三菱 ストラーダ のみんなの質問

解決済み
回答数:
6
6
閲覧数:
392
0

馬鹿な質問なのは承知の上で質問させて頂きますがf^_^;
車だとFF、FR、4WDの様に、駆動方法の違うタイプの車がありますが、

これを一般的なロードバイクやマウンテンバイクの様な自転車に置き換えて考えてみたのですが、普通は後輪側にのみ動力を与えて進むバイクがほとんどかとは多いと思いますが、これがもし前輪駆動であったり、両輪駆動にしたとしたら、バイクはどんな挙動を示すものでしょうか? また上記の様な駆動方法のバイクで走行した場合に、有利や不利な点などはあるでしょうか?3輪タイプは除く、2輪での場合でお願いします。

補足

自転車である以上、構造上、質問にある内容の駆動方法が難しいことである事は理解しますが、ただ単純にそれらをクリアしたとしての考え方でお願いできますか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

両輪駆動はありますけどね。
http://arte-strada.com/
乗ったことはありませんが予測できることは、トラクションが両輪にかかるので急坂を登るときなどは漕ぎやすそうです。MTBのような使い道には向いていると思います。
一方で機構が増えることによるフリクションロスが多い、トラブルも当然増える、前後輪の回転差を調整する機構がないとすれば小回りはほとんど利かないだろうな、あってもあまり効かないだろうな、とも予測できます。
まあ車と変らないですね。自転車にはエンブレがないので減速時の挙動が安定するということはなさそう。
FFだとしても車と同じだと思いますよ。

補足に。
そういうつもりで回答したんだけどな。
乗ったことないですので予測しかできませんが、基本は車と変らないと思います。
AWDでもFFでも駆動輪と操舵輪が同じになるが故のハンドリングの悪さ、先ほどは小回りが利かないと書きましたが、要するにあまり曲がらない車になるだろうなと予測できます。
ただしエンブレは自転車にはないので、漕ぎを入れないで走る分には普通の自転車と変らない。
惰性走行や減速時の安定性は変わりがないだろうという予測です。
登坂や低μでは普通の自転車よりもFFのほうが安定し、AWDはトラクションが両輪にかかるのでもっと安定すると思います。

ちょっと追記。
他の回答者さんが自転車は後輪荷重とのことですが、自転車は基本的に両輪荷重で乗る乗り物で、理想はやや後ろよりの45:55とされてます。
構造自体もそうできるようになっています。
当然、乗り手が意識して前輪過重にしたり、後輪過重にしたりすることができます。
後輪荷重で前が浮きそうな坂で前輪荷重にしすぎると(山でよくあるシチュエーションです)リアのトラクションが抜けて登れなくなるのですが、FFやAWDであれば気にせず前輪に思いっきり荷重できますね。
通常の自転車だとサドルの先っちょにケツをほんのチョイ残して後ろにも乗せつつ登ります。
MTBのサドルの先っちょがワシバナみたいになっているものは、その先っちょにお尻乗せるときにやり易くなってます。

逆にいうと乗り手の姿勢でいくらでも荷重が変えられるような乗り物だからこそ、FFやAWDにする必要が薄いともいえますね。
無駄に長文になってきてすみません。

質問者からのお礼コメント

2011.9.19 18:35

回答ありがとうございました。車両そのものを前輪のや両輪駆動にしたとして、人力である事の限界や、人の体重よりも軽い事がほとんどの自転車では、あまり効果は期待できない様ですね。また、他の回答者さんも色々な、リンクを貼って頂きありがとうございました。

その他の回答 (5件)

  • 2WD自転車は、日本ロボティクス(株)より、以前から"Tryo"→"Yahichi"→"Fortuna"という名前で雪国向けに市販されています。
    (パソコンから)Youtubeで"2WD自転車"で検索すれば、氷上や雪上の走行動画が出ます。
    また、三洋の電動アシスト自転車「エネループバイク」も、2WD。(前輪モーター+後輪人力)
    前輪駆動や両輪駆動の利点として、激坂登坂時に前輪の浮上りが無い事があります。

  • ロードやMTB、など構造・乗車姿勢的に後輪過重になります。
    このため効率を重視すると後輪駆動が良いとなるわけです。


    おまけとして
    リカンベントに前輪駆動はあります。
    勿論2輪です。
    前輪駆動による運動性能のメリットは全くありません。
    操作性のデメリットがあるくらいですが、これにより駆動部を前輪に集中させることで折り畳みや分割機構など容易に取り入れることが可能になるわけです。

  • 前輪駆動はリカンベントの一部に存在しますし
    全輪駆動(2WD)自転車も存在します。

    2WDは車と一緒で荒地走行性や雪道の運用
    あるいは登坂能力に優れているとか…

    FFのリカンベントに関しては構造上長いチェーンを避けて
    前輪を駆動するという手法を取っただけですので
    走行性の違いは目的にしてはないと思います。

    2WD自転車は
    http://www.fortuna-bike.com/

    前輪駆動は
    http://rbfun.com/cobracoming.html

    こんなのがあります。

  • 前輪動力や両輪動力が特殊として存在していても
    普通車として存在していないのだから全く設計が違うので比較できないです。
    車だと引っ張り型のトラックをFF
    スポーツカーをFRとして乗り比べているようなものです
    (^^;)

    人間は通常0.3~0.4馬力
    私のように300キロオーバーの慣らし運転ができる人で0.5馬力以上
    世界のスプリンターでも0.6馬力と言われています。

    逆に質問して考えてほしいのですが
    FF車・FR車・4WDに0.6馬力のエンジンを乗せて走ったらどのような挙動をしますか??
    0.6馬力で違いが出るのであれば
    おそらく自転車でも同じ違いが出ると思います

    両輪駆動にできるのなら
    ぬかるみにはまりにくくなるのは確実ですね。。


    〓〓〓〓〓〓〓〓
    人力から出る『0.6馬力』を
    自転車に加えても自動車に加えても
    何も変わらないと思いますょ…
    (^^;)

    違う言い方をするなら
    人間は0.6馬力なので、
    FRなら後ろから
    FFならヒモでもつけて前から
    車を押してステアリング操作してみてください

    たぶん挙動のレベルなら同じだと思います

    トラクションのかかり方ぐらいですね。
    雪上の時に圧雪でパワー不足だし
    カチカチだと滑るし

    アイスバーンの上を夏タイヤのFFとFRで乗り比べてもらえれば
    それが自転車の違いと同じだと思います

  • 前輪駆動とは違うけど、電動アシスト自転車でフロントにモーターがあるタイプは「引っ張られる」感覚があります
    両輪駆動は何度か作られましたが、
    やはりオフロードでの走破性は高いのですが、
    駆動方法に問題があったり、
    重たくなったり価格が高くなったりと、
    メリットよりもデメリットが多すぎたため結局実用的ではありません

    電動バイクが一般的になったら、
    両輪駆動も一般的になるかもしれませんね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 ストラーダ 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 ストラーダのみんなの質問ランキング

  1. 何も調べないで三菱自動車の車種名を5つ書いてください!

    2015.12.12

    解決済み
    回答数:
    27
    閲覧数:
    314

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離