三菱 RVR のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
5,631
0

アウトランダーローデストについて質問です。


現在、新車の購入を検討しています。

1番の候補がアウトランダーローデストの現在出ている特別仕様車。

同時にRVRも検討中。
(三菱車に乗ってみたいんです。)

スバルとは付き合いがあり、フォレスターのマイチェン前在庫車を勧められているという状況です。


質問です。
アウトランダーは2000だと他と比べて明らかに発信時等で重さを感じますか?

資金面に余裕があるわけでないので、RVRと値引き込みで同額くらいになればと思ってるんですがどうでしょう?

またこの3車種、皆さんならどれにしますか?

よろしくお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

アウトランダー2400CC ROARエアロタイプに乗ってます
先日三菱で2000CCを試乗しました、私の車が3年落ちと言う事もありますが、思ったより400CCの差は感じませんでした
1人しか乗ってないからかも知れませんが・・・
2400CCですが燃費も高速では12km前後下でも9km~10km走ります
三菱レグナムからアウトランダーに買い換えましたが、とても同じ排気量とは思えませんでした
他の皆さんも書かれてますが、室内の広さはとても広いと思います
RVRは比べる事もしませんでした。
と言う事でアウトランダーに1票
出来れば、羽根はローデスト使用で・・・
追記ですがアウトランダーはD-5と下半身はまったく同じとディーラーで聞きましたD-5は2t超えてます、アウトランダーは1.7t程度ですからそれを考えても走りはそこそこ満足行くと思いますよ。

質問者からのお礼コメント

2010.12.20 07:22

皆さま、回答ありがとうございました!

本当に全て参考になる意見で、さらにアウトランダーへの思いが強まりました。
早く皆さんの仲間入りしたい!!

ベストアンサーは、実際に試乗されたこの方にさせていただきます。

その他の回答 (2件)

  • 私はアウトランダー(2400cc)に乗っています。
    SUVとは思えない(特有のもっさり感が少ない)走りは正に特筆モノですよ!
    端正なマスクや、横からのスタイルも個人的にお気に入りポイントです。
    あと、意外と上下開閉式のリヤゲートも使い勝手がGOOD。壁までの間隔が少なくても、開閉しやすいんです。

    2000ccは乗ったことがないのですが、普通に乗る分にはそれほどストレスなく走れるのでは?
    (感じ方に個人差があると思いますが。)

    RVRも良いと思います。内装の質感なんかは、アウトランダーと同等以上かもしれませんね。
    ご近所にRVRのお宅があるのでよく見かけるのですが、スタイルもカタログなんかより実車のほうが断然いいです。

    フォレスターも良いと思いますが、型落ち車であれば余程の値引き条件でない限り、私なら買いません。

    というわけで、

    1・アウトランダー
    2・RVR
    3・フォレスター

    の順番でしょう!
    予算が許せばアウトランダーが絶対お勧めです!!!

  • アウトランダーは、次世代三菱の主要コンポーネット開発車で、ちょうどダイムラークライスラー社の資金提供、共同開発の総仕上げ車両です。実際、プジョーやWRライバルだったシトロエン等にもOEMしているほどの車両完成度は高く、特にワッペングリル化されたローデストは、スタイルもかなりカッコいいですね。
    本題に入りますと2400ccや3000ccの設計前提であったものを2000ccにした場合どうか?と言う話ですね。
    2000ccと2400ccでは、トルク=体感エンジン力が違うことは確かです。しかし、4B1型はアルミ大キャストブロックで、最新の三菱エンジン、このブロックはダイムラー、クライスラー、現代(韓国)も使用しているグローバルブロックエンジンで、実馬力も燃費も世界最高峰の水準です。車重もルーフ等アルミ合金ですのでそれほど車体の重量も大きくありません。7名大人を乗せてビュンビュンとは行きませんが、トヨタ等のカタログ馬力の2割落ちのエンジンと比べても2000ccで十分な走りを期待できます。
    RVRの選択ですが、RVRとアウトランダーは兄弟車です。PMプラットフォーム(車体)自体も同様で、ダウンサイジングされた車です。しかし、車として1800ccの4B1型はトルク不足を多少感じるかもしれません。
    モデル後期と言いながらも、最新テクノロジー満載のアウトランダーローデストのプレミアムホワイトのサンルーフ車に私も資金があれば乗りたい車です。モデルGTは日本で販売されませんでしたが、ランエボと共用している部分が多数あるので、せめてラリーアートモデルが出てくると心惹かれますね。
    ちなみに、このプラットフォームは、乗り心地やサスペンション等三菱独自といいながらも、マルチリンクサスは本家ダイムラー譲りであり、サスはシャシー性能がこのクラスでは最高性能の分、思った以上に曲がり、安定性申し分ないと思います。
    スバルフォレ系の天井のつくりの悪さ、フェンダー周りの作りの悪さと比べては、アウトランダーがかわいそうです。
    1メーカー数車種用のシャシーと、OEM、兄弟車、世界メーカーが高品質車両用として開発されたプラットフォームのできと比べ物になりません。


    参考文献:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%83%BBGS%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0

    最後に私は三菱関係者ではありませんが、昔トヨタ系にいたことがあり、日産系以外はほぼ全メーカーの車両経験あります。
    メーカーがすべて同一な車つくりではありませんが、やはり海輸出している車両開発費も完成度も違います。
    国内でしか見ない車両の出来では満足な車を見たことがありません。それがたとえR32~34までのGT-Rと言えどもシャシーはヘタペタなものでしかなく、やっとグローバル化になったR35では、当時重いと言われたGTOと変わらないほどの車重に、当時のTOはグローバルで全世界に販売されていました。0-400mマシン流行りの日本では今一な評価でしたが、世界中にファンが多く海外に出張すると時々見かけます。

    まとめ:

    アウトランダー2000cc 4B11 でも十分走ります。
    CVT+MIVECなので最大トルク点を維持しながら加速できる。
    コストをかけてルーフ等慣性に影響する部分はアルミなどで軽量化により車両の重さを感じにくい。
    燃焼室が同じエンジンであるため、吸気量が不足する部分は極低速部分のみに影響、返ってストローク分のポンピングロスが低いので、平地や高速巡航時は燃費が良くなる。
    RVRと同額?、、、。近県の三菱デーラーに年度末2月中旬?より交渉するとびっくり値段がでるか?
    1.アウトランダー
    2.RVR
    3.コルトラリーアートR
    4.クリーンディーゼルパジェロ
    5.日産ジュークGT-4
    6.PHVプリウス
    7.I-MIVE
    8.フォレスター (NONターボ)

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

三菱 RVR 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 RVRのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離