マツダ CX-8 「納車後1ヶ月レビュー」のユーザーレビュー

Buzz727 Buzz727さん

マツダ CX-8

グレード:XD Lパッケージ_6人乗り_4WD(AT_2.2) 2017年式

乗車形式:マイカー

評価

5

走行性能
-
乗り心地
-
燃費
-
デザイン
-
積載性
-
価格
-

納車後1ヶ月レビュー

2018.4.3

総評

いろいろ書きましたが、やはり普段は2列で荷室を広く使いつついざとなったら6人がキチンと乗れる大型SUVで、ディーゼルで走りも良くデザインも質感も良くってもう大満足です。今さらミニバンには乗りたくないけどたまーに5人以上乗せる時もあるという私にはどんぴしゃのパッケージングです。気になる点もいくつかありますが、良かった点の方がはるかに大きく、走ってよし、乗せてよし、燃費もスタイルもよしで、これだけ多くの良いところを両立できている車も珍しいんじゃないかと思います。今でも走らせるたびにホントに良い車だなーと思いながら乗っています(笑

MAZDA6の年次改良版を見ると、マツコネ8インチ、メーター液晶化、ベンチレーション機能追加は次のCX-8年次改良でも入ってくるんじゃないかなーとか、エンジンもCX-3の時のように後出しでガソリン車を出したりするかも?とかはありそうですね。SKY-Xはあったとしてもさらにその次ぐらいでしょうか。ただ、そのころにはSKY-D Gen2なんてのも出てくるだろうし、ワクワクが止まりません。個人的には大柄の車なのでやっぱりサンルーフの設定があったらいいなって思います。

そんな感じで最近のマツダ車は年次改良でも最新技術や装備類を惜しげもなくどんどん投入してくるので、買いたくなった時が買い時、さらに言えばリリース直後または改良直後に買うのが一番ダメージが少ないかなと思います!
…と書いているところでLパケ7人乗りが6月から解禁という情報が来ましたが、我が家は6人乗りで良かったのでノーダメージです!いや、最初からあったら7人にしたのかな…どうなんだろう?(笑)5人で常用したいけどLパケが良いというご家庭だと良いニュースではないでしょうか。

まだしばらくはバックオーダーを抱えた状態が続きそうなので、車検間際に入れ替えようとしている方は検切れ時期と納期に注意しながら商談を進めましょう。
この拙いレビューが、CX-8を検討している誰かの参考に少しでもなればと願いつつ終わりたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。良いカーライフを!
満足している点

・乗り心地がすごく良い。19インチでも不快感などなくかなり快適。
・とにかくエンジンが静か。車内は特に顕著。
・ディーゼルのカラカラ音がほとんどなく、本当にディーゼル?という感じ。初代からの進化がすごい。
・大げさでもなく本当に3列目と普通に会話ができる。
・6人乗っても全然重さを感じさせないパワー。CX-5から乗り継いでも違和感のないフィーリング。
・2列目が本当に広い。リクライニングもできてCX-5ユーザーだったら感動すること間違いなし。
・車内の質感が最高。特にナッパレザーの手触りがヤバい。ハンドルも地味に触り心地が良い。
・ハンドルヒーターがクセになる。さっそく冬の必須アイテムと化す。
・全車速追従型クルコンは神。高速道路で大活躍。とりあえずセットしておくだけでもすごく使える。
・意外と使える360°ビュー・モニター。切り返しのときとか特に便利。高速SAの斜め駐車なんかでも一発でピタッと止められて気持ちがいい。
・思ったよりも物がしまえる床下収納。BOSE付き車でも結構入る。メインの両脇にある床下小物入れにも気づいてあげて。
・荷室が広く、室内長も現行マツダ車で最長なので長尺物もお手の物。広いのは正義。
・ALHは夜の高速道路で大活躍。標識が煌々と照らされてすごく良く見える。街路灯のない真っ暗なところじゃないとまず作動しないけど。
・アクティブドライビングディスプレイのおかげで前方に集中できる。ナビの情報も表示してくれるしメーターはほとんど見なくなった。
・車重がある4WD車とは思わせない燃費の良さ。4人乗車で高速道路を100㎞/h巡航しても17km/Lとか普通に行く。車速を落とせばもう少し上を狙えそう。乗り心地やリセールなどを加味すると、雪の少ない関東でも4WDはおすすめできるレベル。
・CX-5(KF)と共通箇所が多いので、みんカラの先人たちの知恵が役に立つことも多くとても助かってます…
・リアが超かっこいい。個人的に後ろがかっこいい車が大好物です(笑
不満な点

