メルセデス・ベンツ CLクラス のみんなの質問

解決済み
回答数:
7
7
閲覧数:
1,293
0

ホンダ S2000のエンジンの特性と故障のしやすさについて。

今インプレッサWRX Sti(GVB)に乗っているのですが、ターボ車は肌に合わず、ホンダのNAエンジンを搭載したS2000を狙ってます(ホンダ車の他の高回転型NAエンジンの車は乗りつくしたので)。最後はS2000かなと。


質問①S2000のエンジンって、本来、VTECに入ったあと、音が明確に変わり、加速がさらに伸びますか?

実はインプレッサに乗る前は、長らくホンダのスポーツカーに乗ってて、実はS2000も乗ってたことあるのですが、程度が悪かったこともあり肌に合わず、数か月で売却したことがあります。

過去に乗ったそのS2000はいわゆるAP-1初期型で、i-VTECじゃないくせに、全くVTECを感じられなかったんですよね。確かにエンジンは9000回転まで良く回り、速過ぎるくらいでしたが、どこでVTECに入ったのか売却するときまで分からず・・・。ただ、速いものの、全般に程度がイマイチだったので、その影響でVTECが感じられなかった可能性も。

ちなみに過去に乗ってたホンダ車を中心に明確にVTECに入ったのが分かる車を紹介
すると、
●インテグラ タイプR(DC2)
このエンジンはヤバいです。VTECに入った後は天国に連れていかれたような
気持ちになります。レッドゾーン手前の8000回転超が特に気持ち良いですね。
VTECに入った後の音の変化も加速の変化もピカ一ですね。
●シビック タイプR(FD2)
一般的に、i-VTECになったK20エンジンのタイプRは大人しくなったと言われ
ますが、FD2は別格です(人間にそう感じるよう細工しているという噂も
ありますが)。
●アコード ユーロR(CL1)
タイプRではないものの、明確にVTECに入ったのはわかりました。
他には、●シビック タイプR(EK9)、●プレリュードもVTECを感じれましたね。


一方、全くVTECを感じられなかったのが、
●シビック タイプR(EP3)、●アコード ユーロR(CL7)でしたね。
なお、シビックと同じ特性の同じエンジンを積んでいる●インテグラ タイプR
(DC5)も同様でしょう。基本的にはi-VTECになったK20エンジンはメリハリがなくなってしまったんですかね~。
また、●NSXも同様にi-VTECでないにも関わらず、VTECが感じられないと聞いてます。

S2000のエンジンも、NSXみたいに、i-VTECでないにも関わらず、VTECが感じられないのでしょうか?

質問②S2000のエンジンは壊れやすいのでしょうか?

特に初期型であるAP1のエンジンが壊れやすいと聞いたことがあります。DC2の
インテグラはB型エンジンの完成形ということもあり、8400回転までエンジン
回しても故障知らずで耐久性も抜群と聞きます。

一方、S2000のエンジンは、S2000のために製造したスペシャルエンジン。
マージンを削って9000回転をレッドゾーンに設定した結果、エンジンが耐え切れ
なくなるというのです。

確かに、S2000はマイナーチャンジによりAP2となり、レッドゾーンは8000回転
に大幅に下げてますね。これにより、エンジントラブルは大幅に減少したと聞きます。

実際のところ、S2000のエンジンは壊れやすいんですかね~?



#アコード
#シビック
#プレリュード
#インテグラ
#NSX
#S2000

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

新車で所有していたけど、Vテックが切り替わりいきなり加速するのは無かったです
スムーズに吹け上がり物凄くまわるエンジンではありました
精度が良すぎてガツンとくる荒々しさがないんですね

エンジンオイルが減るというのは新車の時から言われてました、自分はぶん回していたけど故障は無かったです
当時のホンダはエンジンは頑丈だけど、ブレーキとか、サスとかの耐久性は無く、ヘタるのがはやかったです
乗っていた時と印象は変わらないはず、切り替わりドカンと加速するのが欲しいならEJ20以上はなかなか無いので失望しますよ

