メルセデス・ベンツ CLクラス のみんなの質問

回答受付終了
回答数:
4
4
閲覧数:
55
0

ロービームヘッドライトの不点灯について
アコード CL9 プレジールグリーンに乗っています。
ハイビームは点きます。

最初スイッチ入れると、左側だけ点灯、何回かスイッチ入れると

右側だけ点いたり、どちらも消えたりします。
運がよければ10数回の繰り返しで両方点きますが、大体片方だけ
点きます。1度点いたら走行中は消えません。
球交換、バラスト交換、リレー交換してもダメでした。
何が原因なのでしょうか?


※carview!から投稿されたホンダ アコードについての質問です。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

回答一覧 (4件)

  • 配線図を確認致しました。

    テスターなどで電圧の測定はしてますか?
    ヘッドライト(Lo)はHIDですよね。
    何らかの原因で電圧が降下してしまっているような気がします。
    もちろん全く点検していないので憶測になりますが。

    もし、今の状態から私が点検するとしたら・・・
    ①ライトを点灯させようとする際、ヘッドライト(バラスト前)に適切な電圧がかかっているのかを点検します。
    リレーボックス内のヒューズ No.1(左Lo)No.5(右Lo) 部分で電圧を測定するのが簡単に思えます。
    ヒューズ上流側で電圧が降下するならそこから上流側に上って点検します。

    ②上流側に問題が無ければ、ヒューズを外し下流(ライト側)に12V(バッテリー電圧)をかけた時の動作を確認します。

    ③ライトユニット直前のカプラーに12Vを流す。
    安定しないようであればライトユニット直前のカプラーのアース線に新たに引いたアースを流す。

    それでも駄目ならライトユニット内部の12Vの配線を・・・
    と、順番に原因を突き止めてください。
    部品の交換は結果が出てからした方が余計なコストがかからなくて良いと思います。
    適当に①②③の番号を振りましたが、順番通りに点検すれば良い物ではありません。
    結果によって次に点検する場所を特定します。
    また、12Vを流したりアース線を新規に引いたりなどは間違えると車が壊れます。
    もしこの後もご自身で点検されるのであれば自己責任ではもちろんの事、
    2次災害のリスクも考慮して点検してください。

  • カプラーよく診ること経年劣化で刺さってるように見えても断線寸前のような気がしめす

  • 消えてしまった時に、ヘッドライトまでバッテリー電圧12v来ているのか?
    と、ボディ側のアースポイントに腐食がないか?
    の点検からです。

  • 大概HIビームが点灯ならリレー交換ですが交換済みとなると
    まずはワイヤハーネスまたはコネクター点検ですね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ CLクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ CLクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離