三菱 デリカスターワゴン のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
10,600
0

前だけショックアブソーバーを交換した時の効果について。
ショックの交換を考えています。

車はワンボックスで交換目的は、20年間交換しておらず(液漏れなし)、だいぶへたっているためです。

走りを極めるためではありません。

最初は純正品を考えたのですが(1本8千円)
社外品のほうが性能がよさそうなので社外品を探すことにしました。
お店に相談をしたらブロコンブ、モンロー(1本5千~8千円)などが安かったのですが、お店の人の話だと、ショックのかたさは好みがあるし実際に付けてみないと効果は分からない。だから妥協せずかたさの調整が出来るランチョ(1本1.4万円)がいいと言われました。
ブロはかたすぎる、モンローは柔らかすぎる(純正に近い)そうです。
自分としてはショックにそんなにお金をかけたくないというのがあります。

店の人の話ではランチョは高価なので前だけでもいいのではといわれました。
前だけでも交換すれば後ろの乗り心地も改善されるといわれたのですが、
本当にそうなのでしょうか…
なぜ後ろも改善されるのでしょうか?

ランチョ二本交換と別のショック4本交換の出費はほぼ一緒です。
自分はドライバーなので三列目に乗ったことはないのですが、同乗者の話だと後ろはよく揺れるとのことでした。
ブロ、モンロー4本交換より、ランチョ2本前だけ交換がお勧めなのでしょうか?

車はデリカスターワゴン(ノーマル4WD)なのですが、車高が高い車はショックがかたい方がお勧めですか?

補足

純正品は柔らかめでもともと揺れが大きいみたいです。(ロールも大きい) 同じ車に乗っている人のブログ等では、かためのショックをつけて乗りごごちが劇的によくなったという意見が多かったもので… お店の話では、前の方が極端に重い車だから…だそうです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

クルマの乗り心地の7~8割はリアサスで決まります。だから安物のクルマはリアがバネ下重量があるし左右の影響が大きいけど安く作れるトーションビームで、高級車はマルチリンクとかダブルウィッシュボーンになったりします。また最近出てきたベンツのミニバンはリアサスだけエアサスです。それぐらいリアサスってのは重要なんです。

予算が限られているなら、リア2本を純正で。あるいはモンローで。でもへたってるのは、フロントです。フロントヘビーなんでね。当然乗り心地重視なら柔らかいショックを。そりゃぁカーブで揺すられるシチュエーションが多いなら、ロールが少ない減衰量の高いショックの方が安定している上に乗り心地は良くなります。だけど直進しているなら柔らかい方が当然乗り心地は良くなります。減衰量の減衰というのはバネの性能を減衰(低下)させてることなんです。

質問者からのお礼コメント

2012.12.18 22:12

皆様、沢山の回答ありがとうございました。
正直聞いた話と違う感じなので余計混乱してます…
片方だけだとバランスが悪くなりそうですね…
リアって大事なんだと分かりました。
あえて優先順位つけるなら乗り心地より、操作性を大事にしたいので、
硬めかな…リアの交換は必須ですね。
すべての回答、参考になりました。

その他の回答 (6件)

  • その車でヘタリが判るアナタがスゴイですね。
    4本換えるのが一番でしょうけど社外の場合耐久性が低下してしまいますよ。

  • 悩ましい問題だ
    とりあえず前を重視するか
    いや
    先ず後ろからか
    ダンパーによって後ろはかなり安いのでは?
    交換も簡単だったり。
    ならば
    後ろからトライでしょう
    前が硬すぎるとヘッドライトが上下して疲れマス

  • ワンボックス所有者でないでの参考程度に・・・

    「前だけでも交換すれば後ろの乗り心地も改善される」は、換えないよりかはの話です。
    バタつきは、フロントはフロントだけ、リヤはリヤだけでなく、相互に影響を与えます。

