マツダ ベリーサ のみんなの質問

解決済み
回答数:
2
2
閲覧数:
2,917
0

ETC車載器の取り付け方。
三菱重工業のMOBE-500をマツダ、ベリーサに取り付けたいです。

アンテナと本体が別になっているものです。
接続の説明書は穴が開くほど読みましたが、車側の配線の取り方が全く分かりません。
ヒューズボックスは開けてみて分かりました。
外したフタの裏に、ヒューズの詳細が書いてあることも分かりました。
ここから先、女子でも分かるようにどなたか教えて下さいませんか?
あと、注意点なども教えて下さい。
よろしくお願いします!!

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

ヒューズの付いているコードがプラス、もう1本がマイナスです。この2本を、車のバッテリーの電圧12ボルトに繋げばよいです。車室内でもっとも簡単に電気が取れるのは、シガーソケット(アクセサリーソケット)です。これに差し込むプラグがカー用品コーナーに数百円で売っています。このプラグに、ETCのプラスとマイナスコードを接続すると、ETCに電気を送ることが出来ます。もっとも簡単な方法ですが、振動で段々抜けるなどして、接触不良を起こすことがあるので、高速に乗る前に、押し込んだり、少しひねって、通電を確認すれば完璧です。

ヒューズボックスから電気を取る方法を紹介します。カー用品コーナーで、ヒューズ電源という商品を購入します。ヒューズからコードが出ているもので、これをヒューズボックスのACC、アクセサリー、シガーソケットなどと書かれているヒューズと交換します。(同じ容量のヒューズ電源を用意すること)このヒューズ電源から出ているコードとETCのプラスコードを接続します。車体の金属部分全体がマイナスになっているので、金属部分に繋がっているネジで抑えたコードを引き、これにETCのマイナスコードを繋げば完成です。

ある程度の電気工作の技術と経験が無いなら、シガーソケット(アクセサリーソケット)に繋ぐほうが、綺麗で確実に出来ると思います。がんばってください。

どちらの方法でも、配線をうまく隠すことが出来れば綺麗に仕上がります。丁寧な作業はもちろんのこと、コードを通す場所や固定の仕方にも工夫してみてください。

質問者からのお礼コメント

2010.4.9 21:20

今日イエローハットでヒューズ電源を購入して来ました!!
マイナスコードの接続場所に苦戦しましたが、何とかきれいに取り付けでき、正常に作動しました。
ほぼわたし一人で作業しました。やればできるんですね。。。
お二人とも本当にありがとうございました!!

その他の回答 (1件)

  • ETCの配線は何本あって何色なんでしょうか?そんなに難しく考えなくてもいいと思います。基本的にプラスとマイナスをつなげば使用できます。簡単な話、シガーライターのソケットに差し込んでも使用できます。私はシガーライターの裏側のプラスの線にETCのプラスをつなげてマイナスを車体アースで使用しております。ちなみに車はエスティマです。その他大型トラックもこの方法で何台か取り付けをしました。ETCは電源さえ入れば大丈夫だとおもいます。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ ベリーサ 新型・現行モデル

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ ベリーサのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離