気になる点というのがなかったので、まとめてこちらに。

【△気になる点△】
・夜だと思ったよりも暗いドアオープン時の室内灯。マップランプを点ければ明るくなるけど、マツコネで明るさの設定ができるようになって欲しい。
・レーンキープアシストとはまだ仲良くなれない。ちょいちょい介入されてモヤる。
・3列目への乗降性は後ろだけストレッチした3列SUVよりは断然良いと思うが、やはりミニバンには勝てなそう。3列常用の人だとどうしても気になるかも?2列常用だと、単純にドアが大きくなって開口部も広くなったおかげで、乗り降りしやすくなるなどメリットの方が大きい。
・LEDフォグは下を照らしすぎ。思ったよりもかなり下で、ヘッドライトを消すと運転席からだとフォグを照らしているかどうかがほとんど見えない。なんだろう。飾り?自分も光軸調整しようか悩む。
・バリバリ目が覚めている時でもアテンションアラート(休憩しませんか?)が鳴る。逆に、ちょっとお疲れめの時には反応しないのでいまいち判定基準が分からない。
・カラクリトノカバーが無くなったのは仕方ないが、せめてカラクリなしでトノカバー機能としてのロールスクリーン?だけでも設定があると良かった。特に3列目を畳んで荷室として使うと丸見えなのが気になる。ワンボックスでも同じだと言われればそうなんだけど…


【×悪かった点×】
・マツコネはやっぱりマツコネだった。特にナビはもっともっと頑張ってほしい。これなら前車CX-5に付けたカロナビの方が使い勝手も精度も全然マシ。トンネルで自車位置を見失うとか何世代前のカーナビなんだろうと思う。首都高のC2は本当に酷かった。トンネルで渋滞すると弱い?ハードが良くてもソフトがこれではもったいない。がんばれマツコ。
・大絶賛したクルコンも、低速の渋滞時に使うには少し違和感がある。多少前車との距離が開いても先を見れば渋滞していてどうせすぐ止まらないといけないと(人間なら)分かるのに、先行車との距離に合わせて過剰に加速していってブレーキがかかる。渋滞だとこれの繰り返しでガクガクなって気持ち悪い。こればっかりはもう仕様上仕方ないので、車が流れている時に使うとか割り切るのが一番良いかも。でもせっかくマツコネが装備されているんだから、ナビと連動して渋滞を検知した道路の走行中は加減速を通常時よりも緩やかにするとか交通状況に合わせて制御を変えるぐらいしてくれも良いと思う。
とりあえずクルコンの設定速度を渋滞のスピードに合わせて適宜調整するといくらかごまかせるのかもしれないが…
・2列目シートヒータースイッチにチャイルドロック機能が欲しい。長押しでロック/ロック解除というレベルでもいいので。
・デイライトのスイッチは発煙筒のそばにあるので、運転席からだと手が届かない。なぜここに?
・i-Stopやi-DMの情報がマツコネ側でしか見れない。マルチインフォメーションディスプレイにも表示できるようにしてほしい。DPF再生でi-STOP出来ないのかエアコン動作で出来ないのかを知るためにいちいちマツコネを操作しないといけないのが面倒。
・i-DMでドライバー1の名前を自分に設定して選択しているはずなのに、なぜかドライバー2がデフォルトで選択される。名前を付けたらダメなのか?
・マツダのディーゼルはディーラーで整備しないといろいろ面倒なので整備コストを考えるとパックでメンテがほぼ必須。もう慣れましたが。
・やっぱKFとはグリル以外にももう少し差別化して欲しかったな、というのはあります。
・やっぱりサンルーフは欲しかったかな…
デザイン

-

走行性能

-

書き溜めている間に納車後1ヶ月を微妙に過ぎてかれこれ2ヶ月経ってしまいましたが、せっかくなので記念にレビューを残したいと思います。
なお前車はCX-5(KE前期)に乗っていたので、すでに私自身がディーゼル慣れしてしまっているのと、若干マツダびいきな視点になっているかと思いますがご了承ください。。。あと、長文です(笑


