日産 パルサー のみんなの質問

解決済み
回答数:
11
11
閲覧数:
617
0

技術の日産、技術のホンダといいますが、
ぶっちゃけ、技術力でいえばトヨタの圧勝じゃないですか?

日産もホンダも、技術の見せ方が上手いだけで、たまたまヒットした数少ない商品を自慢してるだけですよね。
大半のヒット商品、エポックメイキングはトヨタがやってます。

補足

みなさんいろんなご意見あると思いますが、感情的なものがいくつか見受けられます。 もっと定量的な、たとえば特許の出願数とか重要度で加重した特許スコアとかで反論があるかと思ったのですが。 特許でいえば世界トップクラスと言えるのはトヨタと、大きく水をあけられてギリギリホンダが入るくらいであとはほとんど、ダメですよ。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

トヨタは昔から基礎研究にはお金を掛ける会社なんだけど、良く言えば堅実、悪く言えば守旧的な社風で、新商品や新技術はトレンドや他社の動向をしっかり見極めてから市場投入するので、後発に回ることが多かったんです。コンパクトカーのFF化なんかはトヨタが最後発だったんじゃないかな。

トヨタはそれでも売れちゃうだけの力を持っていました。実績ある枯れた技術の組み合わせで作った完成度の高い製品を、優秀な販売力で売ることでシェアを伸ばすことができたわけです。だから、トヨタは他社の後追いみたいな新しさのないつまらない車ばかり売っていた、というのも、見ようによっては事実なわけです。

裏を返すと、トヨタ以外のメーカーがトヨタに勝つには、たとえ煮詰め不足で完成度が高くなかったとしても新技術や新商品をいち早く市場投入して目立つという戦略しか採れなかった、ということでもあります。日産は国産車としては早い段階でFFのチェリーを作ったけど、操縦性にはクセがあったし、後継車種の初代パルサーのモデル途中でそれまでのイシゴニス式からジアコーサ式のFFに作り変えるという無駄なことをしていたりします。

そうやってる間にトヨタと他社との差がどんどん広がっていき、研究に掛けられる予算にも差がついてしまったので、新技術でのアピールという他社の戦略も段々と勢いを失っていってしまい、結果的にトヨタの一人勝ち状態になってしまったわけです。

その他の回答 (10件)

  • >技術力でいえばトヨタの圧勝じゃないですか?

    → そのとおりです

    市場に出してないにしろ、グループ関連含めて技術的には数歩先を言ってます。

    低コストで壊れな車を作るのも「技術」のうち。

    有名な例えですが、「絶対壊れない橋を作るのは誰でも出来るが、壊れないギリギリの橋を作るのは難しい」ということです。

  • >大半のヒット商品、エポックメイキングはトヨタがやってます。

    ご冗談を(笑)
    トヨタ自動車は「盗用多自動車」と言われてるの知らないですか?
    他社の優れた商品コンセプトを盗用して儲かる車を作るんです。

  • 自動運転の観点で言えばトヨタは日産、ホンダに比べてかなり劣ってますのであながち間違いでもないと思いますよ?
    総合的な技術力で見ればトヨタの勝利だと思いますが笑

  • トヨタの技術は、国産車最低です。
    技術のNISSANなら国産車最速のGTRが、有るからね。

    見せかけの技術で国産車最速は、無理だね。
    トヨタの4000万円のしかも採算度外の出来る視限定販売のレクサスより早い(笑)
    圧倒的な技術力の差だね。

    トヨタは、商売が上手いだけ。
    なので自動車先進国のドイツでは販売台数でヒュンダイに負けています。
    自動車先進国の方は、同じ安物ならヒュンダイを選んでいます。

    自動ブレーキに最後まで抵抗しプリウスミサイルなんて、不名誉な名前までもらいましたよね?
    SUBARUなら既に上級国民が、乗っていたプリウスの時代からアイサイトが、有りました。つまり高齢化でも安全に乗れる車は、既に有りました。上級国民が!知らないだけです。

  • おっしゃる通りです。
    耐久性無い日産タクシー、日産ディーゼルトラック日産ディーゼルトラックは国内4メーカー断トツ最下位の性能で大手運送会社からは相手にされなくなり消えました。
    バブル期日産乗ってましたが、7年7万キロ走るのに故障多発で修理代100万ほど掛かりました。
    軽運送のおっちゃんのダイハツハイゼットトラックは30万キロ荷物満載で余裕です。
    車検の消耗品以外修理箇所は無いと言ってました。
    近年でも2年で3回CVT修理したなんて聞きますね。
    保証が効いたから良かったなんて問題ではないでしょう。
    それでも日産に乗ってる方は、故障を楽しんでるんでしょう。
    私はハンマーでボコボコに破壊して廃棄処分スッキリしました。
    速ければ何でも技術があるなど勘違いの車音痴が居ますね。
    本物の過酷な条件で使われる業界では全く通用しないからタクシー業界からも、トラック業界からも消えた。
    過酷な条件で使われる業界では、トヨタタクシー、ハイエース、コースター、トヨタトラックと世界で活躍中、ハイエースなど20年経っても価値がある。
    日産信者は宣伝文句の技術の日産何かをそのまま信じ込んでる車音痴ですな。

  • 技術の日産、レーシングテクノロジーのホンダ、無難で平凡なトヨタでしょ。

    トヨタ車は無難で平凡だから売れるんです。
    一般ウケが良いだけの車ばかりじゃないですか。
    特にスポーツ部門が弱すぎる。
    86はスバルとの共同開発、スープラはBMWとの共同開発です。
    逆に言えば、共同開発しなければ作ることもでいないのがトヨタです。
    トヨタ独自で作ったアルテッツァ、ヒットして売れましたかね??

  • 中綴じ自動車雑誌に出ない枢要な部分はトヨタの圧勝。

    クランクプーリーにダンパー入れて振動減らしたり
    マフラーにおもりつけてビビり音消すなんてのは
    トヨタじゃないと考えつきませんし、サーペンタイン補機駆動や
    分解式オイルフィルターはトヨタが先鞭つけています。
    量産ラインの加工治具はトヨタが発注したものを
    他社が後追い採用していますし、静電塗装ラインで使うベルなんて
    トヨタの開発したものです。

    DOHC4バルブは1980年代後半まで欧州でも少数ロット生産が
    当たり前で、ベンツなんかはコスワースに外注してましたけど
    トヨタは1980年代初めに1G-G/4A-GでDOHC4バルブの
    社内量産化を実現しています。

  • 技術の日産、エンジンのホンダ、販売のトヨタと言われていたのは今は昔。。
    日産は単純に資金力が弱くなり新しいチャレンジが厳しくなりました。
    ホンダは4輪部門がお荷物になりプロモーションや車の見せ方も下手ですね。

    ただ、、、
    ホンダ日産はトヨタが参入できない軽自動車の自社制作が出来ます。近年の軽自動車は技術の結晶でトヨタといえども簡単には作れません。
    HONDAはロケット事業にも参入しているし、二輪部門は世界一の技術力を有しています。世界初レベル3の自動運転を実現したのも記憶に新しいですね。
    日産はEV車の量産化による高いノウハウがあります。進化したE POWERやプロパイロットも技術力の粋です。

  • 世界一のトヨタ
    エンジンのホンダ
    技術の日産?(笑)

  • 車屋です。
    今の時代は、という感じですね。

    技術の日産は今や聞いて呆れるという感じですし、
    ホンダは挑戦する心意気みたいなものを感じなくなりました。
    日産やホンダが元気だった頃、トヨタはおっさん車という認識でしたが。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 パルサー 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 パルサーのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離