルーム内の熱い空気を吸うので、パワーダウンします。

    吸気量は確実に増えますので、例えば、シャシダイに載せてボンネット開けて、送風機でガンガンに冷やせば確実にパワーアップするので、パワーアップする商品ってのは間違いないですが、

    実際はエンジンルーム内の熱気を吸って、パワーアップしないのに、吸気量は増えて、めちゃくちゃ吸気系が熱くなります。

    熱い空気はデトネーションに直結するので、一発エンジンブローにつながりやすい改造です。
    その場合、ガンガンに燃料を増量して、燃焼室をガソリンの気化熱で温度下げるのですが、そのようなセッティングをしないといけないし、
    したところでパワーアップはしません。

    燃料は適切な量が一番パワーですので、単に燃料が多くてもパワーは出ません。
    で、燃え残った燃料が排気系の色々なとこで悪影響を及ぼします。

    むき出しエアクリはデメリットだらけの改造です。

    純正のエアクリーナーはボックスで囲まれてますよね。
    おそらくインプレッサくらいの車だと、その吸気口はバンパーとかまで伸びてませんか?
    マツダ車とかだとデミオでさえ吸気口はバンパーくらいまで伸ばされていて、ラジエーターなどよりも前方の熱くなる前の空気を吸うように工夫されています。

    吸気温度は非常に大事なので、ざわざわインタークーラーを付けて吸気温度を下げるのですから。
    まあ、インプレッサのインタークーラーはエンジンの熱気で温まる謎の位置にありますけど。
    だからこそ、余計に吸気温度には気を遣うべきだと思います。

    個人的に吸気温度の実験をしたことがありますが、
    むき出しエアクリのパイプの角度を変えて、ボンネットに穴を開けて、マッドマックスの車みたいに、外部にエアクリを出して実験しました。
    それだけで吸気温度が50度ほど下がりました。
    エンジンルーム内の空気を吸うと100度で、外だと50度ってことです。
    これは60キロ巡航くらいでのテストですので極端ですけどね。

    実際は時速100キロくらいで走るとエンジンルームの温度も少しずつ下がります。
    下がると言っても10分とか20分掛かるのですよ。

    むき出しエアクリをアルミ板でボックスを作って、完全に囲い、口径200mmのダクトをバンパー内に伸ばした仕様にしていました。

    これも実験で、渋滞から、高速道路に乗ってどれくらいで温度が下がるか確認しました。
    ボックスを外して、エンジンルーム内の空気を吸うと、渋滞時に吸気温度は100度超え。
    高速に乗り20分くらい走って、やっと60度のフル加速しても問題ない温度になりました。
    これが、完全にボックスで囲んでいると、信号から信号の数百メートルで吸気温度はみるみる下がっていきます。
    高速に乗るだけでほぼ60度になっています。
    これは吸気された外気の温度で吸気系を冷やすので効果が高いのです。

    エンジンルーム内の熱気を吸っていると、エンジンルームの温度が下がってから、やっと吸気パイプなどの温度が少しずつ下がっていくので、非常に時間が掛かります。

    むき出しエアクリをする場合、必ずエアクリボックスの作成が必要です。
    そして、燃調を取らなければいけません。
    ターボ車だとマフラー交換でも燃調は取るべきです。

  • 案2かな。効果出るのは間違い無い。

    HKSの毒キノコは、セッティングしないと壊れます。EJは特に。しかもパワーダウンします。
    あれはマジで見た目以外おすすめ出来ないし。
    セッティング出せばそれもあり。
    メタキャタは、そのレベルじゃいらない。それより中間変えてプリ触媒無くしたの方がいい。
    更に求めるなら先にタービン変えた方がいい。
    スーパーターボマフラーってそんなにいいと思わない。ツーピースだしノーマルみたいにクランク多いでしょう。
    HKSにしとけば最強と思ってません?
    様々な商品を出している万能な会社ですが、HKSが凄すぎる、自慢出来るなんてことはないですよ。
    HKSを否定するつもりは無いですし、タービンならHKSのをつい見ちゃいます。

    おじさんはクラッチはエクセディ、ブレーキはディクセル、マフラーは好みだうけどフジツボ辺りで良いと思うし、車高調は見た目以外ならいらんと思うな。
    A'pexi N1evolutionはうるさいだろうから、それを変えたいならサイレントハイパワーでいいと思いますよ。
    それならsti純正フジツボでいいか。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル インプレッサ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル インプレッサのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離