CX-5よりも車重が200kg以上重くなっているにも関わらず、乗り換え後も違和感なく運転できるというのは地味にすごいと思います。
パワーが上がっていますが、サイズアップしたボディに合わせてうまく味付けされているという感じで全然違和感がありません。ゆったり走るときはコントロールしやすく踏めば即座にグッと加速するというのは、SKYACTIVならではといった感じです。
切り返しは流石にワンボックスやミニバンに近い感覚で、狭い場所だとCX-5よりも多く切り返しが必要になります。
乗り心地

-


少し硬めではありますが不快な硬さではなく、柔らかすぎないちょうど良い乗り心地です。CX-5(旧型ですが)とは明らかに違います。乗り換え後、しばらくは家族で乗り心地の良さに感動していました(笑。
道路の継ぎ目やマンホールを超えるときの感じや、立体駐車場のスロープを登る手前でボディにねじれる力が加わっているときの感じが、素人感覚でも「これが剛性が高いと言うんだろうな」という感じで違いがわかるぐらいです。これがCX-9シャシーをベースにした効果なんでしょうか。すごく良いです。
曲がるときもGベクタリングコントロールのおかげなのか、運転が上手くなった気がします(笑
積載性

-


サブトランクですが、思っていたよりも多くしまえる容量があってびっくりしました。CX-5時代はサブトランクが10Lぐらいしかなかったのでほとんど仕舞えませんでしたが、洗車道具や工具類も全て床下にしまえました。バケツは流石に折りたたみタイプに変えましたが、あとはそのまま全部収納できています。
あまり他人のサブトランクなんて見ることもないと思うので、乱雑ですが実際に収納しているサンプルとして写真をアップしてみました(笑

私はBose付きなのでトランクの左半分が潰れていますが、実は高さが上いっぱいまで無いため、薄い物であればサブウーファーの上に載せることができます。そこに三角表示板や雪かきの道具、折りたたみバケツなんかを載せてます。写真で言うところの、右側にある踏み台になるバケツまでが深いところで、その隣においてある折りたたみバケツから左側がBoseのウーファーがあるところになります。
このメインのサブトランクの両脇にも床下収納があるので、左にはレジャーに使う敷物やトランク用のネット、右には交換した灯火類やクルマいじり用の小物パーツなんかを収納しています。


あとは2列目・3列目を畳めば2m超えの長尺物も載せられるので、納車当日にIKEAに寄って子供用のワードローブ(パッケージが50x200cm)を載せて帰りました。現行マツダ車ならCX-8でなければ出来ません。
2列常用のときは3列目だけたたんでそこにベビーカー(A型)を置いてもまだその奥は空きがあるので余裕で荷物を詰めます。通常はこの形態で使っています。
全席使う時はトランクだけが荷物スペースになりますが、1〜2泊ぐらいの荷物なら大丈夫じゃないでしょうか。
ちなみにスタッドレスを履き替える時にタイヤを載せましたが、そのときは3列目と2列目を片方畳めば4本入りました。縦積みも可能で、自分は横3本縦1本という感じで載せました。

強いて欠点を上げるなら、高さがあるので載せる時に「よいしょ!」という感じになるところでしょうか。それ以外は文句なしです。
燃費

-


うちのCX-8は、下道が約11〜13km/L、高速が16〜18km/Lぐらいで、平均するとだいたい14km/Lといった感じです。これはCX-5に乗っていた頃とほとんど同じ数字なので、ボディが重くなってしかも4WDになったにも関わらずこの燃費というのは正直驚きです。
高速も100km/hでクルコンに任せている数値なので、もう少し落として80km/hぐらいで巡航すれば+1km/Lは行けそうな気がします。
価格

-

故障経験

下記のリンクから「みんカラ」に遷移して、違反報告ができます。

「みんカラ」から、違反報告をする

マツダ CX-8 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ユーザーレビューを投稿する

ユーザーレビューを投稿する

※自動車SNSサイト「みんカラ」に遷移します。
みんカラに登録して投稿すると、carview!にも表示されます。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示
carview!の最新情報をチェック!
Facebook
carview!公式Facebook
最新のクルマ情報をお届けするcarview!オフィシャルページ(外部サイト)

carview!公式X(旧Twitter)
carview!の中の人がクルマ情報をポストする公式アカウント(外部サイト)

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離