日産 エクストレイル のみんなの質問

解決済み
回答数:
16
16
閲覧数:
2,777
0

なんで大きい車より小さい車の方が運転してて疲れるのでしょうか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

簡単に御説明申上げれば、エンジンや懸架装置、トランスミッション(※エンジン車の場合)、タイアの性能に余裕が十分ではない傾向があるからだと思います。

但し、日産自動車『ノート』『オーラ』の様にe-POWER搭載車で日本の道路・交通環境に最適と思料できますトレッドとホイールベース(軸間距離、軸距)を確保した、欧州車のように高付加価値のコンパクトカーも近年登場している様です。
このため、一概には、全長4㍍程度のコンパクトカーが疲れるとは言いかねる場合もあるかと思います。

また、一般的な4ドア乗用車と『キックス』や『エクストレイル』の様なクロスオーバー、『セレナ』の様な人気のミニバンを較べた場合、運転席からの視界が広くて遠くまで見通せる為、運転する上での心労(ストレス)や負担感(視線の移動や運転操作の頻度)が少なくて済むのだろうと思います。

その他の回答 (15件)

  • それはあなたが速度の出やすい広い道を走っているからです
    車1台がやっとの路地を走れば小さい車のストレスフリーな
    運転で、なんで大きい車は疲れるのか?と思うでしょう

  • ホイルベースが短いから。

  • 疲れの感じやすさには車種や個人差があります。
    そのため、小さい車のほうが疲れやすいとは限りません。
    大きい車のほうが疲れると感じる人もいます。

    小さいほうが疲れると感じる人の理由には、体感速度が関係します。
    車種にもよりますので一概には言えませんが、例えば レクサス:LS で時速 60 km の場合、スズキ:アルト の時速 75 km ぐらいの体感速度になります。
    体感速度が速く感じるほど疲れやすい傾向があります。

    走行音の大きさも疲れやすさに関係することがあります。
    車種によりますので一概には言えませんが、小さい車のほうが走行音が大きい傾向がありますので、疲れを感じやすいことがあります。

    実際には個人差がありますので、上記が当てはまらないこともあり、正反対の結果になることもあります。

    反対に、大きい車のほうが疲れると感じる人の理由には、狭い道や駐車場で扱いづらいことによる精神的ストレスや、大きいからぶつかりそうで怖い、という不安が、疲れにつながることもあります。

  • 乗り心地とエンジン。
    でかい車は当然エンジンもでかい。
    ということは振動が少ない。
    ちっこい車は円陣を無理に動かすから振動がクソデカ。
    で、乗り心地も悪いからさらに乗り心地が悪くなってしんどくなる

  • アクセルを踏む戻す=足を動かす量が大きい
    トルク、パワーがないので高回転まで回す、振動を体に受けて体が疲れる
    小さく軽い分キビキビ走る = 加減速がキビキビ = 体に受けるGの変化が大きい → Gに耐えるため体が疲れる
    小さく軽い分車体の挙動もクイック、上下左右に機敏に反応する・・・・・・・以下同上

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 エクストレイル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 エクストレイルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離