マツダ キャロル のみんなの質問

解決済み
回答数:
4
4
閲覧数:
590
0

昭和44年製キャロル360を買ったのですが、ガソリンは有鉛なのか無鉛なのか分かりません。
どちらを入れたらいいのか教えて下さい。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

キャロル360(KPDA)懐かしいですね。。
当時のガソリンはレギュラー、ハイオク共に全て有鉛で、昭和46年以前に作られた車のエンジンはメーカー、車種に関わらず全て有鉛仕様でした。
レギュラーガソリンは昭和50年から無鉛化され(ハイオクガソリンは昭和58年頃まで有鉛のままだった)、エンジンに関しては47年以降に通産省通達によって無鉛対策がされています。
有鉛仕様の車は、後からバルブシートを無鉛対策の物に交換している可能性もありますが、古い車ですから労わる意味でも有鉛ガス用の添加剤を入れることをお勧めします。(ガソリンはレギュラーで大丈夫です)

その他の回答 (3件)

  • 1970年(昭和45年、大阪万博の年)の東京モーターショーでは、マツダの軽自動車の出品はなかった記憶があります。
    ポーターキャブは続きましたけど、キャロルはエンジンもまったく違い、非常に贅沢なつくりの車だったはずですね。

    ガソリンに鉛を入れていたのは、バルブシートの磨耗を防ぐためです。
    タダのガソリンを燃やしているとバルブシートが磨耗し手しまうと聞きました。
    最初に免許をとったときは昭和45年式の車でしたが、その年にフルモデルチェンジした車です。
    ところが、車検の代車で借りた車は昭和43年か44年式だったのですが有鉛でした。

    あくまでも推測ですけど、キャロルのエンジンは昭和30年代から作り続けていたはずです。
    わざわざヘッド周りを改良してもそれほど売れない、といった理由で廃止になったことはありうるでしょう。
    ですから、有鉛仕様と考えておいたほうが良いですね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%89%9B%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3

  • 無鉛レギュラーで大丈夫です。

  • どちらを入れるも何も今は無鉛しか販売していません。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ キャロル 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ キャロルのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離