日産 キューブ のみんなの質問

解決済み
回答数:
1
1
閲覧数:
203
0

キューブの15年式に乗っています。

中古でFSN-WX17LというSOUND DREAMINGのサブウーファーを買い、自分で配線を組んだんですが
思ったような音が出ずに困っております。

なんというか、こもったような音しか出ず、裏のつまみでボリュームを上げると「ボボボボボ」とノイズ?が発生してしまいます。

中古だから、本体自体がダメなのか
このウーファーは元々こういう音なのか
それとも配線がいけないのかが全く分かりません。

参考になるかは分かりませんが
自分なりに考えた原因をまとめると

①電源はバッ直で取っていて、付属品の配線がかなり長く余っていて束ねてある

②アースの配線が短くて届かなかったので、ギボシで付属品と市販の(太さが細い)コードを繋げてカーオーディオ裏に取った。

③そもそも中古車なのでバッテリーが劣化している?

です。
よろしくお願いします

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

可能性としてアンプの故障も想定した方が良いかもしれません。

①まずはそのままで多少のノイズは噛んでも音声が出る事を確認、原因が解消し、また確実なアンプの場所が決まり次第、実用最低限の長さを確保し余りはカットした方が良いと思います。(余ったコードのコイル巻等はノイズ、又は長期使用時の思わぬショートの原因にもなります。)

②アース結線はトランク設置の場合トランク内からの引き回しでも問題ありません。その際設置個所の塗装等をペーパやすり等で削り取りしっかりと導通する様に取り付けます。火災事故防止の為内貼り等内装と触れていない場所でかつ、取り付けて差し支えないナット等を見つけ設置すると良いでしょう。
少なくとも現状のアンプのアース結線は見直されるべきと思います。

フロントまでアース結線を伸ばすと逆にノイズを噛みやすくなる場合もあります。又最近の車はモノコックボディで防錆処理も施された上で塗装処理が行われています。細線で長く引き延ばす方が逆に電気的損失が発生しますし、ヘッドユニット近辺で結線するとそのノイズがオーディオ機器にも悪影響を及ぼす可能性も考えられます。

③バッテリが弱っていてもノイズを噛まない場合もありますね。今までのシステムでノイズを噛んでいないならば、ウーファー周りの原因が濃厚かもしれません。


対策としては、
・アースを再度別な場所から引き回す
・RCA出力端子等の結線は念のため間違いが無いか確認
・ウーファBOX内のスピーカケーブルに外れ掛けや緩み等ないか確認
・アンプ本体に取り付けた音声ケーブル等を外した状態で音楽再生
(入力音声をカットしても鳴る様でしたらアンプ故障と考えられます)
・アンプが二重掛けになっていないか確認
(知人のウーファにて2重掛け接続があり同じ現象がありました)
・家庭用ラジカセ等お持ちでしたら、それをウーファにつなぎ確認
(ヘッドユニットの音声出力が正常かどうかの確認です。)

とりあえず幾つかの対策を記載しましたが、それらの確認次第でどこに問題があるかの絞り込みは可能と思われます。

その他の回答 (0件)

その他の回答はまだありません

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
日産 キューブ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

日産 キューブのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離