マツダ CX-60 のみんなの質問

解決済み
回答数:
17
17
閲覧数:
693
0

現行のCX-5について教えてください。

マツダならとにかく擁護する、逆に、マツダを目の敵のようにする人の回答はご遠慮ください。

現在(ここ5年以内くらいの)マツダ車にお乗りになっている方のリアルな声をお聞きしたいです。

CX-5の購入を考えていますが、故障率が高く、その対応がわるいという評判を聞いて躊躇しています。(故障率が嘘とかはやめてください。統計で出ています)

かなり昔ですがマツダ車に乗っていたときもそうでしたからやはり不安になります。

ただトラブルの多くはディーゼル車で起こっていると思うので、わたしはガソリン車を考えています。
CX-5のガソリンエンジンならかなり熟成されトラブルも少ないのではないかと考えています。
しかしCX-60の評判をネットで見るとエンジン以外の部分でのトラブルは多いようで考え込んでしまいます。

今乗っている車は新車から14年のトヨタ車ですが、10年までは故障なし。
10年過ぎてからオルタネーターとイグニッションコイル、ウォッシャーのポンプのモーターを取り替えました。

お乗りのマツダ車は何年でどんな故障がありましたか?
またその対応はどうでしたか?

補足

ディーゼルを勧められる方が多いですが、質問文に書いたとおりガソリン車一択です。質問の趣旨をご理解の上ご回答いただけるようお願いします。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

半年ほど前はアテンザセダン ディーゼルMT
現在はアテンザセダン後期 ガソリンAT

2013年のディーゼルだと排気圧センサーが走行距離9万くらいの時で(保証で交換できました)
DPF系走行距離11万ほど(後期のアテンザ納車前日にチェックランプ付いた)

アテンザのガソリン車は後部座席のシートベルトが全く動かない

僕の場合はこんな感じでした。
追加文 2.2lディーゼルと2.5lガソリン
お互い満タンで航続可能距離はディーゼルの方が200キロほど長く乗れる

その他の回答 (16件)

  • ディーゼルが壊れやすいからという理由で、敬遠するのは非常にもったいないと思います。
    壊れやすくはないです。ディーゼルというものをわかってない人が想定外の使い方で壊してるだけです。
    現行のCX-5に搭載されてるSH型エンジン(ディーゼルエンジン)は多くの車種に搭載されて、かなり熟成されてるので、現行で短い走行繰り返す方でなければ12万キロくらいまでならノントラブルで行けると思います。
    12万超えたくらいから乗り方次第ではすす詰まり起こしたらするかもしれないです。でもそのくらいしかトラブルないですよ。購入前にめちゃくちゃきちんと説明されますので、営業の方に聞いてみればいいと思います。
    まあCX-60みると不安になるのもわかります。とにかく全部リコールリコール…、新技術の実験台にされてる感じして、お客様がかわいそうです。
    っていうかなんでcx-5を選ばれたのでしょうか?目新しい技術も少なく、自慢できるのは内装とボデー剛性とエンジンくらいです。
    特にガソリン車ならメリットあんま浮かんでこないです。
    普通にboxyとかプリウス買いましょう、、

  • CX-5を今から購入される(新車)なら、故障率については、気にする必要はないです。むしろ、枯れた古い車ですので、欠陥などは改善済み・対策済みなので、故障が少ない車と言えるでしょう。

    初期のCX-5は、エンジンブローや、サイドミラーの不具合、バッテリーがあがる、などいろいろ不具合がありましたけどね。

    >10年過ぎてからオルタネーターとイグニッションコイル、ウォッシャーのポンプのモーター

    その辺は、長く乗ればどのメーカーでも壊れますよ。

    まあ、最初に書きましたが、CX-5は古い車なので、いまさら新車で買う意味があるかどうかは疑問ですけどね。来年にはフルモデルチェンジします。

    高速道路でのハンドル支援機能とか、歩行者との衝突回避機能、交差点での衝突回避機能は、他社比較でも、めちゃくちゃ遅れています。2016-2018年代くらいの性能しかありません。

    カローラクロスなどのほうが、最新式の安全装備が導入されていて、お勧めです。


    CX-5を買うなら中古で十分ですよ。なにも進化していないですから。

  • ディーゼルの場合、エンジンに関して言えば、旧型のKE(特に青カバーの付いた前期モデル)は不具合ばっかりでした。
    しかし、この前期モデルは非常に保証が厚く、エンジンが壊れたとしても13年以内なら無償交換とかをしていました。
    また、後期モデルはそれなりに熟成して不具合も少なくなりました。そうなると問題なのは中期モデルで不具合がそれなりに有るのに保証が薄かったです。

    現行のKFになりますが、トヨタ車に乗っている人間からは信じられないかもしれませんが、KEの前期を知っている人間からするとKFなんてほとんど不具合なんて呼べるものはありません。
    特にKFの中期以降はインジェクターに改良が入り良くなりました。

    CX-60の評判の悪さですが、個人的に言えば最初からわかっていたことかなと思います。
    新型が出ると不具合が多いというのは当然ですが、新型のなかでも特に新設計の構造が多いと非常に不具合が多いです。
    初代CX-5(KE)は新設計の構造が多い車でした。しかし、2代目はCX-5(KF)やCX-8(KG)はKEを改良して作った車のため悪い部分というのをかなり解消しています。
    これと同様にCX-60は今までのマツダにない新コンセプトの車で、新構造が非常に多い車です。

  • 返事、

    CX-5ガソリンエンジン故障ないです。

    その前2千4気筒エンジンも良かったです。(ただし冬の夜間の長距離は注意)

  • 質問文を読んでると mazda車に乗りたい、運転したいとは 思えませんね。 不安を抱えてるなら 止めた方が良いですね。 何か問題が出れば「mazdaで失敗した!」と絶対に言うタイプでしょ(笑)

    私、SUVは絶対に嫌で MT車を探してる時にmazdaと出会い 1年前にATENZA(2019年式)を買いました。 2月に2回目の車検を受けています。 XDなので毎日数分の運転では不味いことは事前に調べて知っています。 日常的には片道30分程度に通勤ですが MTは楽しくてドライブの回数も増えました。 10ヶ月程度で7千キロ走りました。

    質問者さんにはmazda車が魅力的には思えない様に感じます。 CX5は仕事で乗っていますが普通に良い車です。 ATとかSUVなので車高が高いとか ATENZAとは違いますが ディーゼルのトルクの強さや加速感は楽しめます(笑)

  • >ただトラブルの多くはディーゼル車で起こっていると思うので、わたしはガソリン車を考えています。


    貴方の言う通りで、トラブルが多いのは「チョイ乗り」を繰り返してる推奨しない使い方をしてる車がトラブルを起こしてるだけです。

    車屋さんに良く出入りしていますが、稀に工場内が激臭するので、少し前にCX入っていた?と聞くと正解!と言われます。

    ただ、全てのCX(ディーゼル)が工場内で激臭がするのか?で言えば違います。

    >今乗っている車は新車から14年のトヨタ車ですが、10年までは故障なし。
    10年過ぎてからオルタネーターとイグニッションコイル、ウォッシャーのポンプのモーターを取り替えました。

    10年より「走行距離」はどの程度走行されてるのでしょうか?
    10万〜越えてるなら消耗部品の摩耗で別にトヨタに限らず起きる現象ですよ。

    10万も走行していないなら話は違って来るでしょうが、10万キロは走行されていますよね?

1 2
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。
マツダ CX-60 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ CX-60のみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離