スバル インプレッサ のみんなの質問

解決済み
回答数:
18
18
閲覧数:
545
0

友達が、国内産の車でしっかりと4WDとして機能を持つ車はランクルだけだ。それ以外は全部なんちゃって4WDだ、と言っていました。

個人的にはもうトヨタの時代は終わったと思っています。
なんなら、4WDだとスバルのフォレスターやインプレッサなどがいいのでは?と思っています。

みなさんの意見はどうでしょうか?

補足

すみません。雪道の場合での4WDということです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

コンセプトが違いすぎるよね。

雪道を駆け上がらせたら、フォレスターに勝てる車種なんかないよ。こればっかりはランクルでも歯が立たない。低重心で車体が軽いフォレスターが有利。

ランドクルーザーは大陸横断用のクロスカントリー

フォレスターはあくまでも乗用車ベースのクロスオーバー

クルマの耐久性が全く違う。砂漠を横断するのにどっちかを選べと言われたら、間違いなくランドクルーザー。

その他の回答 (17件)

  • AWDの雪道性能は世界一とも言われているフォレスターが素晴らしいです!

    https://youtu.be/WoyaCjnP_nY

    https://youtu.be/pnCwz8KOuW8

  • 雪道を走らせるなら間違いなくフォレスターXTだね。凍結路になると超重量級のランクルは制御不能になりやすい。
    ランクルが得意とするのは道なき道ですね。砂漠などは最も得意とします。
    ジムニーがとか言う人もいますが軽自動車で非力、ドレッドが狭く重心が高いため轍を越えるときに横転することがある。

  • そう?

    現場用車として電力各社さんは
    ランクルとジムニーが多いけど?

    純個人レベルならランクルは
    過剰性能とは認めますが、
    足りない部分が無い以上、
    文句の付けようが在りません。

    この過剰性能は、他が優れている事の
    証明にも成りません。

    個人的にはニッチでしか生きていけない
    トヨタ以外の日本メーカーの時代は
    とうの昔に終焉と思ってます。

  • インプはクロカン四駆と同じです。他の四駆は確かになんちゃって四駆かも。

    雪道でブレーキ踏む時は二駆でも同じ。

  • ケースバイケースですね。場合分けして説明しますね。

    ■ 物理的な問題

    まずは、自然の物理の法則だけで説明します。深く積雪した道では最低地上高のある車の圧勝です。一方、スケートリンクのようなアイスバーンではスポーツ性能に優れるクルマほど高性能です。むしろタイヤのグリップに頼れない分、コーナリング等での性能差が顕著に出ます。

    従って、アイスバーンではランクルよりも遥かに乗用タイプの4WDの方が運動性能に優れます。重心が高く重たいランクルやパジェロのようなクロカンは、アスファルト上でも運動性能が悪いですが、それがアイスバーンになると更に運動性能の悪さとして顕著に出ます。困ったことに、クロカンユーザーはアイスバーンにも強いと信じているので、下り坂のコーナーでガードレールに突っ込むクロカンが後を絶ちません。

    車両重量が重たいほど、重心が高いほど、アイスバーンでは不利です。制動距離は伸び、コーナーでは膨らむようになります。唯一、重たい方が有利なのは平坦な道での発進のみです。重力方向により強い圧力でタイヤを雪面に押し付けられるのでグリップが増します。しかし、それは緩い斜度まで。斜度が急になるに従い、重たく高い重心は、坂道の落下エネルギーの方に強く働くようになります。だからアイスバーンで登れなかったり止まらなかったりさます。

    一方、ランクルが強いのは、深く積もった雪路や起伏の激しい雪路、深い轍のある雪路などですね。川を渡るのも重たい方が、流されにくいので圧倒的に有利です。またサスペンションストロークが長いので、岩場など走るのも強いですね。でも、ツイスティなコーナリングやアイスバーンは苦手です。

    よりスポーツ性能に優れたスバルWRXやランエボ、GT-R、ランボルギーニ等は、平らなアイスバーンでは優れた運動性能が頭角を表します。

    ジムニーは軽いという点でアイスバーンではランクルより高性能。最低地上高があるという点で、深雪では乗用タイプの四駆より強いです。但し軽くても重心高いので、コーナリングは得意ではありません。また軽いので、川を渡るのも得意ではありません。物理的にはこうなりますね。

    ■ 四駆システム

    次に四駆システムですが、これによって大きく雪道性能が変わってきます。その点では、ランクルのアドバンテージは高いです。

    現行のランクルは本格的な「センターデフ式フルタイム4WD」に電子デバイスを組み合わせています。基本は後輪偏重トルクですが「マルチテレインセレクト」という路面状況に応じてドライバーが5つのモード(MUD&SAND/LOOSE ROCK/MOGUL/ROCK&DIRT/ROCK)を選択できるシステムです。選択したモードごとにエンジンスロットルやトラクションコントロールやブレーキの油圧を最適化して走行します。 今や、ABSはどんなクルマでも装備されていますが、この4輪個別にブレーキをかける機能を活用して、空転したタイヤだけにブレーキをかけて車輪の空転を防ぐ「ブレーキLSD」を備えます。これが対スタック性能を飛躍的に高めています。その他「横滑防止装置」(VSC)もABSを活用したものですね。例えば、コーナーでアンダーステアが出そうになったら、内輪だけにブレーキをかけてアンダーステアを打ち消してしまいます。それらが統合制御されているので、とりあえずメカも制御もてんこ盛り状態です。