その他の回答 (6件)

  • 現在20万キロオーバーのap1に乗っていますがエンジンはかなり丈夫です。オイルを3000キロで交換するなど管理をしっかりしているならばですが。カムは6000過ぎで切り替わり二段ロケットのように回ります。ちなみに私は戸田の軽量フライホイールに変えていますがノーマルでも切り替わりは明確にわかりますよ。こいつはまさにレーシングエンジンです。エンジン関係ではイグニッションコイルの交換はしました。他はダイナモ交換やクラッチは20万キロ時に交換しました。管理がしっかりされていた車を選んでください。

  • Vtec…

    確か6000rpmのちょっと上あたりで切り替わったと思うけど…

    そんなに体験出来る代物でも無かったよ…

    エンジンはそこそこ丈夫よ。

    水温油温とか基本を守っておけばそこまで壊れた話しは聞いた事が無いな。

    ストローク見たら分かると思うけど、F20Cと22Cでは大きくストロークが違います。

    なので9000rpmまで回さずとも、8000rpmでもピストンスピードはかなり出てますけど…

    4G63より長いですから…

    spec見るまでも無く、もはや別エンジンですわな。

    因みにお宅が乗られてるEJ20のがストロークは短い。

    ターボが肌に合わないのは、どの辺が合わないか知らないけど…

    「GVBが合わないならまだしも、ターボが合わないって結果を一台で出してしまうのはどうかと思う」

    ターボはターボで楽しいですょ。

  • 新型は言ってしまえば低速カムと中速カムを切り替えるだけか、そもそも可変バルタイだけです。
    古い車は低速カムと高速カムを切り替えるのでトルクに谷ができますが急にエンジンの性格が変わるので音にも変化が出ます。

    S2000のエンジンはNAにしては頑丈ですが高回転で耐えられないのが問題なのでまぁ馬力上げるなら強化してやるといいですよーって事ですね。

  • s2000はちゃんと乗りきれないと、普通と感じる車です。高回転仕様なので、8000回転以上から様子がおかしくなる感じで音、スピードが変化します。私はターボ車ばかり乗ってますが、ターボの様な感じるぐらい早いです。レッドゾーンから、怖い感じますが、踏み込むとウーと車が変わります。レッドゾーンでも無理をしてるような感じは全然しません。エンジンが丈夫かは高回転域を良く使う人の車は良く壊れていました。街乗りの車は大丈夫ですが、やはり回してないと走らないと聞いてます。s2000も旧車なので購入するのであればオーバーホールなど考えて購入すれば問題ないでしょうね。カッコいいですよね。あの当時ホンダのFRですからね。ホンダの車では一番かっこ良く好きです。ps 私の仲間は高回転域で走っていてエンジンが壊れて手放しました。笑
    頑張って手に入れて下さい❗️

  • 下にS2000は不評とか質問してる人がいましたが、値段が人気を証明しています。高騰してます。本題ですが、私が乗っているS2000はvtecに入ったのは分かります。ターボ程ではないですが、明らかに力強さが増します。マフラー音も純正ですが、ワンランク音が高くなります。しかし、以前乗っていた初期型は、vtecに入ったのが今乗っているap1後期型よりわかりづらかったです。エンジン寿命は普通に走れば最低20万キロ位は走るような気はしてます。

    ホンダ唯一の普通車FR
    S2000の為に作られたF20Cエンジン 殆ど専用部品の車 前期は9000回転まで回るなど、、、高騰しているのは当たり前ですし、なので、値段ガタ落ちとかはないでしょう。 もしガタ落ちするならば他の国産車もさがりますね。

  • 23年乗ってます
    加速は普通だと思います
    その辺のオッさんが乗ってるセダンの方が加速はいいw
    エンジンは頑丈だと思います
    13万キロチョイ走ってますがエンジンノントラブルですね
    サーキット走行しないからでしょうね

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

メルセデス・ベンツ CLクラス 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

メルセデス・ベンツ CLクラスのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離