日産 ティーダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
4,512
0

ノート、ティーダなどのコンパクトカーに付ける補強パーツで、ストラットタワーバーとフロアサポートバーではどちらが効果的なのでしょうか?

両方付けると予算オーバーなもので・・・。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ハンドリングを重視するなら,ストラットタワーバーでしょうし,剛性を重視するならフロアサポートバーと言う事になると思います。

ウチのディーダにはニスモのタワーバーを入れましたが,確かに装着してからコーナーの進入などのハンドリングが正確になりましたしアンダーも出にくくなりましたから,車種にもよるのかもしれませんがディーダの場合は,タワーバーを装着するとアンダーが強くなると言う意見には賛成できません。

ただ,タワーバーを装着した宿命として,ボディが捻れることによって逃げていた路面からのショックが逃げなくなりますので,乗り心地の面ではやはりマイナスになりますね。
それと,よく言われる事ですが,ボディを連結する事により事故を起こした時のダメージが大きくなる可能性は高いです。

これに比べると,フロアサポートバーは追加補強的な物ですから,物にもよりますがハンドリングそのものに及ぼす影響はストラットタワーバーに比べると弱いですが,ボディをもっとしっかりさせたい考えるならこちらの方がむしろ効果もありますし,乗り心地の悪化もあまりないと考えて良いと思います。

タワーバーやフロアバーは,純正モデルなどでもハイパフォーマンスモデルに追加装着されることはしばしばありますし,やはり機能的な効果はそれなりにあるとは思います。

しかしながら,どちらも本来の設計とは違う補強を入れることになるわけですから,ちゃんと計算されて設計されたモノでないと,ちょっとした事故でも大きなダメージを負ってしまうとか,長い間に想定外の箇所にストレスがかかってそこからボディに影響を及ぼすなどのマイナス面もあることは覚えておいた方が良いでしょうね。

どちらを選択するかは,どのような効果を期待するかによると思います。

質問者からのお礼コメント

2010.8.19 10:19

細かく説明していただきありがとうございました。特性としてボディのしっかり感を出すことに期待していますので、フロアサポートバーを付けることにします。
補強パーツについては、装着して運転のしやすさが変わったという話も聞きますし、車種やグレードで標準装備やオプション設定があるストリートユース向けのものでもあると思うので、「サーキットで走らない車に付けても意味がない」とは思いませんけどね。

その他の回答 (1件)

  • ノート、ティーダくらいであれば、どちらでも装着する意味は無いと思いますよ。
    ストラットタワーバーをフロントだけ付ければアンダーが強くなるし、
    左右を繋ぐ類のものは、衝突事故を起こした際に反対側にも影響が出ます。
    サーキットを走るのでなければ無用の長物です。

    タワーバーを入れるなら、前後一緒に入れた方がはっきりと改善されます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ティーダ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ティーダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離