    「走りを極めるためではありません」とのことなので、純正に近いモンローを前後ともに換えるがいいと思います。

    乗り心地は前席でも影響が大きいのはリヤの硬さです。
    2BOXや3BOXだと、フロントはかなり硬くしても乗り心地は悪くならないですが、1BOXは前席に近いので2BOXや3BOXよりかは乗り心地に影響あると思いますが、リヤを硬くするよりかは影響が少ないはずです。

    多少の乗り心地の硬さが気にならないなら、フロントをブロコンブ、リヤをモンローと言う選択もありだと思います。

    とにかく、フロントだけ高価なものに換えるなら、安価なものをフロントリヤ両方換えた方がいいと思います。

  • sakae5002524さんへ

    私見ですが。
    走りを求めないのであれば、純正が良いでしょう。
    そして、4本全部交換すべきです。

    >店の人の話では
    >ランチョは高価なので
    >前だけでもいいのでは
    >前だけでも交換すれば後ろの乗り心地も改善されるといわれた
    こまった店(人)ですねぇ。。。
    車の操縦安定性の要諦は、リアです。前ダンパーが抜けていても良いですが、後ろは拙いです。
    それが、後ろはフガフガに成ってて、前がしっかりする・・・。
    事故の素です。

    いや、もう随分昔ですが、カーグラフィックという雑誌で、ローバー2000という古い車での話が掲載されていました。前の構造がちょっと複雑なので、後ろだけダンパーを交換してみた、と。
    そうしたら、かなりの部分が改善され、取り敢えずは満足出来そうな改善を見せた、と。

    前と言うのは、ブレーキの踏み方やハンドルの切り込み方でかなりカバーが利く物なのです。一方でリアのしっかりさは、常人にはちょっと制御するのが難しい。
    だから、リアの交換は"効く"のです。

    >車高が高い車は
    >ショックがかたい方がお勧めですか?
    何を求めるのでしょうか? 純正では不足でしたか?
    そこが鍵です。
    不足だったらダンピングを増やしましょう。その代わり、乗り心地はある程度犠牲に成ってしまいます。

    >社外品のほうが性能がよさそう
    本当に良い物なら、減衰力固定式でも相応に高価です。例えば、設定車種が無い時に特注でビルシュタインを仕立てて貰う
    http://www.ennepetal.co.jp
    とか。d(^^;)

    賢い選択は、中々難しい物なのです。


    <追加>
    >純正品は柔らかめで
    >もともと揺れが大きいみたいです。(ロールも大きい)
    それはそうです。
    問題は、その加減がsakae5002524さんにとってどうなのか?
    今は抜けてしまっているのかもしれませんが、類推してでも考えなきゃいけません。

    >ブログ等では、かためのショックをつけて
    >乗りごごちが劇的によくなったという意見が多かった
    何をもって"良い"としているかが問題ですよね? 同じ感覚なんでしょうか?

    例えば、私なら多少の突き上げより操縦性を採ります。
    乗り心地が悪いなんて言わせません。(笑)

    >お店の話では、前の方が極端に重い車だから
    だからって、後ろ、つまりスタビリティーを蔑ろにする策を進めるなんて。。。
    まあ、後輪の大切さが真に解っている人が、この世の中には少ないって事なんでしょうねぇ。。。

    タイヤの空気圧で試して見て下さいな。前・後、どちらの方がフラつきに支配的か、を。
    前輪は意外に許容出来てしまうのに対して、後輪の空気圧不足でのフガフガは、耐え難い物だと感じられる事でしょう。
    それ位、スタビリティーには後輪側が大事なのです。

  • 純正品4本同時交換が安全で妥当な選択。


    補足で さらに

    純正スプリング×4純正ショック×4
    これで新車のような乗り心地復活!
    これが正解。

  • ヘタったから交換する。社外品の方が高性能。モンローは純正に近い。後ろは結構揺れる。これだけ要件が揃ってるんだからモンローで決まりでしょう。安くて性能が良くて万々歳でしょう。前2本だけ硬いのに替えるよりずーといいです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
三菱 デリカスターワゴン 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

三菱 デリカスターワゴンのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離