日産 ティーダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
9
9
閲覧数:
12,020
0

最近、セダンタイプは人気が無いのは何故でしょうか?

たとえば新型インプレッサの場合、セダンベースで開発したと書かれていますが、実際に売れているのは7:3で5ドアハッチバックタイプのスポーツだそうです。アクセラ、ティーダなどセダンタイプが併売されている車種も、みな同じ傾向のようです。

セダンタイプでトランクスルーが付いていると、5ドアハッチバックより長いものが積めて、トランクに積んだものは目立たないなど利点は多いと思うのですが、何故売れないのでしょう?

これが完全なワゴンで、セダンと同じかそれ以上全長があるクルマならわかるのですが、この手のハッチバックはみなセダンより全長を短くしてあります。これも何故なのでしょう?

補足

御回答ありがとうございます。 ハッチバックが使い勝手がいいからとの事ですが、具体的にどこかどのように、セダンタイプと比べ使い勝手がいいのでしょうか?また、使い勝手を追うのなら、セダンタイプより敢えて全長を短くしている理由はいったい何でしょうか?全長を同じにした方が積載量がその分増えますよね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

一番の理由は、チャイルドシートの装着が義務付けられたからです。

屋根が低くリアウインドウが寝ていて、スライドドアも付いていないセダンでは、チャイルドシートを付けた状態で幼児を乗せ降ろしするのが大変だからです。また、最近免許を取れるようになった世代はワゴンRに代表されるミニバンが車の原体験なので、セダンのような屋根の低い車が存在する意味自体が分からないはずです。

また、今は宅配便ビジネスが充実しているので、自分の車で大きな荷物を運ぶ機会自体が減っています。そういう機会がある人は、もっと大柄なミニバンを選ぶでしょうし。セダンの立場は中途半端で微妙なところに来ています。唯一、先進国では例外的に支持のあるアメリカ市場や、まだ車がステイタス・シンボルである国々のために残されていると言っていい。

また、ヨーロッパではラリーでの活躍が車の人気に直結しています。で、ラリーでは全長の短いハッチバック車の方が有利なんですよ。それも人気につながっています。

質問者からのお礼コメント

2012.2.7 23:32

大勢の皆様から御回答を頂き、本当にありがとうございました。BAは投票も考えましたが、リアヘッドクリアランスが狭いという理由は思い至らなかったので、こちらを選ばせて頂きました。ただ、HBがリアの長さを短くしているのは、スタイルのためと思います。セダンはおじさん臭いというイメージが一番の忌避要因なのでしょう。積載性重視が理由なら、ワゴンだってもう少し売れる筈ですから。

その他の回答 (8件)

  • 運転免許取得以来ずっとセダンにこだわって乗っていますが、確かに時々不便を感じます。
    車椅子の親の通院の時、
    ①乗り降りが不自由
    ②車椅子がトランクに簡単に納まらない。
    ③スライドドアで無いので、比較的長い時間ドアを開けている必要があり、自宅前でも駐車場でも他人に迷惑がかかる。

    ・トランクに入る大きさ(特に高さ)が限られています。
    ・後部座席の高さが中途半端で乗り降りし辛い。
    ・周囲の車高が高い中で、見通しが利かなくなっている。
    ・長距離運転は楽でも、必要な荷物が載らないので旅行には不自由する。

    車中泊旅行など、昔のライフスタイルでは考えられない現状では、
    大は小を兼ねる意味で、ハッチバックやミニバンに人気がいくのも十分理解できます。
    何に重点を置くかではなく、一度でも必要なことがわかっていればそれが出来る車を選ぶのが合理的です。

    「セダン=おっさん臭い」というおかしな先入観・評判もセダン離れの大きな原因ですね。
    流行りもサイクルがあるので、いつかセダン回帰に向かう時代がくると思います。
    3~4人でちょっとしたドライブには無駄も少なく、走りも安定しています。

  • 私も3BOX派なんですが、やはり時代は2BOX中心になってますね。
    ハッチバックのプリウスがセダンにカテゴライズされてるのも、セダン自体の基準が独立したトランク付きであるという意味でなくなりつつありますね。
    確かに2BOXには大きな荷物を積みやすいメリットがありますが、プレミオみたいにセダンでありながらシートのダブルフォールディングまでする、ワゴン並の積載能力を備えたモデルもあります。
    ただやはりセダンはどのモデルもお年寄り向けな味付けか、スポーツカーみたいな味付けになっていて、選びにくい気はしますね。
    アルファロメオみたいなかっこいいセダンが国産にもあれば話は別かも知れませんね。

  • ズバリ室内の広さです。2BOXのハッチバックの方がコンパクトで天井も室内も広くつくれますから、3BOXより売れるのだと思います
    フル乗車で荷物積む人はミニバンに流れてるのでは?

