マツダ アクセラハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
3
3
閲覧数:
1,734
0

マツダが2018年末にHCCIエンジンを搭載するかもとのことですが
もし頓挫したら埋め合わせに気筒休止と7速ATは実現して欲しいです。

HCCIだと燃費が3割向上するようですが、気筒休止+7速ATだと
どれくらい燃費は向上すると思われますか?・・・1割くらい?

補足

もしマツダが気筒休止を採用した場合 Gベクタリングコントロールの制御がおかしくなったりとかはないですか?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

HCCI塔載は2年後の2018年度末の見込みですが、頓挫するのを埋め合わせる必要は無く、2017年度末には気筒休止が採用されるとの事です。
http://super.asurada.com/cars/mazda/2017/33438/

気筒休止は排気量の大きめな車種に採用し、低負荷時の燃費悪化を抑えます。
マイルドハイブリッドと併用する事で、CX-5クラスで1割程度の燃費向上です。
マイルドハイブリッドは、次世代i-ELOOPでキャパシタ容量を増やし、回生エネルギーで小さめのモーターでアシストする仕組みだと予想します。

7AT又は8ATは、2018年度末のアクセラのSKY-GEN2で搭載の可能性は有りますね。
高速走行時の燃費改善には効果が大きいと予想されます。

HCCIが頓挫する事はまず無いと思いますが、HCCI燃焼のSKY-GEN2の次の薄膜断熱のSKY-GEN3の開発も進めており、HCCI燃焼を使わないでも熱効率を大きく改善する余地が有る様です。

人見さんの海外公演資料
http://wattandedison.com/Mitsuo_Hitomi_26th_Int_AVL.pdf
ページP23のWall heat transfer(壁面熱伝導半分の0.5GE)では、空気過剰率がλ=4(燃料1/4の希薄燃焼)のHCCIでなくても、λ=1(理論空燃比状態)でも熱効率を現状40%⇒54%程度まで向上させられる見込みを立てています。

質問者からのお礼コメント

2017.3.16 23:19

こちらが求める回答が返ってきたので
ベストアンサーとさせていただきます。

その他の回答 (2件)

  • 4気筒で気筒休止・・・ほとんど意味ないでしょう
    多気筒ほど効果があります。
    コストと見合うかが問題でしょう

    7速ATも同じで効率化よりも良い回転域を使いたい
    多段化・・・
    重量増加がデメリット

    1割も良くなるなら全メーカーが取り入れるでしょう
    1%に必死になるのですから

  • ここまで、公表されてきたと言う事は、
    既に実用化の目途が立って、テストコース上で、
    ””実車で走行テスト””を繰り返しています。


    ガソリン1リットルで30キロ走るマツダの準中型車
    2017年01月10日13時09分
    [ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
    http://japanese.joins.com/article/505/224505.html
    ----------------------------------------------------------------
    2017/01/09 - マツダが「HCCI燃焼」を
    活用した新エンジンを2018年度中に投入することを
    日本経済新聞が報じました。
    https://newcars.jp/news/mazda-hcci-2018/
    ----------------------------------------------------------------
    マツダ 2018年度末、
    次期アクセラにHCCI採用。燃費30km/L迫る
    マツダは燃費を従来比約3割高めた
    新型エジンを2018年度末に導入する
    http://ganbaremmc.exblog.jp/25139185/
    --------------------------------------------------------------

    <<気筒休止と7速AT>>は、意味不明ですが…
    ATに関しては、7ATにしたところで、
    多段化すれば、
    燃費が良くなるなどと云う”論理”には成りません。

    現行のマツダの変速機は、
    『SKYACTIV』6MT・・6ATですが、
    小型化で、高効率を追求した、伝達効率の高さは、
    最高レベルまで達しています。


    <<『SKYACTIV』6MT・・6AT>>
    SKYACTIV-DRIVEの詳細を見る - Mazda
    http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-drive/
    --------------------------------------------------------------------------------

    すべてのトランスミッションの利点を集約した
    新世代高効率オートマチックトランスミッション

    ◆◆SKYACTIV-DRIVE(スカイアクティブ ドライブ)の特長
    A・DCT、CVT、従来型のATなど、すべてのトランスミッションの利点を集約
    B・ロックアップ領域を大幅に拡大し伝達効率の向上と
    ............マニュアルトランスミッションのようなダイレクト感を実現
    C・従来比4~7%の燃費向上


    CVT、ステップAT、デュアルクラッチ式など
    あらゆるタイプの利点を集約

    現在普及しているAT(オートマチックトランスミッション)は、
    ............................構造面で以下の3種類に大きく分類できます。

    ・一対の可変径プーリーで減速比を変える「無段変速装置(CVT)」
    ・2系統の減速機構それぞれにクラッチを備える「デュアルクラッチ式」
    ・遊星歯車を主体とした減速機構で減速比を変える「ステップAT」

    ..........................................................................................


    図1:あらゆるタイプの利点を集約・・・⇩・・・

    回答の画像
「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アクセラハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アクセラハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離