日産 エクストレイル のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
12
12
閲覧数:
194
0

CVTについて質問します。中古車検討しています。

主婦です、車は詳しくないので分かりやすい
アドバイスお願いします!

エクストレイルのCVTが壊れやすいと
ネットに書いてありましたが、
その傾向はありますか?

また、ATやMTではなくそれを選ぶ理由を教えて下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (12件)

  • cvtの金属ベルトは薄い金属の帯に金属プレートが沢山ついている状態ですがオイル交換を怠っているとベルトが破断してそのプレートを全てぶちまけてしまいます。
    過去にはこのオイルトヨタでも無交換を謳っていて10万キロ超えで破談が相次いだ為延長保証したり今では要交換となっています。
    その為あまり交換しようとする人も少なく不具合が出ているのかと思います、日産ディーラーでも積極的に交換を勧めている感じはしないです。
    5万キロぐらいの車を買われるなら交換しておいても良いと思います。

  • オイル交換ちゃんとして普通に乗ってれば壊れません。構造は金属ベルトと割りプーリーでプーリーの外径を変化さして変速しているだけです。ベルトを保護するためにオイルを吹き付けているので、オイルは交換(t31で4万キロ交換)しましょう。
    私はT31を10年16万キロでエンジンのヘッドガスケットが抜けてプラグホールに水が溜まり出したので買い換えました。知人にも30万キロ乗ってるのが何人かいます。
    私はいつも荷物満載、高速で休憩なしの600キロとか走っていたの駆動系にもエンジンにもかなりの過負荷をかけていましたが16万キロ不具合なしでしたよ。

  • エクストレイルのことはわかりませんが、うちでもCVTの車に乗ってます。
    欲しい車が当時CVTしか無かったのでしょうがなく・・・
    (今はエンジンが変更になり、ATになって売ってます)

    やはり購入時にCVTについて調べましたが、あまりいい印象は無いです。
    そして職場の方の日産のミニバンもCVTが壊れて修理しました。

    とにかく長持ちさせるために、丁寧なアクセルワークと無理をしない運転を心がけてます。

  • 私はCVT自体は現状、まるでガラスのミッションだという風に考えています。
    T32の後期型になってから不具合がかなり減少したという話も有名で少しずつではありますが進歩していっていると思われます。
    CVTフルード(潤滑油)のこまめな定期交換で長持ちはすると思います!(T32後期でディーラー持ち込み13000円/回程でした。)

    CVTはベルト駆動のミッションで
    簡単に言うとクラッチ部から先が歯車でタイヤとエンジンが繋がっているクルマではなく、ベルトで繋がっている様なクルマです。
    ベルトにする事でギアの重さを無段階にチェンジ出来るのがメリットで日本の様な道路状況ではわずかに有利であるかなというレベルでしか燃費は良くありませんがメーカーにとっては多少コスト面では利点が有るようです。

  • 初期型のエクストレイルは年式により、耐久性の劣るものがあるようです。
    ただ、メーカー保証の5年10万キロは越えてますから壊れやすいものではないです。
    気にするなら2017年のマイナーチェンジで顔が変わった以降の車をオススメします。

  • こちらのサイトを読んでいただくと、CVTの構造や問題点がよくわかると思います。

    https://kuruma-lifehack.com/cvt-trouble-symptom/

    うちはCVTが嫌いなので意図的に購入を避けてきましたが、普通の人なら「燃費が良い」といわれれば買ってしまうと思います。売るときには「CVTは構造上普通のATより耐久性は劣ります」なんて絶対言わないでしょうから。メーカーとしては、CVTは消耗品で10年持てば良いという感覚なんでしょうね。

  • エクストレイルを所有したことないですが、エクストレイルに乗ってた知り合いからはそんな話聞いたことないですね。構造的に考えて丁寧なアクセルワークを心がけをすれば故障のリスクが減るのではないかな。

    CVTはATの一種です。クラッチペダルがない車を一括でAT車と分類されてます。

  • ATと一口に言っても、下記の様な種類が有ります。
    https://www.webcartop.jp/2016/05/40537/

    ①多段(5速以上)のロックアップ機構付きステップAT
    シチュエーションによっては、イージードライブ(DやODで走行)出来て、山道・峠道、そして○○スカイライン等々の観光道路で、シフトレバーを駆使(多用)する事で、MT車と遜色ないドライビングが楽しめます。
    現行スカイラインや86やBRZに搭載されている高性能ATです。
    シフトレバー操作を駆使して、スポーティドライビングをお楽しみ下さい。

    ロックアップ機構について
    トルコンを機械的に固定してしまって、油圧を介さずにダイレクトにエンジンの力をトランスミッションへ伝えるためのメカニズムです。具体的にはトルコンの外周部分にクラッチを装着し、入力側と出力側のカップリングを固定することを可能とし、それを電子制御によって作動させるというシンプルな機構です。トルコンがキャンセルされることで、トルクの増幅はありませんが、その代わりにエンジンのフィーリングがダイレクトに伝わり、ドライバーはそれを楽しむことができるようになります。


    ②普及型ステップAT(今や他の回答者様の言う、日本製乗用車系乗り物用ATっとしては絶滅の部類に入るAT変速機)
    AT車を小馬鹿(欠点ばかりを言う)にする人物は、この普及タイプ3速・4速のステップATと、①を混同しています。

    ③CVT
    現在の国産乗用車系のAT車の80%以上がこのATです。
    他の回答者様の言う『今時の電子制御のATは、そもそも2・3レンジなんてないが。私の車も、Dとその下はMしかない。
    Dレンジのままで、フルタイムでマニュアル変速できるよ。
    いったい何年前いや十数年前の車のこと言ってるの?』の事です。

    日本製乗用車系の乗り物の80%超えるAT変速機がこれで、決して最新式のATでは無く、むしろイージードライブ〔特に①の優れた部分を知っている人物(私の様な)にとっては、面白みに欠ける〕に適したAT変速機(Sモード付も含めて)です。

    この他の回答者様の言う2・3レンジは、②のATの事です。

    ④DCTは極一部の車種に搭載されている高性能AT(国産では、日産GT-Rなど一部)です

  • エクストレイルのCVTが壊れやすいとネットに書いてありましたが、

    特には・・・・

    過走行車輛

    CVTトランスミッション内部

    ステップ関係が痛む場合があり

  • 日産のCVTが壊れやすいのは一部では有名です。
    うちの近所でも、動かなくなったそんなに古くない日産セレナがずっと放置されていて、持ち主のじい様に聞いたらCVT不良で直す金もないし車ももう入らないからとのことでしたね。

    選ぶ理由としては、質問者様のように気にする方が少ないからでしょう。
    カタログやセールスマンからはCVTは変速ショックが無く通常のATより燃費も良いですなんて言われて、それならこれでみたいな感じではないでしょうか。
    言っちゃえばCVTを選んでいるのではなく、選んだ車がCVTだったと言うだけかと。

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 エクストレイル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 エクストレイルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離