  • ユーザー側全般が自動車本来の走りの魅力や美しさを求めなくなっているからでしょうね。使い勝手が良ければOK、という風潮があるような。
    ミニバンは不必要にデカイボディで燃費や走行性能やはたまた後続車の視界まで邪魔しておいて、ECOもへったくれもない気がします。それに加えてあのくそダサいフォルム・・・メーカー主導の策略に乗せられすぎですね。こうなった責任は車を選択する我々ユーザー側の車を見る目が無かったことにもあります。懐古厨で時代についていけない阿呆と言われても、親父臭いセダンのほうが車本来の走りとフォルムの魅力を感じます。

  • まず第一にセダン(SD)自体の人気が下火であることがあります。かつてセダンが人気だった時代の人達は年配者の所謂団塊の世代。現在メーカーはそれらの人達をメインターゲットにSDのデザインや内装を作っていますので、あまり若々しいデザインはありませんよね。(スカイラインやマークXなどいい例です)
    また彼ら団塊の世代もセダンをある種車の基本形(当時セダンはメーカーによっては10車種近くあった)と見ている所があり、彼らがセダン以外に流れにくいというのも原因と言われています。

    そのため若い人達から見ればセダン=年寄りの乗る車というイメージが出来上がっている訳です

    実際SDとHBの2種類のボディタイプを持つ車種の顧客層を見るとSDは30~40代、HB20~30代あたりが平均的となっているようです


    そしてもう一つはやはりボディタイプによる積載性の差があると考えています。

    仮に大体同クラスの普通のSD、ハッチバックセダン(HBS)、ハッチバック(HB)の3種類を用意して同じ荷物を積むと、大体ですが荷室に余裕ができるのが上からHB、HBS、SDの順になります。またHBやHBSなどはトランクの開口部が大きいのでSDより大きな荷物を積むことができます。小さいとHBで積めた物がSDで積めなくなってしまうケースが出てきます
    また殆どのHBは後部座席を倒すことで積載量をSDでは考えられないくらい増やすこともできます。
    全長を削っているのは取り回しの物もありますがスタイルが一番大きいです。HBはSDのようにトランクルームの部分を作る必要がなく、その部分をデザインに優先できたりするということです。多少長さを削ってもそれは全長を削っているだけであり室内の広さや積載量では寧ろ上回っている訳です。

    軽自動車の商用バンが3ナンバーサイズのミニバンより広いのはそのためです(実際に経験あり)

  • アクセラスポーツに乗ってます!

    セダンが売れない理由、ではないですが、

    ハッチバックだと後ろのシートを倒すと大きな荷物が載せられますよ(^^)

    先日も、友人の自転車を運んでやりました(^^)

  • 運転(主に駐車)が楽だからじゃないでしょうか。

    後は、個人的にはセダンタイプはおっさん車というイメージが少しあります。

  • 5ドアハッチバックの方が、使い勝手が良いからではないでしょうか。

    追記
    使い勝手が良いと言うのは、ラゲージルームの使い方です。
    まず、高さ方向の余裕は圧倒的にハッチバックの方がありますね。
    そして、リアシートを倒した時は荷室がスクエアに使える事です。
    長手方向はセダンの方がありますが、それ程細長い荷物を積むシチュエーションはそうそうないと思いますよ。

    また、ハッチバックがセダンより全長が短いのは構造的な問題で、同じ車種の場合、セダンの方が剛性が高いんですね。
    剛性をセダン並みに保つためには全長を少し短くしないとクリアできないからです。
    ただ、最近のセダンはトランクスルーにするために間仕切りがなくなっているので、多少剛性が落ちています。
    その代わり、他のところに補強を増やしているので、重量がかさんでしまっているんですね。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 ティーダ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 ティーダのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離