日産 フェアレディZ のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
78
0

なぜ70年代の軽スポーツカーが語られることはないのですか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当時僕は幼稚園だったので知らないのですが。

360㏄時代の当時の軽自動車はパワー競争だったそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Wikipediaで調べたらスズキのフロンテクーペは37馬力だったそうですが。
たったの37馬力ですが。
ですがRRでクーペだったそうですが。
そんなの今の軽自動車では考えられないパッケージングだと思うのですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Wikipediaで調べたら三菱のミニカスキッパーは38馬力だったそうですが。
たったの38馬力ですが。
ですがFRでクーペだったそうですが。しかもプリウスがインサイトをパクったという例のあのリアガラスもミニカスキッパーが最初だそうですが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ダイハツやマツダやスバルやホンダもWikipediaでどんな軽スポーツカーを作っていたか調べたいのですが。
面倒なのでみなさんにまかせますが。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでYahoo!知恵袋の老人て当時のスカGやフェアレディZをドヤ顔で語りますが。
なぜ当時の軽自動車のパワー競争については語らないのですか。

と質問したら。
ホンダZ360やホンダN360のことを語っているだろ。
という回答がありそうですが。

そういえばスバルはR2を作っていましたね。

それはそれとして。
90年代のAZ-1とかビートとかカプチーノといった軽のスポーツカーを語る中年は多いですが。
なぜ70年代の軽のスポーツカーを語る老人ていないのですか。
ぶっちゃけ90年代のオープンカーの軽スポーツカーより70年代のクーペスタイルの軽スポーツカーのほうがおもしろそうだと思うのですが。

質問の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ど根性 ダイハツフェローMAX FFで40ps ハードトップでした。しかしながらエンジン始動チョーク失敗するとプラグかぶるのでした。

その他の回答 (6件)

  • いくらリッター馬力が高くても絶対出力が低いから 軽の中では早いだけ。
    小型車や普通車のスポーティカーにも全く敵わなかった。
    いくら車重が軽くても人が乗ったら遅くて仕方なかったし、坂も登れなかった。
    そんな車に哀愁を感じてもスポーツ心なんか浮かぶわけが無い。
    90年の方が排気量が増えたりターボが付いたり、車重が増えてもまだ走りは良い。

  • パワー競争は自主規制の64psで落ち着きました。
    そのため、64psのABCトリオやワークスが話題になっているのだと思いますよ。

  • では買えば良いと思うのですが

  • 70年代の軽自動車は 馬力は今にしてみれば 馬力は小さいですが 排ガス規制も無かった頃は フロンテや セルボは 車体が軽く 2サイクルエンジンでしたから チョロQの様な速さが あの頃は 小さい車でしたから 余計にも 速く感じましたね。

  • マニアックなジャンルだからね。

  • そうは思わないからでは?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 フェアレディZ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 フェアレディZのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離