マツダ アクセラハイブリッド のみんなの質問

解決済み
回答数:
8
8
閲覧数:
347
0

マツダとBMWって
クルマ作りのコンセプトとか、想い、思想似てる?

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

ベストアンサーに選ばれた回答

Cセグメントの車を乗り比べると各チームのモノづくりや考え方に違いを感じますよ。

マツダのアクセラとBMW1シリーズとか。Cセグの欧州車に乗ってアクセラに乗ると答えの出し方にがっかりします。

その他の回答 (7件)

  • <<マツダ-クルマ作りのコンセプト>>

    【MAZDA】人間中心のクルマづくり -
    マツダのクルマづくりの本質を語るVol.01
    http://www.mazda.co.jp/beadriver/dynamics/thought/01/

    【次ページ】
    マツダの人馬一体は、「安全・安心」から始まる
    マツダのクルマづくりの本質を語るVol.02


    マツダのDNAとは?

    人間と徹底的に向き合い、どんな人でも、
    どんな状況でも安全・安心な
    人馬一体感を感じられるクルマを目指す。
    そんなマツダのクルマづくりには
    独自の開発アプローチがあります。
    前回に引き続き開発本部
    副本部長である松本浩幸のインタビューを通じて、
    マツダならではの開発手法を明らかにしていきます


    構造ではなく、思想を共通にする。

    よく、
    『マツダはコモンアーキテクチャー(共通基本骨格)が特徴的だ』と
    言われるのですが、
    それはクルマの部品構造を共通にすることが
    目的になっているわけではないんです。
    あくまで思想が共通なんですね。

    -----------------------------------------------------------------------------

    <<BMW-クルマ作りのコンセプト>>
    BMWが、FR(後輪駆動)にこだわったクルマづくりをする理由とは
    https://clubmini.jp/16956

    関連記事
    Related Articles
    BMWオリジナルの四輪駆動システム xDrive
    BMWが前後重量を50:50にこだわるワケとは?
    BMW 全シリーズカタログ
    BMW 中古車検索サービス
    BMW 全シリーズ購入ガイド
    BMWの基礎知識
    BMWニュース
    BMWニューモデル情報
    -------------------------------------------------

    BMWのキホン掲載:2015/8/6 | 更新:2016/2/23
    BMWが前後重量を50:50にこだわるワケとは?
    https://clubmini.jp/17213

    ***********************************************************

    <<想い、思想似てる?>>似ていますね。

    ””ロードスターの開発コンセプト””は確かに、
    BMWと共通項が多いですね。

    ********************************************

  • ポジション的にかつてのホンダの方が似てると思います。

    トヨタをメルセデスに例えれば、クラウン対レジェンド。

    など、王者トヨタに対してセンスのいい車をぶつけていました。

    昔の話ですけど

  • もともとマツダは儲からないメーカーだったが、ロータリーエンジンを実用化したことでヨーロッパでのブランド価値がやや高まった。そのため欧州ですこし儲けを出せるようになり、カペラ等はヨーロッパ向けの味付けで車作りをするようになりました、といっても元がマツダなのでショボイんですが。

    とはいえ広島の弱小メーカーでは他に頼るよすがもないのでw、会社のトレンドとして走りの良さを売りにする「時代遅れな方向性」でここ20年ほど来たんですが、それがたまたま風の吹き回しでここ数年良い方向に行っているという程度に慎重に見るべきものと思う。

    ちなみにマツダ一連の技術については、ベンツetc.が食い散らかして放置したのを丹念に拾ってリサイクルしたものが多数ですので、目の付け所は良いとしてもそれは「結果論」に過ぎないかと。つまりロータリーエンジンを作った時の流れとまるで同じことをやってるわけですが、その時に培った「あまり行儀のよろしくない」儲けのノウハウが今次においてもフル活用されてますね。ついでに経営陣が高リスクを認識せぬまま安易に新技術に飛びつきあげく大失敗するクセも全く変わっていない(笑)

    ということで、正直BMWと比べられるのはマツダとしても尻込みするところでしょうが、ことスポーツ性を意識する会社が他にスバルくらいの状況では「消去法的に」比較対照として残るということはあるのでしょうね。
    ※長年のマツダ車ユーザーとしての意見

  • マツダは、フォードグループ時代に「同価格帯でスタイルと走りでナンバーワンになる」というコンセプトを掲げました。その思想で今の商品群が造られています。

    BMWも「走り」を標榜してFRを大切にしてきたブランド。走りにこだわるという点では両者共通していますね。

    違うのは市場。BMWは高級志向のプレミアムブランド。他方マツダは大衆車ブランド。ヨーロッパでいうとVWやルノー、プジョーの価格帯で、BMWより1クラス下です。

  • 基本的に欧州メーカーと言うか白人の国って、あまり相手の国のことを考えていないのよ。
    これは車作りの思想も同じ感じで「 我々の作ったものは最高だから文句を言わず黙って使えよ 」って感じが強いです。

    逆に日本のメーカーは輸出先の国のことを研究して、輸出先に合わせた自動車を作って「 あなた方の求める車を作りましたからどうでしょうか??」という感じで販売するのが普通

    もともとの民族的な違いが有りますので同じように見えても根源はまったく違います。

    ですから、日本では自動車が売れないのが日本の問題だという大統領が居るでしょ?
    日本人からすれば日本の道路事情に合った自動車を開発して作ってくれば買えるのにね・・・と普通に思うわけですが、相手側から言えば「 我が国で使いやすい車なんだから日本でもそのまま使えるのが当たり前だろ 」と思っているんだよ。

  • 全く違うでしょ?
    BMWは1シリーズにまでFRにこだわり
    世界で唯一直列6気筒エンジンにこだわり造り続ける走りに特化したメーカーですが

    マツダは横置きの4気筒FFと云うコスト最優先のレイアウト全く違う両極端のメーカーだよね?

    まあどうしても国産メーカーと関連付けたいなら、水平対向エンジンにこだわるスバルの方がはるかに近いよねw

  • 100%似てないですね。

    別次元です。

    マツダが誇れるのは、ディーゼルのみです。

「みんなの質問」はYahoo!知恵袋の
「自動車」カテゴリとデータを共有しています。

あわせて知りたい

マツダ アクセラハイブリッド 新型・現行モデル

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

※ 掲載しているすべての情報について保証をいたしかねます。新車価格は発売時の価格のため、掲載価格と実際の価格が異なる場合があります。詳細は、メーカーまたは取扱販売店にてお問い合わせください。

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

マツダ アクセラハイブリッドのみんなの質問ランキング

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離