    よく手動切替するパートタイム式4WDが最強という人がいますが、タイトコーナーブレーキング現象や曲がりにくさなど、機構を分かっていないと危険だったりもしますので、いまや絶滅寸前です。国産で新車で買えるのはジムニーと軽貨物ぐらいではないでしょうか。

    ■ スバルについて

    スバルに関しては、エンジン縦置のFFベースの4WDという特異なものです。通常FF車はエンジン横置が基本なのですが、スバルはエンジン縦置です。もともと前輪は合理的に駆動していますが、エンジン縦置ゆえFRのようにリアまでプロペラシャフトを伸ばせば簡単に本格的な4WDの完成です。前後輪ともに強靭な駆動系を組めるのですね。アウディ(A4以上)もエンジン縦置ですが、スバルとアウディが乗用型4WDでリードしているのはエンジン縦置が関係しています。スバルはさらに上下前後に異常に小さい水平対向エンジンですので重心も低く有利です。他のメーカーからしたら反則といえるレイアウトで、左右対称であることからスバルは自ら「シンメトリカルAWD」と呼んでいますね。

    フォレスターやアウトバックやXVには電子制御のフルタイム4WDに「X-MODE」なるブレーキLSDを強化したシステムが組み合わさります。オンロード性能とオフロード性能のどちらもハイレベルという点ではスバルは抜きんでていますね。

    その他、比較されるのは「スタンバイ式4WD」というもので、これは滑ったとき等に4WDになる仕組みのもので「なんちゃって4WD」と言われている代表格です。しかし軽量安価に4WD化できることから世の中のほとんどの4WDがこのスタンバイ式4WDです。最近では、電子デバイスを組み合わせて、かなり高度な制御をするものまで出てきています。

    ということで、何をもって本格的とするかによって、雪道での走破性は変わってきますね。

    長くなり失礼いたしました。何かご不明な点がございましたら、追加でご質問いただけたら幸いです。

  • 雪道という特定のシチュエーションであれば質問者さんが良いと思う車が良いのかなと思います。どの車も大差ない気がします。


    例えば、ランクルなら砂漠において、壊れずに長距離を走ってくれて無事に生きて目的地へ辿りつくことができるでしょうね。
    たとえ途中で壊れても一時的になら自力で自走できるでしょうね。
    という観点で信頼性の高い車です。

    日本でそのようなシチュエーションは・・無いでしょうね。
    したがって、国内においてはどの4WD車でも支障をきたすことなく楽しめるかと思います。

    ランクルが良いという人は上記のような自分が経験もしない・する確率の低い高スペックを所有欲に結びつけて満足・楽しんでいるんです。

    一方でフォレスターやインプレッサと比較して
    超災害時においては悪路走破性と積載性の高さが生きてくるでしょうね。
    自分や家族が無事に目的地へたどりつく。
    オフロード車の部類においては人や物も積載率が国産車では一番高い故に物資や人を運ぶ車として活躍できる。

    故にランクルが良いという考え方もあります。

    少し話がそれました。

  • 毎年スキー場でバイトをしていた友人が言っていたのは
    「雪道でも埋まらない車はベンツとジムニーだけ」
    と言っていました。

    両車種共に前後左右の重量バランスが良いんだそうです。

    その上でボディーも軽く直結四駆でもあるジムニーは
    「最も雪道に強い4WD」と言えるのではないでしょうか。

  • 雪道に主眼を置いた「生活4駆」もあれば悪路走破に主眼を置いた「オフロード4駆」もあります。ハイパワーを受け止めるための4駆もあります。

    また、単純構造の4駆もあれば電子制御の4駆もありますので、4本のタイヤ全てが駆動輪なら4WDです。

    なんちゃって4WDと呼ばれるのは、なんちゃってオフロード4WDのことが多いです。オフロードを走れそうな雰囲気だが実は全く走れない車がそう言われます。

  • 基本的に、ちゃんとした車道なら差なんて分からないんじゃないですか?法定速度だって守れば何だって同じですし。
    例えば、昔やっていた穴から這い上がるレオーネとか。雪で動けなくなったトレーラーを引っ張るWRXとか。
    今どき、そんなマネしますかね?
    個人的にはスバル好きですけど、そこまで機能の差って出にくいと思います。

  • 国産に大差はない。
    スバル車がよいという人がいるが、具体的に述べられるか?
    悪い点は理解しているか?

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

スバル インプレッサ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

スバル インプレッサのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離