日産 オッティ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
651
0

日産と三菱は軽自動車の共同開発に向けて合弁会社を設立する。


え~~~~!?
ニッサンの質が落ちちゃいそうだよ~~~~!!

補足

軽のノウハウなら既にMOCOがありますが あれに改良を重ねたらアカンの怪!?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

日産は、そもそも軽自動車は作っていません。
oem供給を受けてるだけです。

モコはスズキMRワゴンのoem
オッティは、三菱のekワゴンのoem
キックスは三菱のパジェロミニのoem
クリッパーは三菱のタウンボックスのoem
ルークスはスズキのパレットのoem

軽のノウハウは、三菱でしょうね。

質問者からのお礼コメント

2011.5.21 13:43

貨物車作らせると事故りそうだが・・・軽自動車なら良さそうか・・・!?
なんか不安材料が拭いきれない・・・・・・・・・・・??????!!!!!

その他の回答 (6件)

  • って事は日産の質は既に堕ちてしまったんですね…
    残念ですね。

  • まあ経営的に普通のことだと思います。

    日産には軽自動車のノウハウがありません。
    だからスズキと三菱のOEMで出しているのです。
    自動車技術ではトヨタよりましなのでいいんじゃないかなぁと。
    日産から三菱へはフーガのOEMを出そうとしているみたいですがね。


    話はそれますが、
    あのトヨタでさえダイハツを子会社として押さえつけてるばかりか
    ダイハツのOEMをトヨタブランドで出す話をしています。
    業界事情に疎い人は、トヨタが作ったとばかりに安心して買ってしまう。
    まぁ、たしかに知らない人は安心なのかもしれませんが、
    知ってる人からすれば、またやっちゃったねと思うだけです。
    ぶっちゃけ、トヨタは経営術(営業戦略)がうまいだけです。

  • モコはスズキです、オッティとの差がありすぎるのです、価格は変わりませんが、三菱から来るオッティがあまりいい車でないので

    販売台数の差も開く一方です販売する側もオッティはすすめません、合弁会社を作り、この差を埋めるのが目的です。

  • 既に出ているように、軽自動車開発に関して、日産に経験はほぼありません。
    ここ10年ほどは、「他車から完成車を買って自社ブランドで売ってきた」だけです。

    実は過去に唯一、「ハイパーミニ」という電動の軽自動車を自社で開発・販売(1999年)していますが、3年で200台?程度しか売れませんでした。その程度の車しか作れなかった、ということです。
    それ以外は、あえて言うなら、傘下の部品メーカー・愛知機械工業が、日産傘下に入る以前に生産していましたが、これももう50年ほど昔の話ですからなんの役にも立ちません。

    今回の提携で、質問者さんのおっしゃる「ニッサンの質」が下がるとすれば、それはむしろ経験のない日産の責任です。

  • 現在日産の軽自動車開発能力は0なので落ちようがありおませんのからご安心を。

    MOCOはスズキのMRワゴンを日産風の顔にして作ってもらっているだけで、100%スズキの車ですよ。
    他の日産の軽も全部他社製です。

  • 軽自動車のノウハウが無い日産が失う物とは?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

日産 オッティ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 オッティのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離